[17147]
       MGA−II?のジャンパ
      投稿者:MORO さん
        2000-08-31 23:37:16
    
    
      
丁重に包装されていた?ジャンクボ−ドの中にMatroxの文字があったので、買ってみたら
Atras(スペル自信なし)と書いてありまして、Xtに付いている
スイッチ付きのMGA−IIとは違うようです。
ジャンパピンが
III□I 
□はスペ−スのつもり
のようになっていたのですが、横三つの組み合わせでは、メモリチェック以降
進まないのでBIOSが生きているんじゃないかなあと勝手に判断しています。
テスト後に人にあげるかもしれないのでこれ以上はやめました。
BIOSが生きている状態ならばBIOSの停止の仕方はどうしたら良いでしょうか。
初代Xt W2000テスト導入予定機  HDD乗せ換えのみ。
AT互換機はありませんので、ほんとに壊れているかは不明なのです。
#CBX−T3
 MIDIについてありがとうございました。
 とりあえず、シリアル接続DOSゲ−ム鳴りました。
    
    
    - 
      ほへ さん
        2000-09-01 00:47:14
      
        RAMDACがBt485(135MHz)のMGA Ultimaの方でしょうか。
その時期のグラフィックカードだと、BIOSはまず例外なくDIPソケット上の
EPROMではないかと思うのですが、それをいっそのこと抜いてしまうとか。
・・・って、これをやるとPCIのPnPで問題が起きることもあるんでしたっけ?
識者の方のフォローをお願いします(^^;;;;;
      
     - 
      MORO さん
        2000-09-01 07:10:32
      
        ありゃ、切れないんですか。
      
     - 
      HENLI さん
        2000-09-01 20:20:56
      
        え〜と、MGA-2/3(MGA-ATLAS/ATHENA)搭載ボードでは、MATROX純正ボード
やOEM提供ボードではボードの右下にVRAM容量とVGA-BIOS DISABLE/ENABLE
DIPスイッチが用意されています。
#Compaq製のMGA-2/3搭載ボードなどではこのDIPスイッチは存在しません。
      
     - 
      MORO さん
        2000-09-01 23:03:07
      
        もう一度、物を見てきました。
MATROX 
MGA (大きい字)
POWER GRAPHICS
IS-ATENA R2
9511KK003