[18035]
       いつも勉強させてもらってます
      投稿者:初心者っす・・・ さん
        2000-09-19 21:02:54
    
    
      いつも勉強させてもらってます。
いきなりなんですが9821Xa7/C8を400Mhz(PK-K6HX400)・128M(32M×4本)・3.2G+1G+1G・GA32M(GA-SV432PCI)・SoundBlaster32・Win98の構成で使用しています。
最近ハードディスクが不足してきまして増設しようと思うのですが安く済ませるために
内臓タイプにしようと思ってます。
各所で聞くのですが98は4.3G(間違ってたらすみません)までしかダメとか良く聞きます。
そこで今外付けに使っているハードディスクをSC-UPCIN(IO・DATA)で繋いでいるのですが
これには内蔵用にも1つSCSIの接続部分があります。
これを利用すれば4.3G以上接続できるとかないのでしょうか?
それともうひとつ質問なのですが最近はIDEでも早くなってきましたがやはりSCSIの方が
早いような気がします。やっぱりSCSIの方が早いのでしょうか?それとも最近では差はなくなってきてるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないですがお知恵をお貸しください。
    
    
    - 
      よしみち さん
        2000-09-19 21:13:22
      
        このての話題は結構多くでています。せっかくですので
http://www.cham-reo.com/logsearch/から過去ログを検索しましょう。(検索キーワードは「4.3Gの壁」)あやふやな知識がさらに固定されると思いますよ。それに,過去ログをいくらたくさん検索しても,人には迷惑がかからない(はず?)ですから。
      
 
     - 
      よしみち さん
        2000-09-19 21:25:49
      
        後,こういう質問が他の人に後で有益になるよう,題名に「HDDの増設をしたい」とか「SC−UPCINのもう一つの内蔵コネクタ」とか,具体的な質問項目をあげてくださいね。初心者だからこそ,そういう点を今後気を付けるのが得策でしょう。
なお,SC−UPCINの2つ目のコネクタは内蔵用UltraSCSIコネクタで,最大接続容量はBIOSに依存します。ですが,32GBまでの容量は問題なく接続できるはずです。(SC−UPCIで確認)あと,UltraSCSIの最大転送速度は20MB/S,IDEの中で今普及しているU/DMA66では66MB/Sの速度です。速度だけならIDEですが,それ以外にもSCSIには種類がありますので,過去ログを参照されると良いでしょう。「Ultra2」というキーワードで検索すると良いかもしれません。
      
     - 
      初心者っす・・・ さん
        2000-09-19 21:55:21
      
        すみません。どうも過去ログの使い方に問題があるようです。指摘のキーワードで
悩みは解決しました。それにしても色々あるのでびっくりしました。
      
     - 
      はにゃ さん
        2000-09-19 22:05:29
      
        >最大接続容量はBIOSに依存します。
違います。
別に BIOS で認識出来る容量を超える HDD を繋いでも全く使えないということはありません。
その時は、BIOS での認識を試みないようにすればいいだけですし。
例を挙げますと、約 8.4GByte 辺りが BIOS で認識出来る上限の PC-9801-100 に 17GByte の HDD を繋いで Windows95 OSR2 で利用したり、これまた、8.4GByte 程度迄しか認識出来ない IFC-USP-M BIOS ver.1.00 に 13GByte HDD を繋いで S-DAT 変換して、WindowsNT4 で利用しています。
ですので、「BIOS の制御下で利用するためには」という限定条件を入れ無い限りはあっていません。
#BIOS で認識出来ない HDD を利用するのは慣れていない方には面倒だとは思いますけどね。
      
     - 
      はにゃ さん
        2000-09-19 23:53:24
      
        >内蔵ディスクインターフェースBIOSの例もあるので、上限をこえた容量のドライブを接続したときの挙動についても「BIOSに依存する」と言っていいと思います。 
だから、私は
>別に BIOS で認識出来る容量を超える HDD を繋いでも全く使えないということはありません。
と書いているのですが。
#皆さんが考えているのは、「BIOS の``挙動に''依存する」ということだと思います。
#ここどるこむでは、何故か、BIOS での認識と OS や ドライバでの認識の区別が出来る人が少ないみたいですしね。
      
     - 
      はにゃ さん
        2000-09-19 23:58:55
      
        前の書き込み削除されていたので、ひとりで踊っているみたい……。
      
     - 
      よしみち さん
        2000-09-19 23:59:57
      
        はにゃさん
>別に BIOS で認識出来る容量を超える HDD を繋いでも全く使えないということはありません。
これは,例のX,V,R3桁型番にある8.4Gの制限(壁ではない)と同義で考えて良いのでしょうか?
      
