[19149]
       起動はするけど ピポッといわない
      投稿者:KEN さん
        2000-10-08 00:46:50
    
    
      はじめまして。
V166流星に PK-K6H400/98 CバスにLGY-98J HDDは標準2GBに1.2GB+850MBを内部増設 
モデムはDFML-560 OSはWIN98SE メモリは96MB にて使用していたのですが・・・ 
最近になって 電源投入時に ピポッという音がしなくなってしまいました。
その後は メモリカウント〜起動してなんの問題もなく使用はできるのですが
このまま使用していても 大丈夫でしょうか?
ひょっとすると 電源がヘタってるとか マザーボードの異常とか CPUがあやしいとか・・・なのでしょうか?
今後 このマシンをメインマシンにするために GAやCPUを交換していこうと
考えているのですが このままではちょっと不安なものですから・・・
なにか対策があれば 御教授おねがいします。
    
    
    - 
      kmast さん
        2000-10-08 01:02:32
      
        絶対ないとは思いますが、ボリュームが最小になってたりしませんよね?
      
     - 
      kmast さん
        2000-10-08 01:12:24
      
        これだけではなんなので・・・
ボリュームを最大にしても鳴らないようであれば
スピーカーが接続されているケーブルが外れているとか
後、関係ないかもしれませんが、うちのV16もK6-2に変更してから
ピポとは鳴らずにピブと潰れた音で一瞬だけ鳴るようになりました
もしそのことを言っているのなら、それは問題ないと思います
      
     - 
      KO1 さん
        2000-10-08 01:14:30
      
        V166ってスピーカーは外付けですので連動のタップ等で本体電源投入時にスピーカーの電源が後れて入る場合はタイミングのズレでならない時もありますよ。
      
     - 
      KEN さん
        2000-10-08 01:24:43
      
        すばやいレスありがとうございます。
ボリューム・スピーカーのケーブルはOKです。
OSのたちあがるとき?のジャ〜ンという音は大きな音で鳴ってます。
2〜3日前までは 電源を入れるとピポッてたのですが・・・
      
     - 
      kmast さん
        2000-10-08 01:43:03
      
        >V166ってスピーカーは外付けですので
ということは、本体にはスピーカーもボリューム付いてないと言うことですか
PC-9821なら全機種に付いてる物だと思ってました・・・
      
     - 
      KO1 さん
        2000-10-08 02:02:14
      
        >PC-9821なら全機種に付いてる物だと思ってました・・・ 
ボリュームは有りますよ。
スピーカーが無いのはCt16なんかもそうですね。<Ct16は本体にアンプ内蔵で青札などはアンプ付きのスピーカーになっています。
      
     - 
      kmast さん
        2000-10-08 02:24:45
      
        とりあえず
http://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se022069.html等と言ったビープ音を鳴らすソフトを使ってみて
ビープ音が鳴るかどうか確かめてみてください
鳴らないようであれば、ビープ音を生成する回路に
何らかの以上があるのかも
      
 
     - 
      アキラ さん
        2000-10-08 07:12:11
      
        V166流星使いのアキラといいます。
私も以前ピポ音が鳴らなくなりいろいろ調べたら、Cバスの基盤にリセットスイッチみたいなのが付いておりこれを押すと直りました。(分かりにくいところに付いています。)
      
     - 
      KEN さん
        2000-10-08 10:23:17
      
        みなさん いろいろアドバイスありがとうございます。
今 仕事場なので 自宅に帰っていろいろ試してみようとおもいます。
この他にもなにか対策があれば ひきつづきアドバイスをよろしくお願いします。
      
     - 
      KEN さん
        2000-10-09 02:43:17
      
        自宅に帰っていろいろ試してみたのですが・・・ダメみたいです。
KO1さんのおっしゃるようにタイミングのズレなのでしょうか・・・?
みなさんたくさんのアドバイス どうもありがとうございました。
もうしばらく 自分なりにがんばってみようとおもいます。
他にもなにか思いあたることがありましたら ひきつづきアドバイスをよろしくお願いします。
      
     - 
      KO1 さん
        2000-10-09 06:38:39
      
        フロントのヘッドフォン端子にイヤフォンかヘッドフォンを接続して起動してみれば鳴っていれば聞こえますよ。<要ボリューム調整
ちなみに本体電源投入時にはタイミングによって鳴らない場合もありますが、リセット時(ソフトウェアリセットも可)の場合はこれは関係無いですら鳴っていれば聞こえるはずです。
      
     - 
      KEN さん
        2000-10-09 11:08:58
      
        KO1さんありがとうございます。
今手元にイヤフォン等がありませんので試すことができないのですが
リセット時にも鳴らないみたいです。
ひきつづきがんばってみます。
      
     - 
      かっぱ さん
        2000-10-10 12:25:51
      
        V**青札の音源ボードには、スピーカー専用端子と、外部出力の端子が別になっていて、
スピーカー専用端子からしか、起動時の「ピポッ」は聞こえなかったはずですが、流星は
どうなのでしょうか?
      
     - 
      まりも さん
        2000-10-10 14:52:42
      
        V166/S流星用という、イヤホンジャックつきの子基板を解析したことがあるんですが、ピポのデジタル信号は接続されてませんし、スピーカ用アンプ回路も載っていませんから、後ろのサウンドボードのスピーカ出力からしかピポは聞こえないはずですが、そこからも聞こえてないという意味なんでしょうか?
      
     - 
      KO1 さん
        2000-10-10 16:17:38
      
        青札(やXa7や10)の子基板もスピーカー用のアンプ回路なんて無いけど(ミニピンジャックとボリュームとコンデンサが2個とM/BへのコネクタくらいとLEDのコネクタ・・・Xa7はリセットも有り)ヘッドフォン端子からちゃんとピポッ音聞こえますよ?
歴代の98の全てではないかもしれませんがほとんどが聞こえるのに流れ星が特別にヘッドフォン端子からピポッ音が聞こえないってこともないような・・・・・・・流れ星ユーザーからの報告がハッキリするんでしょうが、、
      
     - 
      KEN さん
        2000-10-10 17:49:20
      
        みなさん レスありがとうございます。
あいかわらず イヤフォンは(持ってないので)試していないのですが・・・
まりもさん そうなんです。サウンドボードのスピーカー出力に純正のスピーカーを
接続してる状態なのですが ピポが鳴りません。その後は問題なく使用できます。
ウィンドウズの起動時?のジャ〜ンは鳴るので スピーカーの異常はないと
おもうのですが・・・
他に おなじような事例はないのでしょうか・・・?
      
     - 
      KEN さん
        2000-10-10 22:28:14
      
        みなさま たいへんおさわがせいたしました。
なんとか ピポりました。
自宅に帰って V166を分解 Cバスのボード CPU サウンドボード ハードディスク等を
すべてはずし もう一度組み立てて電源をいれてみると・・・
なんと ピポッの音とともに 無事に起動しました。
原因はよくわかりませんが たぶんサウンドボードあたりの接触不良だったのかも・・・
(地震があったから?)
みなさま たくさんのアドバイスをどうもありがとうございました。