[18855]
HDDの新規インストール
投稿者:d26250 さん
2000-10-03 12:28:31
初めまして。
「PC9821 V200 S7」の元のHDDがお亡くなりになりました。
そこで新しくHDDを購入してつなげたいのですが、容量制限の他に何を注意したらいいでしょうか?。
AT自作だったりすると新HDDはBIOSでLBAのチェックとかしなければならなかったと思いますが、そういったことはやはりしなければならないのでしょうか?。
ちなみにIBM ST351010(10.0G/ATA33)で試してみましたが、認識にいったところで
止まってしまいます。(MBRの置き換えとかはしてませんが。。。)
容量が大きくても制限(8.4)までは使えるというようなことを聞いたことが
あるので、認識できないというところに不安がのこります。
何か思い違いなどがあるのかもしれないと思ったので質問します。
-
かば さん
2000-10-03 12:52:34
V200 S7は、4.3GBの容量制限があります。それ以上のHDDをつなぐとハングします。
-
かば さん
2000-10-03 13:02:46
型番の末尾がS7C、S7Dのような機種の場合です。S7C2、S7D2のような機種では、それ以上の容量が使えます。
-
SICIL さん
2000-10-03 13:07:40
この場合は 型番の最後の部分 model~ が重要に成ります。
modelが ローマ字だけ で構成されてるものは前期に発売されたもので これは4.3G以上のHDDを繋ぐと ハングアップします。
modelが ローマ字+数字 で構成されてるものは後期に発売されたもので4.3G以上のHDDを繋いでも起動します。
d26250さんの場合は恐らく前者ではないでしょうか?
この場合は(有るのなら)2Gまでしか認識させないようにHDDの方で設定するか、I/OデータさんのUIDE-98シリーズやUIDE-66 メルコさんのIFC-USP-M2 などを使うことによって認識させることが可能です。
-
SICIL さん
2000-10-03 13:09:58
調べながら書いてたら またかぶってしまった(^^;;;
-
d26250 さん
2000-10-03 20:40:06
早いレスありがとうございました。
なるほど、型番によって制限容量に違いがあったんですね。
PCケースの背面を確かめたところS7Cでした。
4.3GのHDDを購入にいってきます。今買うと高いんですよね(笑)。
かばさん、SICILさんありがとうございました。
UIDE-98やUIDE-66も使ってみたいんですが、これを使ってしまうとPCIがなくなってしまうので、
ネットワークカードが差さっているのでちょっと辛いんです。
-
Ohtsugomori さん
2000-10-04 00:06:17
>UIDE-98やUIDE-66も使ってみたいんですが、これを使ってしまうとPCIがなくなってしまうので、ネットワークカードが差さっているのでちょっと辛いんです。
100BASEと10BASEは実質3倍ぐらいの転送能力の差があるだけだから、よっぽど大きいファイルのやりとりをするのでなければCバスのカードに換えても問題ないと思いますよ。
-
いーとん さん
2000-10-04 00:19:40
> 100BASEと10BASEは実質3倍ぐらいの転送能力の差があるだけだから
SWハブを使うとその差はもっと大きいです。(当然ながら比較するNICにもよりますけど...)
私が使っている感じでは6~9倍位の違いが出ます。
やり取りするファイルサイズが1MB以下とかネットワーク経由でのインターネット接続程度ならCバスでも十分だとは思います。
☆ファイルサイズが5MBを越えるなら 10BASE-T はかなりかったるいですねぇ。
-
nariyuki さん
2000-10-04 00:48:40
お金に余裕があるのならメルコのアドバンストBIOSのやつとか・・・
とりあえずPCIを埋めませんよ。
-
Ohtsugomori さん
2000-10-04 23:20:53
>SWハブを使うとその差はもっと大きいです。(当然ながら比較するNICにもよりますけど...)私が使っている感じでは6~9倍位の違いが出ます。
そんなに出るものなんですか。さすがに高価いだけはあるんですね。>SWハブ。