[15579]
       St20で内蔵IDE HDDから起動できない
      投稿者:エンゾ さん
        2000-07-30 01:30:12
    
    
      はじめまして、St20ユーザのエンゾといいます。
St20を中古で購入後すぐにALL SCSIにしていたのですが、先日IDE HDDの動作確認の
為に内蔵I/FにIDE HDDをつなげてたところ、内蔵I/FにつないだIDE HDDから起動でき
ないことに気づきました(もちろんSCSI HDDをはずした状態でも)。
Win98の起動FDDやNT40の起動FDからきちんとHDDはみえて、フォーマットもアクセス
も正常にできるのですが、IDE HDDから起動しようとすると起動できず、システムディ
スクをセットしてくださいの画面になってしまいます。
なお、HDDはFDISKで”起動可”に設定してあり、起動メニューでも”内蔵HDDを使用
する”にしています。また、SCSIのHDDからは問題なく起動できます。
メモリを差し替えたり、ケーブルの差込みや向き等も確認したのですが原因がわかり
ません。HDDが壊れているとも考えにくいのですが、何か考えられることはないでしょ
うか?
    
    
    - 
      いーとん さん
        2000-07-30 01:55:32
      
        そのHDDは、以前にAT互換機で使用していた事がありませんか?
その場合は Diskinit 又は MS-DOS の formatコマンドで装置の初期化を行って下さい。
      
     - 
      まりも さん
        2000-07-30 02:02:28
      
        それから、内蔵ハードディスクの容量は 4351MB以下ですよね?。
「メモリスイッチ」で、ブート装置がSCSI固定ディスク決めうちに設定されていないかも確認してください。
      
     - 
      エンゾ さん
        2000-07-30 12:40:53
      
        >その場合は Diskinit 又は MS-DOS の formatコマンドで装置の初期化を行って下さい。 
DISKINIT後、FDSIK、FORMATをすることにより、IDE HDDからきちんと起動できるように
なりました。どうもありがとうございました。