[1683]
       IFC-USP-M2で
      投稿者:PAZPAZ さん
        2000-01-22 11:36:39
    
    
      V166青札+IFC-USP-M2に標準HDをつなげて使用していたのですが、このたび15GBのHDを購入しました。そこで質問なんですが、
1、この15GB HDを起動ドライブにしようとマスタにつないだんですが、認識してくれません。
2、また、スレーブ接続にしてみるとMS-DOS画面では認識しないのですが、WIN98のコマンドプロンプトから確認してみると認識している。
確かIFC-USP-M2を介してHDをつなげると8.4GB以上でも使用できるはずなんですが、起動ドライブとして使用する事に関しては無理なんでしょうか。
なんか書いてて自分でもよくわからなくなってきました。とにかく15GB HDを起動ドライブとして使用できるか?を質問したいのです。よろしくお願いします。
    
    
    - 
      Hide さん
        2000-01-22 11:59:31
      
        HDDがDOS/V用ならば、MS−DOSにてDISKINITコマンドを使用してからFORMATしないと使用できなかったと思いますよ。
      
     - 
      PAZPAZ さん
        2000-01-22 14:37:38
      
        付属のDiskフォーマッタでやりました。スレーブ接続では問題なく使用できているのですが、マスターでは認識すらしない状態です。
      
     - 
      まりも さん
        2000-01-22 15:45:12
      
         IFC-USP-M2の、IDEチャネルのSCSI ID設定が間違っていませんか?すでに別のSCSI装置で使っているなどして。
      
     - 
      とみー さん
        2000-01-22 16:25:38
      
        うちのV166もIFC-USP-M2+DJNA351520ですが、確かにスレーブでしか認識しません。
スイッチ設定などいろいろ試したのですが玉砕。
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-01-22 20:27:24
      
        ウチのXv13では、DJNA-352030、DPTA-372730のどちらでもマスターで認識
できます。IDEのSCSI番号は0番、HDDの設定はマスターの16ヘッドです。
それでもダメなら、メルコへ相談してみましょう。。。
      
     - 
      なりす さん
        2000-01-22 21:03:52
      
        え〜っと認識しないということは、起動時にIFC-USP-M2のBIOSメッセージ時にドライブが表示されていないということですか? 
(BIOS表示画面で確認できるのはHDDがマスター設定時のみ) 
もしそうならケーブルのさす位置を変えてみてください。あとはSCSI BIOS設定画面のリセット待機時間を増やしてみてください。だめだったら私ではお手上げです。 
      
     - 
      teto さん
        2000-01-23 03:32:42
      
        うちは、Xa12/C12でIFC-USP-M2+DJNA351520(マスター)+CD-ROM(スレーブ)
で使用しています。(友人はDPTA-371360)
うちの場合、使用していた3.2GB(火の玉)をマスターでしばらく使っていたため
DJNAの方は、スレーブでしばらく使用していました。
よって、一度スレーブでフォーマットして、マスターに変更して、使っています。
SCSI ID=2。(MOが0)フォーマッターは付属のもの。
ゴミですが、Win98 FAT32(10G)とWin95/3.1,MS-DOS6.20 FAT16(2+2GB+のこり)
の共存でつかっています。
      
     - 
      まりも さん
        2000-01-23 03:37:33
      
         あ…既存のパーティションを認識しないと言う意味なら、そのとおりで、それはマニュアルに書いてあります。パラメータ変換ソフト「GOSCSI」を使用して下さい。Windows9xだと見つけちゃうんで、スレーブだと「見える」になります。