[18388]
PCI SCSI と CバスSCSI
投稿者:K太 さん
2000-09-25 13:30:16
IFC-USP-M2 でlogtecのCDRドライブ(LCW-7401)を使い音楽CDを焼こうとしたの
ですが、なぜか1倍速でも安定せずエラーが出てしまうので泣く泣くCバス SCSI2 PC9801-100ボードを買ってきました。 付けて起動すると「システムディスクを
セットして下さい」と出るので、はずしてからWindows98を起動して付けて
認識させ、競合もしないようセットし、再起動したのですがやはり
「システムエラー・・」がでます。
一応 PC9801-100ボード のBIOSはスイッチにより無効にしてあります。
(4:OFFでいいんですよね?) この2枚のSCSIをつけたまま起動させる
にはどうしたらいいのでしょうか? 過去ログを探したのですが同じ症状のが
見当たらなかったもので・・・。(探し方がわるかったのかな?)
よろしくお願いします。
環境詳細
PC9821 Xa13/K12
OS : Windows98
CPU : K6-III 400Mhz (N3下駄)
MEMORY: 64MB
HDD : クオンタム FB4.3 (IFC-USP-M2接続)
PCI : I.ODATA GA-VDB16 (外側のPCI)
: MELCO IFC-USP-M2 (内側のPCI BIOSなどの設定はデフォルト)
Cバス: PC9801-89 (でしたっけ? LANです)
-
KO1 さん
2000-09-25 15:39:21
N3下駄使ってますね・・・・IFC-USP-M2でCD-Rが焼けない原因はこれかも、、
後はケーブルの質や長さ、ボードの設定、ターミネータ等のSCSIのお約束を見直されてはどうでしょう?
CPUは133MHzでも等倍速なら焼けるでしょうからそれでN3かケーブルノイズか・・・・または増設による電源不足辺りに原因が絞れ、るかな?
K6-IIIが熱暴走(一歩手前でも)気味だとデータ化けが起きやすいですよ。
-
K太 さん
2000-09-26 13:08:50
KO1さんさっそくアドバイスありがとうございます。
さっそくN3下駄をはずして、普通のペンタ133Mhzに入れ替えてやってみましたが
やはり同じようにエラーとなります。 ケーブルはすべてボードやCDRドライブの
付属品で構成されてます。 以前はlogtecのLHA-301を使用してましたがその時は
無事に書き込みできてました。 試しに ノートPCの方で(セレロン400Mhz、メモリー
192MB、SCSIカードはメルコのです(友人から借りたSCSIなもので型番ど忘れしました) )
やってみましたがやはりだめ。変換したWAVファイルがおかしいのかと思いましたが
エラーで止まる場所がランダムなのでその線は薄いと思いました。
自分の推測では logtecのCD-RとメルコのSCSIの相性かななんて思ってます・・・(汗)
なのでHDはM2の方で動かし、SCSIはPC9801-100ボードで出来たらと思ってますが上記の
様に認識しないのです。
あとおかしいと言えば 書き込む倍率を上げるに従いテスト(WinCD-Rの書き込みテスト)
をクリアする曲数も増えるのです。逆なら解るのですが・・・。
1倍速:3曲、2倍速:5曲、4倍速:8曲 ってなかんじです。
無駄なソフトも動いてませんし ( フリーソフトの「CD-R All Write」を
使用してるので他のソフトは立ち上げてません)
-
KO1 さん
2000-09-26 18:48:47
焼き方やCD-ROMの接続状況はどうなってます?
基本的にIFC-USP-M2接続のHDDにいったんデータを作ってから焼くのであれば失敗はそうそう起きないはずですし・・・・・HDDにデータ作る場合はHDDにデフラグかけて最適化しておくともっと安全です。
内蔵のCD-ROMからIFC-USP-M2経由のCD-Rで焼こうとしているなら内蔵のCD-ROMが標準なら尚更に障害が出そう(出るとは断言出来ませんが)ですが、、
なんせ内蔵I/FはCPU負荷の面や転送速度がPCIなSCSIボードと違い遅いし、標準CD-ROMも速度的に余裕が無いですし・・・・データ遅延が起きる可能性はありそうです。
CD-ROMもSCSIで外付けの場合はケーブル長の問題もあるしボードの設定を変える必要も出てきます。
-
はにゃ さん
2000-09-26 19:41:26
むかし何処かで、IFC-USP-M に繋いだ IDE HDD にファイルを作るとうまくいかないという話を見かけた記憶が有ります。
>HDD : クオンタム FB4.3 (IFC-USP-M2接続)
を見る限りでは、HDD はどちらか解りませんから。
#Quantum の FireBall では HDD に附いての情報はわずかしかないので、そのあとの型番も示したほうがいいですよ。
#Quantum FireBall で示しているものには 4GByte なんてモデルはありませんでしたし。
#IBM の Ultrastar を繋いでいるという人は居ないのに、何故なのでしょうね。
あと、PC-9801-100 の設定ですが、BIOS を無効にするのはいいのですが、割り込みや I/O port はちゃんと設定していますか?
ちなみに、これらは付属の設定ディスクで設定し、DIP Switch では設定出来ません。
-
K太 さん
2000-09-27 01:05:12
KO1さん>
焼き方は CDを一旦wavファイルにしてから音楽CD作成として焼いてます。
(なんかCDから直だとこわいので (-_-;) )
デフラグは焼く直前にやってますので大丈夫と思います。
ちなみに SCSI → CDーRドライブ の接続ケーブルの長さは50cm
くらいです。
はにゃさん>
すいませんでした。そうですよね、たしかにわかりにくい(っていうかわからない)
ですね。 HDの型番は FB4.3CR で IDE HD です。
> 付属の設定ディスクで設定
げっ、そうなのですか? 実は買ってきたのはジャンクでディスクがついて
なかったのです。 NECに問い合わせて手に入れるしかないかな(泣)
-
Geroh さん
2000-09-27 13:41:40
WRITE ERRORになるのですか?
同じような原因なので書いてみました。
関係ないかもしれませんが,うちのCD-R(LCW-7408)は1回修理に出して現在まだ修理に出しています。使用機種はDELLのP2-450MHzでSCSIがメルコのIFC-DPです。
-
K太 さん
2000-09-28 01:24:22
Geroh さん>
そうなんです,「WRITE ERROR」になります。 しかもよく見たら同じCD-Rでした。
(最初のカキコは会社で書いたので間違えてました)修理に出していると言うことなの
ですが、これってまさか何かハード障害なのですか? だったらうちのも出そうと思います
のでもしよければ詳細をよろしくお願いします。
-
Geroh さん
2000-09-29 00:27:18
それならばもう修理に出すしかないと思います。私の場合はまだ保証が効いているのでばんばん修理に出せるのですがね。もしかしたらメルコのボードとは相性が悪いのかもしれません(;_;)
ちなみに1回目の修理の時はドライブごと交換でした。
-
K太 さん
2000-09-29 00:55:41
今、保証書見たら11月まで大丈夫でした。 なので一回だして見ようと思います。
KO1さん、はにゃさん、そしてGerohさんありがとうございました。