[18865]
       GA-VDB16シリーズ新ドライバ
      投稿者:Skykid さん
        2000-10-03 17:35:58
    
    
      アイオーのページに行ったらGA-VDB16シリーズの1.40β版ドライバが出ていました。
DirectX7対応、OpenGL対応と書いてありました。家帰ったらさっそく入れてみよーっと!
    
    
    - 
      いーとん さん
        2000-10-03 19:51:57
      
        一歩前進、二歩後退と言った感じですねぇ...
RA20/N30(Celeron700+VDB16+Win98SE or Win2000) に入れてみましたが、Win98SE上では変わり無し、Win2000 では悪夢のスローダウンが出る様になってしまいました。←対処方法無し。
Win2000 でせっかく D3D が有効になっているのに...
☆旨く動いている時のパフォーマンスは Win98SE 環境に対して四割減と言った感じでしょうか(HDBENCH2.61)
      
     - 
      いーとん さん
        2000-10-03 20:57:51
      
        うぅ、Win98SE でも突然のスローダウンが出ます。
Ver1.30 は壁紙を切るか256色に落とせば良かったのですが Ver1.40 には効果無し(涙
とりあえず恒例のベンチ結果を...(参考になる様な環境じゃ無いですけどね)
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   Ra20/N30 (Celeron700 + PL-Pro/II + Neo-S370)
Processor  Pentium II 972.6MHz [GenuineIntel family 6 model 8 step 3] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    GA-VDB16/PCI
Memory     196,152Kbyte
OS         Windows NT 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1 
Date       2000/10/ 3  20: 0
I-O DATA SC-UPCIシリーズ
  QUANTUM FIREBALLP LM20.5A35.
  PIONEER DVD-ROM DVD-303R2.00
  MATSHITACD-R   CW-7502  4.10
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
39958 88185 70913 59186 19328 39040   328  74 21787 20897 73613  D:10MB
Final Relity:3.84
3DMark2000:1151
☆Win98SE
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
47607 78047 61934 104330 43319 51600   391  75 21156 20078 47161  A:10MB
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 21985    38706   40674     8559    5366    10731          74
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    53751  48527   18190      67   24615   21648   13535  A:20MB
描画チューニングが Ver1.30 とは違いますね。(↑VDB16のデフォルトクロックで取ってます)
矩形は上がってますけど Text が結構下がってます。
      
     - 
      Macky さん
        2000-10-04 00:20:20
      
        >Win2000 では悪夢のスローダウンが出る様になってしまいました
Coppermineとの組み合わせではスローダウンが発生してしまいますか。
PenIIODPではもちろん平気なのですが、DDの値が35と振るいません。Ra20でTNT2M64や
GeForce2MXをWin2kで使用するとやはりそうなんですが、35〜37の間でDDの値が頭うちに
なりますね。FSBを66MHzに戻してもDDの値が75になるか、お手数ですが試していただけ
ないでしょうか?
  ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    PC-9821Rv20/N20  
Processor   Pentium II ODP 331.36MHz[GenuineIntel family 16 model 3 step 2]  
Cache       L1_Data:[16K]  L1_Instruction:[16K]  L2:[512K]
VideoCard   GA-VDB16シリーズ  
Resolution  1024x768 (16Bit color)  
Memory      260,660 KByte  
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1  
Date        2000/10/04  00:07  
Adaptec AIC-786X PCI SCSI Controller
  IBM     DNES-309170     SA30
  IBM     DCAS-32160      S61A
  FUJITSU M2513A          1700
  PIONEER DVD-ROM DVD-303 1.06
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 11011    30232   30119     9203    4017     8028          35
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
     6549   9002    2690     448   15069   14894    2544  C:20MB
3DMark2000:802
ちなみに、Ra20(PL-ProII+NeoS370+Coppermine750)+GeForce2MXでは、SSEによるT&L
使用時で1379.96(HardwareT&LONだと1020.42と返って低い)なので、Win2kでの3D最速
の座はGeForce2MXで決まりかな。
      
     - 
      Macky さん
        2000-10-04 00:29:54
      
        Win2kでGA-SV4を使用するとうちのRa20では、Direct3D使用時に以下のようにPAGE_FAULT
のSTOPエラーが発生しどうしようもないのですが、GA-VDB16/PCIではDirect3Dのハードウ
エアアクセラレーションがWin2k上でもきちんと働き、Revolution4 32MB/PCIに奪われた
座をうちでは奪回しました(爆)。
*** STOP: 0x00000050 (0xFE9A4800, 0x0000001, 0XBFA8A78C, 0x00000000) 
PAGE_FAULT_IN_NOPAGED_AREA
*** Adress BFA8A78C base at BFA5E000,Data Stamp 39ada9b7- gasv4.dll
      
