[1438]
CD-R CD-RW
投稿者:英斗 さん
2000-01-19 17:00:39
9821-Xa20W30R
CPU K6-333
メモリ 32+64
HDD 3.2+4.3
OS WIN98UG版で他の所はさわってません。
内蔵用のCD-RWを購入しようと思っていますが、お勧めというか
取り付け可能なものは有りますでしょうか?
3.5FDDの下のスペースに物理的には可能だと思うのですが、
あまり知識がないもので・・・・・
初歩的なことで申し訳有りませんが宜しく御願いいたします
-
BlackBox さん
2000-01-19 18:09:31
CD-ROMと交換するならATAPIタイプのCD-RWがそのまま接続できます
PC-98でも動作保証しているCD-RWはメルコやI-O DATAから発売されてます
-
さいた さん
2000-01-19 18:47:38
その位置に取りつける場合なら、取り付けの寸法は、99%、問題ありません。
メルコやI/Oデータが「98対応」と明記している物なら、100%寸法的には大丈夫です。
ただ、内蔵IDEに接続だと、遅いですよ…
HDDもCD-Rも内蔵IDEでは、4倍速書き込みは無理でしよう。
2倍速でも、どうなりますやら…
読み込むだけなら、もちろん何倍速のドライブでも全く問題ありません。
まぁ、書き込みの場合も、ソフトの中で書き込み速度を下げられるのが普通ですから…
ただし、内蔵CD-ROMドライブと交換でしたら、98版DOS用のデバイスドライバーが入手できる機種でないと、Windowsのインストールに使えません。
もっとも、CPUも元に戻さないとインストールできないかもしれませんねぇ。
-
英斗 さん
2000-01-19 22:42:17
有り難うございます。過去ログも拝見したところ内蔵は最悪のようですね。
SCSIボードなど見たこともないものですから、またCPUを換えてるので
駄目かなと思ったりしたもので・・・
仕事(もっぱらデータ保存)で使うのに支障を来すほど遅いものなんでしょうか。
-
エマティ さん
2000-01-19 22:54:10
>HDDもCD-Rも内蔵IDEでは、4倍速書き込みは無理でしよう。
>2倍速でも、どうなりますやら…
何度IDEで十分と書きこんでもこのような方がいなくならない。困ったもんだ。
Xa無印&Xt無印をはやくしようの会 で報告した内容の一部です。
{
設備仕様:XA+K6III(360MHz)+CR4801TE+メモリ24MB
普通に起動すると起動時ですでに空きメモリが無くなるので、Vcacheをmax4MBに指定し、起動時の空きメモリを5MB確保しています。
HD 富士通製MPB3032AT(3.2GB)
モード ×4
ソフト Easy CD Creator スタンダード版 v3.5j
結果 エラーなし
あっけなく成功してしまいました。
昔、IDEでは失敗が多いと聞き、いつもは当家最速のBH-6+セレロン450Aで焼いていました。
さすがK6-IIIと思いましたが これでは面白くないのでCPUを変えてみました。
pentium 120MHz 成功
pentium 90MHz 成功
何じゃいこれは、ぜんぜん気にする必要なかったやんか。
}
というわけで、どるこむでは遅いと評判の山猫よりさらに遅いネプチューン+9821の中でIDEの遅さで定評の有るXa無印の標準IDE(9801BX3にすら負けている)+今ごろ誰がつこてんねんなクラペンの90MHz+いつの時代の話やねんなメモリ24MBでも4倍焼きはできるのです。
わざわざSCSIに手を出して苦労する必要は全くありません。
-
Xner-E さん
2000-01-19 23:14:18
>9821の中でIDEの遅さで定評の有るXa無印の標準IDE(9801BX3にすら負けている)
i486マシンの540M壁無し内蔵IDEはかなり速いので、XaがBX3に負けるのは当たり前というものです^^;;
-
KO1 さん
2000-01-20 00:45:44
私も下で書きましたが、2倍速程度なら内蔵インターフェースで不足ということは無いと思いますよ。
最近のドライブはキャッシュの量も増えていますし、NEC純正のPD-Rでも内蔵インターフェースでの2倍速書き込みを保証していますからね。
当然非力なマシンでは同時に他の作業は出来ないとか、省電力設定をOFFにするなど多少の設定が必要になることがあったり、、しかしイメージを作るHDDの空きを確保しデフラグで最適化されていればそうそう失敗する事もなく書きこめていますよ。
速度面は遅いですが、IFC-USP-M(2)やUIDE-98よりもトラブルは少なく信頼性はあると思います>内蔵インターフェース
-
さいた さん
2000-01-20 03:19:04
内蔵IDEが「使える」かは、主観・価値観の問題でしよう。
たとえば、2000枚に1枚の割合で失敗でもシステムとしては不合格という場合もありますし…
(たとえば、2000人に1人の割合で乗客を事故死させる鉄道だったら…)
逆に、4枚のうち3枚焼ければ合格という場合もあります。
(勝率75%で馬券が取れる方法って、無いですか?)
