こんにちは。 以前PC9821 V20強化計画で投稿しました ひろ と申します。
色々な意見を頂きましたが、全般的に現在PCIバスに搭載しているSCSIボードをCバスのものに置き換え、PCIバスにGAボードを搭載してはどうですか。という意見が多かったので、ネットオークションにて メルコのIFC-NN という製品を現在競売中です。
念のためメルコのホームページを調べたところ、残念な事にCD-Rは接続できない様な事を書いていました。(URL
http://www.melcoinc.com/qa/scsiif/index_scsiif.html)
ただ保証という観点でNGなのか、規格的にNGなのかよくわかりません。(一応SMIT方式)
そこでご相談なのですが、メルコのこのボードでCD-Rは接続できそうでしょうか?
また、前回も幾つかの推奨機器を教えて頂いたのですが、それ以外にもあるようでしたら、教えて頂けないでしょうか。 ちなみに前回教えて頂いた機器は
CバスSCSI SC-98III、IFC-NSP、IFC-NN
GA GA-SV432/PCI、WGP-SF32PN、GA-PIIH8、WHP-PS8S、GA-VDB16、
WGP-FX16N、、GA-RUSH6/PCI
最後に、IDE98は現在搭載中の標準HDDに接続しても効果があるのでようか?
それと余談なんですが、何故PC9821/V20は山猫って言うのですか?
沢山お願いして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
-
デンドロビウム さん
2000-08-16 10:14:46
一般にCバスのSCSIボードでは転送速度やCPU占有率などの関係で、CD-Rには向いていないとされているようですが、倍速や4倍速書き込みなら何とかなるようです。8倍速書き込みに成功したという報告もあったような気がしたけど・・・どうだったかな??(^^;;) ただ、どちらにせよCバスSCSIでCD-Rを焼こうと思ったらPCIバス接続のSCSIボードの時以上に気を使わなければならないと思います。
IDE-98はもともと540MBまでのIDE HDDしか接続できないマシンに大容量(8.4GBまで)のHDDを接続するためのボードだったと記憶していますが、速度的には大したメリットはありません(それでも標準のIDEよりは速くなるようですが)。UIDE-98のような過大な期待はしない方がいいでしょう。
山猫というのは搭載されているチップセットがWildCatだからです(430FX採用のものがあったのかどうかは知りません^^;;)。
-
masashi さん
2000-08-16 10:57:12
IFC-NNですか以前日本橋で500円で購入したことがありますが、2800~3500円ぐらいが相場かと
8GB越え出来る数少ないCバスSCSIボードですが、入手は容易かと
IDE98ですが体感的には標準の専用インターフェースと全く変わらないと思います。
PC-9801BAの専用インターフェースにウエスタンデジタルの3GのDISKを付けるとR/W1MB程度し
か出ないのでIDE98を導入してみたことがあるのですが、対応外の機種だった為かWIN95でDOS互換モ
ードでしか動きませんでした。
あとBAは16MBシステム空間が無いのですが、ベンチはそれほど悪くなくR/W4MB程度出ました。
ただし体感的には、全然変わりませんでした。
-
Xner-E さん
2000-08-16 11:47:36
↑BA/BXのMAX搭載メモリ容量は15.6MB(本体1.6M+A-B01親亀ボード4M+61SIMM2Mx5=計15.6M)で、(Af以降の16MB以上メモリが積めるマシンのシステムセットアップメニューで言う)16MBシステム空間が常に「使用する」状態になっているのでメモリカウントは640KB+14336KBと表示されますので、16MBシステム空間が「無い」というのはおかしいです。
IDE-98に関してはBA/BXよりも以前のFAやDA,RA21/51で正常に動作しているという報告が有ります。もしかしてPnPモードのまま使用していませんか?
-
大雨 さん
2000-08-16 13:48:01
たしか、CバスSCSIでSMIT転送だとCD-R焼けないといっておられた方がいたような・・・。
http://www.cham-reo.com/logsearch/ちょっとここの過去ろぐで検索して見てください。
-
大雨 さん
2000-08-16 14:02:47
上のcバスは普通のI/O転送だったら焼けるとか聞きました。
あと
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/maniax/sled03956.htmlこのログを見ていただければわかりますようにIF-2769というSCSIボードがあります。
見つけにくいかも・・・。
-
DEN_EI さん
2000-08-16 16:49:40
>>PC-9801BAの専用インターフェースにウエスタンデジタルの3GのDISKを付けると
>>R/W1MB程度しか出ないのでIDE98を導入してみたことがあるのですが、
>>対応外の機種だった為かWIN95でDOS互換モードでしか動きませんでした。
>IDE-98に関してはBA/BXよりも以前のFAやDA,RA21/51で正常に動作しているという報告が
>有ります。もしかしてPnPモードのまま使用していませんか?
