[17282]
       Xa13/W12のトラブル2点
      投稿者:かば さん
        2000-09-05 19:13:34
    
    
      9821Xa13/W12を拾ってきました。今までテストマシンとして使ってきたXa7やV12より拡張性がありそうなので、これを使い物になるように仕立てているところですが、どうも変なところがあります。
(1)ネットワーク(NET BEUI)経由で他マシンからファイルをコピーしていると、ちょっとコピーしたところで、「....はコピーできません。指定されたネットワークリソースまたはデバイスはもう使えません」というエラーが出て、中断してしまいます。
ノーマル構成に戻し(ただし内蔵HDは420MB、メモリはFPパリつき32MBx2増設)、ESC-HELP-9をすませてWin98SEをインストールし直してみましたが、やはり同じ症状が出ます。
以前にどこかの掲示板でXa/Wのネットワーク関係のトラブルの話題があったような気がするのですが、過去ログで見つけられません。やはり内蔵LANの故障でしょうか?
(2)CバスにSC98-3を入れたいのですが、どのスロットに入れても認識しません(起動時にSC98-3のBIOS起動画面が出ない)。PCIを含めてこのボードだけ入れた場合でもダメです。またSC98-3以外の他のSCSIボードを入れても同様です。これはやはりCバスの「故障」でしょうか?(長く98とつきあってますが、今までこんな症状に出くわしたことはありません)。PCIの方は大丈夫です。
何か心当たりの方はいらっしゃいませんか。Xa/Wでは、何か特別なことがあるのでしょうか?
    
    
    - 
      いーとん さん
        2000-09-05 19:20:07
      
        A.(1) ネットワークドライブを割り当てても同じですか?
   ☆ネットワークドライブを割り当てずに大きなファイルをコピーすると出やすい現象ですね。
A.(2) 拡張バックボード(Cバスライザーカードのこと)が抜けていませんか?
    カバーを外して差し込みなおして見ましょう。
      
     - 
      バイザー さん
        2000-09-05 19:22:17
      
        (1)に関してですが、Xa/WやXv/Wでよく出るトラブルのようですね。ウチでも悩まされました。
解決策の一つとしてHubを替えてみてください。それで解決する場合が多いようです。
ウチではHubを替えたらあっさりと治りましたよ。(Xa13/W12*3台の家庭内LAN)
(2)に関しては・・特にXa/Wだからと言うことではないと思うのですが・・
SC-98IIIは他のマシンでは使用出来ているんですよね?と言うことであるとお使いのXa/W
に何か問題が有るのかもしれませんね。他のCバスボードは使えるのでしょうか?
      
     - 
      かば さん
        2000-09-05 20:19:12
      
        いーとん さん 
>Cバスライザーカード
まさかと思って確認したら、その「まさか」でした。ちゃんと差したら認識しました。ありがとうございました。
Cバスがどのスロットも使えないというのだから当然疑うべき点ではありましたが、まさかこんなところが....カードの上部のカバーはきつくねじ止めされていましたし。
>ネットワークドライブ
はい、ネットワークドライブを割り当ててやっています。
バイザー さん 
>ハブ
いま手元に余分のハブがないのでテストできませんが、近日中に試してみます。ただ、使用中のハブには多数のマシンがつながっていますが、今までこのような問題が起きたことはありませんでした。相手のマシンがなかなか見えないということはたまにありますが。
      
     - 
      まりも さん
        2000-09-05 20:21:55
      
        フレーム浮きによるCバス認識不良は、この筐体を使用した機種のFAQだったりします。自分でもよく焦ることがあります。
      
     - 
      いーとん さん
        2000-09-05 20:28:16
      
        > はい、ネットワークドライブを割り当ててやっています。
と言う事は、バイザーさん の言われているHUB系の物なのかな?
私は、ネットワークドライブを割り当てている状態でこのトラブルは無いみたいですが...
それとも 82557(LANのチップ)が死にかけてるとか(不吉
まあ、そうでなくても 82557 は多大な発熱で自己破壊する物も有るようですからヒートシンクを貼っておくことをお奨めします。
      
     - 
      HENLI さん
        2000-09-05 21:13:07
      
        >82557 は多大な発熱で自己破壊する物も有る
本当にCPU並みの発熱を見せてくれますので、グラフィック用などの背の薄い
チップクーラーの装着が必須だと個人的には思っています(^^;;;;
#私のRv20にはチップファンが......
      