     - 
      いーとん さん
        2000-10-04 01:52:28
      
        HDBENCH2.61 ですけど Celeron700@700 と PentiumII ODP@333 で取ってみました。
☆環境は2.と同じでベースクロックを66に落として計っただけです。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
Processor  Pentium II 696.3MHz [GenuineIntel family 6 model 8 step 3] ←せれ700
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
33718 63113 50761 59221 13822 39155   328  74 23272 20078 52676  D:10MB
Processor  Pentium II ODP 334.8MHz [GenuineIntel family 16 model 3 step 2] 
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
24026 30075 24163 50180  6335 39175   329  49 22260 19691 26692  D:10MB
      
     - 
      Macky さん
        2000-10-04 02:14:38
      
        リフレッシュレートは75kHzにされているのだと思いますが、DDはきちんと75まで
出るのですね。どうもありごとうございます。
Rv20のDUALがいけないのかもしれないので、今度Ra20でDDの値がどうなるか測っ
てみます。
      
     - 
      em さん
        2000-10-04 18:18:08
      
        新ドライバをWin2000に入れたところ、ディスプレイエフェクトが使えなくなり
ガンマやゲインなどを調整できなくなってしまいました・・復活できないでしょうか?
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-10-04 22:07:46
      
        >ディスプレイエフェクトが使えなくなり
今のとこないようです。
そのまま1.3を上書きしても、でなくなってます。
ところで、Win2000上の突然のスローダウンとは、何でしょう?
普段壁紙を張ってないのでわかりませんし、
1.4βにしても、それらしき現象がいまいちつかめません・・・。
FRや3DMarkも普通に動いてますし・・・。
      
     - 
      いーとん さん
        2000-10-04 22:39:39
      
        > Win2000上の突然のスローダウンとは、何でしょう?
河童コアのCPUと VDB16 を組み合わせて使用した時、ウインドウを閉じた瞬間に描画がスローダウンしてしまい、その後の操作が事実上不可能となる現象です。
☆操作のタイミング等は無いみたいですが...
VDB16 の Ver1.30 で頻発する事が判っており、Win98 or SE では壁紙を切るか256色の物を使用すればその現象がほとんど出なくなります。(Ver1.20でも出ることは出ます)
Win2000 は以前のドライバで D3D が有効となっていなかった為なのかこの現象は出ていませんでしたが、Ver1.40B を導入すると壁紙の有無に関わらずこの現象が出てしまい、Win98SE でも同じ様になってしまったので実用に耐えないドライバとなってしまいました。
☆河童コアとの組み合わせで出るのでその他のCPUでは問題が出ないと思います。
      
     - 
      デンドロビウム さん
        2000-10-04 23:04:14
      
        >Ver1.20でも出ることは出ます
少なくともウチの場合はVer1.20は実用にはちょっと耐えられませんでした(数時間使っているとほぼ確実に出てしまったので)。PentiumIIODPやMendocinoコアのCeleronの時には問題なかったのですがねぇ(TT)。
スローダウンはいーとんさんもおっしゃられていますが、突然L1キャッシュが切れたかのように動作が極めて遅くなり、更にアイコンの描画もおかしくなって操作不能に陥ります。僕はPowerXさんの所で最初に報告を目にしましたが・・・まさか河童とBansheeな環境で必ず起こる物とは(涙)。
      
     - 
      em さん
        2000-10-05 05:49:26
      
        Win2000上のディスプレイエフェクトは何か不具合があるため削られたのでしょうかね・・
何にしてもデフォルトでは色出力の特性がサッパリなので、VDBを一度消した形にして
再度1.30を入れ直しました。
      
     - 
      Skykid さん
        2000-10-05 12:10:40
      
        さっそく入れてみた所、不具合が出ましたのでカキコします。
ゲームのTOKA2でバックミラーが表示されない。神威やNESで色化けする。FinalRealityのFillrateががた落ちでした。一応その他の保有しているゲームはちゃんと動きました。
また、新しく対応したOpenGLはUNREAL TOURNAMENTで動きました。
こういう不具合ってIOデータに言った方が良いのでしょうか?取りあえず、正式版では改善されていることを願います。
      
     - 
      Kame さん
        2000-10-05 23:11:31
      
        不具合はメーカーに報告しないと正式版のドライバが出ても反映されませんよ。
どるこむのような場所で公表するだけではなく、メーカーにたいしてきちんとした報告をすることがドライバ改善への第一歩ではないかと思います。
      
     - 
      NK さん
        2000-10-05 23:46:30
      
        >Win2000上のディスプレイエフェクトは何か不具合があるため削られたのでしょうかね・・
なぜメルコバンシーのディスプレイエフェクトはWin98でインストールすると、
正常に使えないんですかネ(T_T)
これがないとリフレッシュレートの変更が・・・・。
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-10-06 00:02:37
      
        そんな現象があるんですね。
ありがとうございました。