[159]  Cyrix 5x86とIDE
投稿者:エルスン さん   2000-01-05 21:54:31
どるこむ一時閉鎖直前に書いた質問なのですが(前はWindows掲示板でしたけど)

CPUにCyrix 5x86-120GP+キャッシュコントロールにARA5x86を使ったマシン(9801BX3)を
久々に押し入れから引っ張り出して遊んでいるのですけど、今だから思うのですが、CPUを
Cyrix 5x86に載せかえるとIDEの転送速度が半分以下になるんですね(仕様か?)

5x86に載せかえる前はi486SX-33を使っていたので、CPUが足を引っ張ってIDEの転送速度も
それくらいかと今までずっと思い続けていましたけど、CPUをi486SXに戻した時、一気に
ベンチのDISKの値が2倍以上に跳ね上がりました(^^;
(1.3MB/Sくらいから3.5MB/S以上への体感の差は大きいです)

そこで本題なのですが、このIDEの速度が落ちる仕様?をなんとかする方法はないでしょうか
(CPUをAMD Intel系に変えるというのはナシです)、できればARA5x86のキャッシュコントロール
オプションで解決したいのですが、オプションが今一つ分かりません。

一応OSはWin95が動いています(特にWin98をいれる必要も無いですし)

最後に、Cx5x86のパワーを最大限に引き出すオプションを教えて頂けませんか(^^;
  1. BOY さん   2000-01-06 00:26:03
    確かに、Cx5x86を使うとIDEが遅くなりますね~
    IO-DATAのIDE-98かSC-98Ⅲを使ってパワーアップすると良いでしょう。
    IDEかSCSIに統一推奨。私のページのPC-9821Ce2でCx5x86を使った改造があるので見てください。http://www2.odn.ne.jp/~cbn07030/PC.htm
    ホームページTOPhttp://www2.odn.ne.jp/~cbn07030/PC.htm
    CPU図鑑http://www2.odn.ne.jp/~cbn07030/PC.htm
    相互リンク募集中!!
  2. NaO%エプ坊より出張モード さん   2000-01-06 00:55:41
    Windows9xでは、ARA5x86だけでキャッシュをコントロールするのは、非常に危険だと思います。Cyrix5x86のCPUアクセラレータのIOデータ製PK-586シリーズについていたキャッシュドライバは、RAM-BIOSを書き換えますし、Windows9xの元では常駐しますから。

    また、オプションの中で、分岐予測を有効にされる際は、CPUのリビジョンによってはバグ持ちかもしれません。CPU-IDが0429のCyrix5x86では分岐予測を有効にすると、Win95では起動に失敗し、DOSではVMM386.EXEの水色画面を頻繁に出します。CPI-IDが042DのCyrix5x86では分岐予測を有効にしても、大丈夫でした。

    基本的には、WBモードでWT1とLSSER以外は全て有効にすればCyrix5x86の全速力モードにできるのですが、バーストサイクルに関係したオプションはCyrix5x86対応マザーでないと使えないのと、機能によっては機能同士の相性がありますので、一つ一つ試してみてはいかがでしょうか。
  3. BOY さん   2000-01-06 19:42:41
    >Windows9xでは、ARA5x86だけでキャッシュをコントロールするのは、非常に危険だと思います。
    そうですね。私の場合、メルコのHAS-33TPのキャッシュコントローラソフトとARA5x86を組み合わせて使っています。Ce2にて、128MHzを確認!!
  4. BOY さん   2000-01-06 19:46:11
    ARA5x86でLOOPを+で使うと、WINDOWSが起動しない場合があります。私は-で使っています。
  5. エルスン さん   2000-01-06 21:26:36
    うーむ、やはりCx5x86の(それなりの)処理速度とIDEの転送速度を両立するのは無理がある
    のでしょうか…。

    ちなみに、拡張スロットは全て埋まっているのでIDE-98を入れようにもどうしょもないです
    1-GA-DRV2/98&SC-98-3(Windows用)
    2-ET/T-98&SecoundBusStar(音とLAN)
    3-GA-98NB2&RSA-98-3SB(一部のグラフィックローダとアリスなゲーム用(爆))
    現在のスロットの構成はこんな感じですね。SCSI-HDDを装着するという案もありますが、
    やはりこれ以上お金を掛けるのもアレなので、、、(現在SCSIにはMOだけぶらさがってます)

    やはり、これが9801の限界なのか?(汗)

    助言を下さった方、ありがとうございます(^^)、とりあえずIDE-HDDの遅さは無視して(ぉぃ
    CPUのパワーをギリギリまで引き出してみた思います。
  6. BOY さん   2000-01-06 21:36:32
    SC-98-3をお持ちですか。IDEはCPUのパワーをくいまくるのでSCSIで統一すればいいでしょう。SC-98-3はCPUのパワーがあるほど速くなります。

  7. BOY さん   2000-01-07 13:38:36
    SCSIのHDを購入し(中古可)そこに、WINDOWSを入れるだけで、現在のIDEの3倍近く速くなります。あとベースクロックを40MHzにすることでトータルパフォーマンスでPentium133MHzパソコンのV13程度の速さになります。ただし、ゲームはきついですが・・・私のCe2環境は
    1.メルコ WGN-V4グラフィック
    2.IO-DATA SC-98-3+RSA-98ー3
    3.サンワサプライ ジョイスティックポート
    あと、CASIOのMIDIとMiCrocom(モデム)+EPSONプリンターで使っていますが、ぜんぜん遅くなく、安定しています。
    IDE-98の事を書きましたが、SC-98-3より、速いですがCPUのパワーを食うので、SC-98-3で統一しました。