     - 
      わし さん
        2000-09-20 00:18:36
      
        4.3GBで壁があるのは、あくまで内蔵IDEに繋いだ時の話です。
比較的新しいSCSIボードをすでにご利用なら、SCSIのHDDはWin95aまでなら8.4GBまでWin98以降なら32GBまで認識するはずです。
SCSIの内蔵用のHDD、最近あまり売っていないですし、IDEよりは高いので、
IOやメルコさんが売っている、中身はIDEの外付けSCSIがお買い得だと思います。
容量も大きいですし。
蛇足ですが、「内臓」でなくて「内蔵」です。
      
     - 
      らりーコアラ さん
        2000-09-20 00:39:41
      
        すいません。削除したのは私です。
>これは,例のX,V,R3桁型番にある8.4Gの制限(壁ではない)と同義で考えて
>良いのでしょうか?
これは別だと思います。これらのBIOSは完全に31.5GB(32GB)まで対応していますから(8.4GBをこえた位置からもブートできます)。8.4GB制限はATAドライブのファームウェアによる制限(ドライブから容量を取得する際のアクセス方式の違いにより8.4GB制限が設けてある)だそうです。
      
     - 
      まりも さん
        2000-09-20 00:52:48
      
    
 - 
      DEN_EI さん
        2000-09-20 01:13:37
      
        >別に BIOS で認識出来る容量を超える HDD を繋いでも全く使えないということはありません。
例えば、SCSI2枚挿しで、BIOS有りSCSIに繋いだ4.3GBSCSI-HDDをBIOS認識で起動させ、
ブートしたWinNT4.0上でBIOS無しSCSIに繋いだ40GBSCSI-HDDをデータドライブとして
40GB丸々認識して使用する、と言ったようなことですよね。
      
     - 
      らりーコアラ さん
        2000-09-20 01:26:32
      
        >アクセス方式の違いにより
ではなくて、アドレッシング方式の違いにより、でしたか。受け売りなのがバレバレ(笑)。自粛します。
      
     - 
      いーとん さん
        2000-09-20 11:31:50
      
        BIOS 絡みと言う事で似通っていますが、SC-UPCI の BIOS で認識させない設定のドライブが有るとします。
Win9X で良いのですが、SC-UPCI のドライバではなく初期段階で自動認識した場合に Symbios のドライバが入る事が有りますが、このドライバを使うと BIOS で認識しない設定にしたドライブが GUI で見えてしまうと言う事もあります。
      
     - 
      よしみち さん
        2000-09-20 17:40:03
      
        >素人が書いたモノで恐縮ですが、こちらにまとめておいたのがあるのでご笑読下さい。
まりもさん、ありがとうございました。528MB、540MB、4.3GBの壁については混同していた部分が多くこの説明で何とか理解できそうです。また、まりもさんの説明を前提に考えると、たしかにはにゃさんのいわんとする事も納得のいくことですね。ご説明ありがとうございました。
      
     - 
      はにゃ さん
        2000-09-23 19:54:34
      
        遅くなりましたが、いーとんさんが書かれています、
>このドライバを使うと BIOS で認識しない設定にしたドライブが GUI で見えてしまうと言う事もあります。 
ということが BIOS に関りが無い(この場合、ミニポートドライバ経由)でのアクセスで、何等かの方法でフォーマットしておいてあげられれば多分 BIOS の制限以上の容量もアクセス出来ると思います。
#ただ、SC-UPCI は持っていませんので、試せませんが。(^_^;)
また、フォローありがとうございます。>DEN_EI さん