     - 
      Noggy さん
        2000-09-06 00:20:48
      
        内蔵LANの件ですが、これもFAQのような気がするのですがドライバのアップデートは試してみましたか? 121ware.comで検索できます。
      
     - 
      Kame さん
        2000-09-06 00:42:29
      
        82557搭載機はネットワーク関連回路の送信基準クロック周波数の特性が悪いため、ハブの相性(具体的に言えばハブ側でデータの取りこぼしが発生する)が出やすいんです。修理上がりのM/B(修理時に改善される)と、ごく最近の機種以外は全部これが該当します。
NECフィールディングの方に現象を説明して、持ち込みで修理に出すといいかも。現地で現象が確認できれば、無償で交換して貰えたように思いました。
ちなみに、PC-9821X-B06ではこの現象は出ないはずです。
      
     - 
      かば さん
        2000-09-06 12:19:17
      
        皆さん、どうもありがとうございます。
【Cバスの件】
FAQでしたか...ちょっと下にある5インチFDのようなものかな。
【LANの件】
ハブを取り替えたらかなり改善されましたが、完全ではありません。エラーにならない分も、速度がかなり遅いようです。しかしさらに別のハブ(スイッチングハブ)に替えたら、300MBのコピーでもエラーが出ず、速度も問題ないレベルになりました。
ドライバのアップデートはしていませんが、提供されているアップデートモジュールは99年2月のWin98用が最新と思われます。このマシンにはWin98SEをクリーンインストールしていますから、アップデートの必要はないのでは?
やはりLANチップに問題があるようですね。しかしどうせジャンク品ですので、NECに持ち込むのはちょっと気が引けます。
上で書いたように、ハブを選べば実用上問題ないレベルには改善されるようですし、いざとなったらCバスLANボードも余っていますから、これで良しということにいたしましょう。ただ、今からでもLANチップの熱対策は考えておきましょう。
【余談】
このマシン、他機につけていたUIDE66+13GBとK6-3とを移設して、かなりのパワーがつきました。GAは、別記事で書いた修理中のIOバンシーが戻ってきたら、こちらにつけようと思っています。バンシーを抜かれたメインマシンのV200の方は、内蔵MGA-1064SGで間に合いそうです(ゲームはしません)。パワー的にはどちらがメインマシンだか...
      
     - 
      まりも さん
        2000-09-06 23:01:25
      
        PCIスロットが多い方がメインマシンになる今日この頃...
      
     - 
      いーとん さん
        2000-09-07 00:52:34
      
        > PCIスロットが多い方がメインマシンになる今日この頃... 
はい。
でも、PC-98 はオンボード機能が貧弱ですからPCIを増やしても足らない....(爆
☆USB(マウス)を駆逐する手段を算段してはいるのですが...
      
     - 
      そら さん
        2000-09-07 06:22:58
      
        >このマシンにはWin98SEをクリーンインストールしていますから、
>アップデートの必要はないのでは?
確かにドライバupdateの方が古い日付だし、INFの内容はともかく、トラブルが出たら
updateすればいいやと用意はしてあるんですけど、今のところXa13/WとXa20/Wの
82557は問題無しです。
プロトコルはTCP/IPのみ、最新の安物系スイッチングハブ〜PLANEXのFX-08SMC2でも
100Base/FULLでネゴできてるし、mode固定できる別のSWITCHでも異常なしです。