[16067]
Xt13がビー、ガガガー!?その②
投稿者:HISS さん
2000-08-07 11:28:59
名無しの権兵衛さん、Popさん、悩める星さん、岩頭さん、憶えていらっしゃいますか?
先日、お世話になりましたHISSです。その節はありがとうございました。
でも結論から申しますと直りませんでした。相変わらずの「ビー、ガガガー」です。
取りあえずもう一度掲載させてください。
PC-9821Xt13/K12に次のような手を加え最初(Win95)からインストールしているのですが、
DirectX6を入れたあたりから一部の音が正確に鳴らず「ビー、ガガガー」という今にも壊れそうな音がするようになりました。
PC-9821Xt13/K12
CPU :I/OデータPK-K6H333/98(AMD-K6(R)-2/333)
メモリ :96M(メルコ、I/Oデータを増設)
HD :IDE 3GB(ウェスタンデジタルに交換)、SCSI2 9GB(IBMを増設)
グラフィック:I/OデータGA-VDB16/PCI(VooDooBanshee)
サウンド :NEC PC-9801-86(通称86音源)
その他 :I/OデータIF-SEGA/98(SEGA SATURN PAD用インターフェイスボード)
DirectX6を入れる前は正常な音が確かに鳴っていました。(少なくともWin95を入れたあたりでは...)
壊れた音はスクリーンセーバーの音などです。(メジャーなところではエレクトロニックアーツFIFA2000のオープニング、ただしこれはDirectX6と同時にインストール)
何かハード的に問題があるのでしょうか?
その後、皆さんにアドバイスをいただき、次のことを試みました。
① 86音源を外し、環境設定(起動時の[HELP])で「サウンドを使用する」に指定し、セーフモードで起動。
音源のデバイスを削除し再起動。そしてドライバをインストール(ウィザードを使用)。
② ①の後、DirectX6を再インストール。
③ ②の後、86音源を付けて、環境設定で「サウンドを使用しない」に指定し、セーフモードで起動。
音源のデバイスを削除し再起動。そしてドライバをインストール(ウィザードを使用)。
④ ③の後、DirectX6を再インストール。
⑤ ④の後、[ESC]+[HELP]+[9]で電源ON。「ピー」と鳴りっぱなしなのでリセット。画面に何やら表示される。
⑥ ⑤の後、DirectX6を再インストール。
①~⑥全て「ビー、ガガガー」でした。
お心当たりのある方、情報をお待ちしております。
-
R220 さん
2000-08-07 11:43:04
参考になるのかわかりませんがDirectX6にはNEC版があったような気がするのですが気のせいでしょうか。
-
悩める星 さん
2000-08-07 12:15:32
今きずいたんですが、スタートメニュからプログラム―アクセサリ―システムツール―システム情報にいって、ツールからDirectX診断ツールて、言うのを動かして、サウンドの項目の中にあるハードウェアサウンドアクセラレターレベルというのを試してみたらどうでしょうか?
-
岩頭 さん
2000-08-07 16:44:06
本体の音源(CS4231)は86音源と共存させてるのでしょうか?。
もし、同時に使われてるので有れば音源2重音源化の為の SIC等のソフトが要ります。
-
岩頭 さん
2000-08-07 16:52:55
オッと書き忘れ。 (^^;
[ESC]+[HELP]+[9]で電源ONした場合は全て初期化されるのでもう一度環境設定でサウンドを使用しない
に設定する必要があります。 此をするのは一番最初が良いような?
