[1862]
       DMAコントローラーについて。
      投稿者:MARKII さん
        2000-01-23 22:42:53
    
    
      システムのプロパティを見ていたら、DMAコントローラーというのがありました。
DMAバッファの予約 〜K
DMAのメモリ制限というのがあるのですがよく分かりません。
どういう使い方をするのでしょうか? 
    
    
    - 
      MARKII さん
        2000-01-23 22:44:43
      
        使用機種は、WIN95(V200sz流れ星)です。
      
     - 
      aya さん
        2000-01-23 23:25:20
      
        DMAバッファの予約をしたりすることによって、システムのパフォーマンスが変化したりするようです。体感できるほどの変化かどうかは…いまだにわかりません^^;
      
     - 
      りく_弐 さん
        2000-01-24 00:09:11
      
         DMAの転送モードを「互換」にして、バッファの予約を最大の64KBまで取ると、DMA転送を利用するXMATE-PCMを使用した時にCPUの占有率がやや下がる、という情報をどこかのHPで拝見した記憶があります。それなりに、DMAのモードを「高速」にしたときの状態に近づくようです。
 ちなみに、DMAというのはDirectMemoryAccessの略で、周辺機器がデータのやり取りを行うとき、CPUにデータ転送をさせずに、直接機器同士でデータ転送をする方法のことです。しかし、この内蔵DMAコントローラーはあまりにも転送速度が遅いので、FDDや内蔵WAVE音源、Cバスのボード(SCSIボードなど)くらいでしか使いません…。
      
     - 
      MARKII さん
        2000-01-24 01:00:10
      
        具体的には、どのくらいの速度なのでしょうか?
      
     - 
      祐原ショウ さん
        2000-01-24 01:49:26
      
        りく_弐さんのおっしゃるとおり、最大で64KB/秒です。(SCSI1の80分の1かな?【計算がまちがっていたらごめんなさい)
使われてるチップが8ビットCPU(Z30とか)をヘルプするために作られたものなので、今は遅すぎて話にならなくなってしまっています。
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-01-24 02:10:04
      
        速度まではわかりませんが、
互換で5MHz動作
高速で10MHz動作らしいです。