[15079]
       UIDE−66について
      投稿者:まさよし さん
        2000-07-20 23:05:18
    
    
      UIDE−98MをUIDE−66に変えたんですけどベンチマークテストが
最初より悪くなってしまいました。同じ製品を使っている人みんなそうなんですか?
同時に内臓CD−ROMにかえてI/O製のCD−RWを載せたのですが。
機種 PC9821VS V13M7C2
   CPU I/OのODP K6−3 400
   メモリ 64MB
   G/B I/O GA/SV432
   
    
    
    - 
      たーぼ さん
        2000-07-20 23:35:01
      
        どのベンチでどの数値がどれくらい悪くなったんでしょうか。
HDDの値なら、計測する位置(<データのおいてある場所&量)によって狂うんですが。
HDDのベンチをきちんとそろえるなら先頭パーティションの中身を空にして計るとほぼ一定の値がでるはずです。
ベンチには「誤差」も出ますので「誤差範囲」ということも考えられますね。
      
     - 
      も さん
        2000-07-21 00:54:47
      
        起動ドライブレターでベンチをとると使えば使うほど断片化やベンチで使うクラスタが変わっていってどんどん結果が下がっていくこととなります。
ドライブを分割してパーティションを分けての先頭を空にしておくと安定して速いですよ。
      
     - 
      ほへ さん
        2000-07-21 02:00:48
      
        ↑ですけどそれって、まさにベンチマーク結果を高い数値で定量的に取るための
行為であって、速い部分を実用に供さないということでもあるので、
ある意味本末転倒でもありますね。
      
     - 
      toshi さん
        2000-07-21 07:51:30
      
        HDDの数値なら私も落ちました(U―IDE98のU2モードからU―IDE66のAUTOモードに設定したDTLAで)。
結果、ケーブルのノイズで転送速度が落ちたようです(U―4モードにするとエラーの嵐でした)、ケーブルのノイズ対策で数値は上がりました。
      
     - 
      まさよし さん
        2000-07-21 19:50:15
      
        HDBENCHver3でライト&リード共に3割ぐらい落ちたと思っていたら違いました。
デフラグして計測しなおしたところ2,3%の低下でした。けどやっぱり早くなっていない!やっぱり標準HDを起動ディスクにしているのがだめなんですかね?
      
     - 
      いーとん さん
        2000-07-21 20:37:00
      
        > やっぱり標準HDを起動ディスクにしているのがだめなんですかね?
此がV13に初めから搭載されていたHDDの事でしたらUIDE-66を使うだけ無駄です。
★UIDE-98(M)でも転送速度に十分余裕が有りますから(笑
      
     - 
      まさよし さん
        2000-07-22 01:11:31
      
        V13に最初から搭載されているHDDでベンチマーク取るわけがありません。シーゲイト
のATA−66対応HDDをつないでそれでとっています。なにしろ98のくそHDDは
ATA−66対応HDDの3分の1も転送能力がないですから。けど1.6GBを
すてるのがもったいないと言う理由だけで使っています。でこのHDDをボードにつないで
いるために増設HDDの転送モードに悪影響があるのかなと思ったわけです。
      
     - 
      も さん
        2000-07-22 10:49:51
      
        ちなみに私はCドライブセットアップの意味も含めてパーティションを3つにわけています。
アプリのインストーラで強制的にCになっちゃうのがあるんですよね。AドライブはFD代わりのテンポラリにする事が多いかな?(&ベンチ用(笑)OSはCドライブです。後ろの方が遅いとはいっても今まで使ってたHDDより圧倒的に速いので気にはしてません。