今の状態では、バッティングしてます。 そして、丸文字は止めた方が良いと思います。
-
HISS さん
2000-08-07 18:21:04
お返事ありがとうございます。いつもいつも反応が遅れてすいません。(人使いの荒い会社から打診中)
まず、岩頭さんのご質問にお答えします。
パソコン本体のマニュアルに従い、環境設定で「サウンドを使用しない」にしてから86音源を取り付けたので、多分最初から86音源のみで使用していたのだと思います。
あと書いてませんでしたが[ESC]+[HELP]+[9]とDirectX6の再インストールは真っ先にやって見ました。
んで、いろいろやって見て最後にもう一回やって見たんですけどダメでした。多分バッティングもしてないと思います。
言葉足らずですいません。
R220さんの「DirectX6NEC版」ですが、詳しく教えて頂けると助かります。
まずはうちに帰って(今日帰れるかな?)悩める星さんが教えてくださったDirectX診断ツールを試して見ます。
ずうずうしくも引き続き情報をお待ちしております。 よろしくお願いします。
-
R220 さん
2000-08-07 19:57:24
DirectX6の時にAT互換機用とNEC9821用とありました。
DirectX5のときのように。MATEXPCMとか98独自のサウンド系がDirectX5が6に対応している、あるいは一部修正されていたと思います。
今は亡きOh!PCにNEC版が収録されていた記憶があります。Windows95はDirectXは組み込まれていなかった気がするのですが、Win98・SEならDirectXが組み込まれているためDirectXのVerUPはATとか98とか関係なく使えます。直接問題解決になるかわかりませんが、Win95を使用するのであればDirectX3or5のNEC版をNECからDLして6をインストールすればもしかしたら問題が解決するかもしれません。(^^;;
ゴミですがWin95時代"ぷよぷよ通"に入っているDirectX3をインストールしてから5にしていました。
-
SARAYA さん
2000-08-07 23:25:43
ftp://ftp.fit.ac.jp/pub/Win/95/Graphics/DirectX/6.0/dx6nec.exe
こいつかなぁ>DirectX6NEC
-
岩頭 さん
2000-08-08 00:26:20
コントロールパネル → システム→デバイスマネージャー → コンピューターのプロパティー(一番上をダブルクリック)
をもう一度確認して見ると良いと思いますよ。デバイスマネージャー上では正常に見えても此方で引っかかってる
場合が有りますので。
86音源しか使わないので有れば環境設定で”サウンドを使用しない”に設定後、設定を保持するにして
セーフモードで両デバイス削除、再立ち上げして 86音源のドライバーを入れて再立ち上げすれば問題なく
使用できてたのですが... ? DirectX 上手くいくと良いですね。
-
KPGC_10 さん
2000-08-08 01:20:39
ついでに一つ教えてください。
再インストールの時はDirectX7aだけでいいですか。
それともDirectX6を入れてからDirectX7aを入れた方がいいでしょうか。
-
CE9A さん
2000-08-08 04:34:22
>再インストールの時はDirectX7aだけでいいですか。
これは再インストールするOSによるでしょう。DirectX6でドライバが更新されるのなら、DirectX6を経てからDirectX7aを入れた方がいいと思いますが、更新する必要がない(再インストール直後ですでに最新のドライバが入ってる)のなら、直接DirectX7aを入れた方がすっきりするのではないかと思います。
具体的には、窓95無印およびOSR1ならDirectX6でサウンドおよび標準GAのドライバが更新されるのでDirectX6をまず入れた方が良いでしょう。窓95OSR2の場合、サウンドに関してはOS標準ですでに最新ですので、標準GAのドライバを更新させたい場合のみDirectX6を入れればいいでしょう。窓98なら直接DirectX7aでいいと思います。
-
HISS さん
2000-08-08 09:30:54
もしかして「DirectX診断ツール」ってWin98だけでしょうか?
会社のマシンにはあったんですけど、家に帰ったらありませんでした。
それとも会社のマシンには知らず知らずにインストールしていたのでしょうか?
岩頭さんに教えていただいた方法、もう一回やってみます。
R220さん、SARAYAさんに教えていただいた「DirectX6NEC」もやってみます。
どちらも今週末にしかできなそうですので、結果は「Xt13がビー、ガガガー!?その3」として上に書き込みます。
みなさん、どうもありがとうございました。
-
CE9A さん
2000-08-08 15:46:09
>もしかして「DirectX診断ツール」ってWin98だけでしょうか?
DirectX6以降をインストールすれば窓95でも組み込まれますが、スタートメニューの中には入らないので、エクスプローラで Program Filesdirectxsetup を開いて DxDiag.lnk を直に実行してください。
#って、もう遅いかな・・・?(^^;)