あとは、手間とか知識の必要性という面もありますし…
-
KO1 さん
2000-01-20 04:22:32
さいたさんそれはすり替えでしょう・・・メーカーで保証している場合は性能も保証範囲ですからね。
それを主観・価値観しだいと言ってしまえばメーカーも立つ瀬がありません。
システムとしては不合格と言えばWinその物が不合格になっちゃいますし(汗
-
季衣如 さん
2000-01-20 04:36:35
ただ焼きたいだけならば、今バルク品として1万円台で出回っている
内蔵IDEのXRRW2224(VICTOR)x24 Rx2 Wx2がお勧めだと思います。
実はこれ先日私が購入したものだったりするんですが、愛機Xv13/w16(win95/pentum133/メモリ16+64/HDD1.6+4.3)内蔵のCD-ROMと交換後、特別な設定することなしにさくさくと動作&焼けています。私としては読み込みが6倍速から24倍速になったのが一番のメリットです(笑)。ちなみにバルク品には焼きソフトはつかないですが、「B's Recorder GOLD」がXRRW2224に対応しているので私はこのソフトを買いました(というか、バルク品にバンドルという形で売っていました)。
ただ、RWについてはメディアがないので未トライですし、DOSで使えるかも分かりません。
#一応動作報告ということになりますが、参考になれば幸いです。
-
Nakaxa さん
2000-01-20 05:03:19
>仕事(もっぱらデータ保存)で使うのに支障を来すほど遅いものなんでしょうか。
焼き時間は、極めて大雑把な計算で、650Mbyeを焼くのに1倍速書込みで74分と。
上記環境ですと、焼き込み中に他の作業をするのは無理っぽいので、焼き込み中は
それに、占有されます。
ですから、食事やお風呂など、離籍する時に仕掛けておけば、書込みが遅くても、
あまり苦になりません。(ただ、安定していないと意味が薄いですけども。)
逆に、次の作業が控えている場合は、堪りませんよ。
別要素としまして、環境が強力ならば、ファイルをバックアップする時に、わざわざ
イメージファイルを作らなくても焼けるので、その分の時間が省けます。
# 音楽CDも、焼きたい場合は、別の考慮が必要かもしれません。
-
みんく さん
2000-01-20 05:30:11
どの様なデータなのか判らないのでゴミかもしれないですが
消えては困るようなデータの保存でしたらCD-R/CD-RWよりMOのほうがよいと思います。
あ、でもSCSIも入れなきゃいけないし、お金もかかるか・・・(^^ゞ
ところで、内蔵インターフェースでパケットライトとかも問題ないんでしょうか?
-
ゆうゆう さん
2000-01-20 11:37:54
CD-RWがいらなければSONY CDU948S(Rx8,Wx4,内蔵SCSI2)が15000でおつりもきてWIN CDR 4.0(5.0へ無償バージョンアップ)がついててお得だと思います。IFC-USP-M2と組み合わせて使ってますが、起動ディスクにドライバを組み込むことでDosからでもCD-ROM Driveとしては使用できます。SCSIボードも低速のものなら安くなってますしね。SCSIケース買ってくればいつでも外付けに出来ますし。
-
エマティ さん
2000-01-21 09:42:33
お~。さいたさんがそこまで考慮してレスして下さっていたとは。
全どるこむ質問者に成り代わりまして、お礼申し上げます。m(__)m
ところで少し上の、[1514] 買物の相談 でV13M7(メモリ128MB)のマシンにメモリの増設を薦められておりますが、当然独自調査で何の問題もなく取り付けできることを確認して、レスしていただいたわけですね。
私の持っている資料では128MB以上つめるというデータはありませんが。(^_^;)
-
yamag さん
2000-01-21 21:31:18
標準のIDEでも、最近は十分行けるようです。
当方は、XA9 k6-3(400)メモリー96メガで
リコーのMP7060Aに入れ替えて使用しております。
付属のCD CREATORを使って、6倍速に成功しております。
今のところ、失敗したことはないです。
HDは4.3Gウエスタンデジタル製のウルトラATA66対応を使用しておりますが、
もちろん、実力は発揮していません。
でも、最近のHDを使うと転送率はいいようです。
DOS上でも、このCDRWはNECCD.SYSがそのままつかえますよ。
-
かすが☆ さん
2000-01-21 23:20:47
>私の持っている資料では128MB以上つめるというデータはありませんが。(^_^;)
それどころか、撃沈報告しか見たことがありません。
第二人柱希望者以外は、真似しない方がよいかと思います・・・・念のため