[152]
       UIDE−98に接続できるCD−R/RWは?
      投稿者:海苔巻き さん
        2000-01-05 20:06:01
    
    
      あけましておめでとうございます。
以前、UIDE−98でお世話になりました、海苔巻きです。
今回は、UIDE−98に接続できるCD−R/RWを探しています。
6倍速のCD−ROMを交換しようと思い、どうせならR/RWにしようと思ったわけです。
物理的には、どれでも接続できるでしょうが、安定して接続できる物を探しています。
または、こんな疑問を解消してくれるようなサイトでも構いません。
希望としては、R4倍、RW4倍、読み込み24倍ですが、それ以下でもいいです。
マシン構成はV166/S7(流れ星)にUIDE−98+HD(IBM DTTA350840?)で、OSはWin98、あとはノーマルです。
よろしくお願いします。
    
    
    - 
      まりも さん
        2000-01-05 20:09:46
      
    
 - 
      はまのゆうた さん
        2000-01-05 23:30:17
      
        TEACのCD-W54E(x32R、x4RW)が、一応安定して使えてます。導入したばかりですが、いまのところ一件の焼きミスもありません。
環境です
Xa13/W12 RAM80M CPUにPK-K6HX400
UIDE-98MにIBM DJNAの15G 5400rpmをプライマリ、セカンダリにCD-W54Eです。
このCD-RW、バルクで結構安かったので満足してます。
とりあえず報告まで・・・
      
     - 
      はまのゆうた さん
        2000-01-05 23:40:44
      
        あ、それとWIN98再インストールの際にDOSドライバの問題が出てきますので、その辺も考慮したほうがよろしいかと。自分はCバスSCSI外付のCD-ROM(DOSドライバ付き)でインストールしてます。
      
     - 
      さいた さん
        2000-01-05 23:52:03
      
        私の周囲では、UIDE−98に接続したCD−R,CD−RWは、全てUIDECD.SYSでDOSで使用できました。
私自身は、UIDECD.SYSを使ってCD−RWでWindows95をインストールしています。
もちろん、セカンダリーのマスターに接続した場合です。
ただ、私の知らない機種で、UIDE−98に接続した場合にWindowsでは使用できてもDOSではUIDECD.SYSが使えない機種が存在する可能性はあります。
      
     - 
      はまのゆうた さん
        2000-01-06 00:02:06
      
        あ、そうなんですか?てっきりCD-ROMしか使えないものと思ってUIDECD.SYSは試してませんでした。もしUIDECD.SYSでDOS動作するならば何の問題もないですね。失礼いたしました。
      
     - 
      寺澤@名工大 さん
        2000-01-06 00:50:54
      
        寺澤@名工大です。
CD-Rの問題よりもバースト転送できない方が問題のようなきもしますが・・・
#流れ星デスクトップですよね?
      
     - 
      MAK さん
        2000-01-06 05:00:09
      
        V200S青札+UIDE-98+メルコCDRW-I8432FB(PLEXTOR製ドライブ,R8x/RW4x/32x)でR8倍書きもGOGOです。 (ただし、PC-98はサポート外というだけあって、標準IDE I/Fにつけると・・・認識にいろいろくせがあります。)
      
     - 
      海苔巻き さん
        2000-01-06 21:45:49
      
        貴重なご意見、ありがとうございます。
やっぱり、SCSIの方がいいかもしれませんね、特に98の場合はです。
そちらも考えてみます。