DA2でIDE-98(HDD4.3GB)を使用しています。CPUはEUD-H0MでIDE98RAMも動作しています。
PnPモードのままになっている可能性はありますね。
#マニュアルどおりに設定するのが一番だと思います。
この位の機種になると(^^;、SCSI2(SMIT)I/F+UltraSCSI対応HDDよりも
IDE-98+U-ATA対応HDDの方がわずかですがHDBenchの値は良いようです。
#(R/Wともに500~1000位?IDE-98の方が上でした)
-
羅刹 さん
2000-08-16 18:00:49
IFC-NNでも倍速程度でしたら、音楽CD焼けてます
ただし、CDR-AllWrite環境でなおかつイメージを作成してからやってますけどね・・・
これ以上は怖くてできません
-
typeM さん
2000-08-16 23:58:09
MMX Pentium200Mhzを載せたV7でIFC-NNを使いCD-Rを接続して使用しています。
運がいいと4倍で焼けますが、大抵は2倍止まりです。
音楽は等倍以外で焼きません。ノイズが怖いもので…。
-
PCM さん
2000-08-17 00:31:49
Xv13/W16(改)でCPUにK6-III400MHzを入れてIFC-NNにIOの
CDR-412を接続して4倍速(データ)で使っています。UIDE-98Mに接続の
36倍速CD-ROMからダイレクトにコピーしていますが問題有りません。
ただし、コピー中はマウスカーソルが固まってしまうほどCPUパワーを
食っているようです。よってコピー中は極力パソコンにはさわりません。
私は音楽CD-ROMは焼かないので今のところ問題なく使えています。
ちなみにPCIなSCSIボードも数枚遊んでいるし、CPUスロットも
開いているのですが、どうしてもCバスのSCSIボードでやりたいので
使っているのが現状です。人にはCバス用よりPCIのSCSIボードを
進めます。なぜならマウスカーソルが固まる程CPUパワーを取られる事が
無いからです。
-
こういち@BD5B-RS さん
2000-08-17 01:09:58
IF-2769余っています。お近くの方なら差し上げられます。マニュアルは・・・探しておきます(笑)2767とか2761のはあるんだけどなぁ。
IF-2769はバスマスタ転送で、なんでもCバスでCD-Rを使うには最強のボードらしいです。(SMITは転送速度が一定ではないので失敗するとか聞きますが・・・)
-
ひろ さん
2000-08-17 02:15:32
皆様、色々なご意見ありがとうございます。大変勉強になります。
CD-Rの主な用途は音楽CDの作成なのですが、現在SCSI/PCIボードで接続しているにも関わらず、8倍読み込み・4倍書き込みをするとNGになるケースが多かったので、読み込み・書き込み共に倍速で実施しています。(CPUを標準のPEN200からK6-333[300改]に換装してから、4倍速以上のテストは未実施ですが)
今後も安全を考えて倍速で読み書きするようにします。
皆様の意見を私なり解釈しますと、CD-Rで使用するためのCバス/SCSIボードとしてはICM社のIF-2769がお勧めでSMIT方式のSC-983やIFC-NN(NCP)も動作事態は恐らく可能であとはある程度やってみた方が良いと言う事ですよね。
こういち@BD5B-RS さん
ご厚意ありがとうございます。
お譲り頂けるものでしたら、お譲り頂けますか?
私は現在神奈川県の藤沢市に住んでおります。
最後に沢山のご意見ありがとうございました。
-
こういち@BD5B-RS さん
2000-08-17 11:07:30
う、こちらは兵庫県三田市です。着払いでよろしければ黒猫します。詳しくは上記投稿のメールまでお願いします。(梱包材はあります。箱はなし。)
(現在会社からの書き込みですのでメールは前回の投稿のHNをクリックしてください。)