[14043]
       UIDE-66 Ra20/N30にて動作報告
      投稿者:ペンチアム さん
        2000-07-03 02:10:08
    
    
      今夜当たり初期化作業を仕掛けて眠りについた人も多いと思われるUIDE-66ですが、Ra20/N30にて動きました。
#Ra20/N12、Ra18/N20は対応機種なのにねぇ。何で入ってないんでしょう?
以下ベンチ。
<PRE>
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   PC-9821Ra20/N30 Cel-700(FSB=66MHz)
Processor  Pentium II 696.5MHz [GenuineIntel family 6 model 8 step 3] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display    PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Memory     129,400Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       2000/ 7/ 3   1:23
HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = I-O DATA UIDE-66 PCI IDE Controller
AB = IBM DTLA-307030      Rev TX4O
C = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
D = GENERIC CRD-BP900P       Rev 3.22
Q = NEC CD-ROM DRIVE:280 Rev 3.15
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
21590 55889 44361  3072  2160  1687    10   2 34132 31410 33330  A:10MB
</PRE>
げにおそろしきかな、トロイデントのこの数字(^^;
#ヒートシンク&クーラーをNIDECの5000rpmのにしたら700MHzになりました(って書く場所が違いますね)
なお、アイオーのATAPI BURN-Proof with UIDE-66を人柱中です(^^;
今のところCD-ROMとしてはちゃんと動いています。B's Recorderもインストールできました。結果こうご期待(^^)
    
    
    - 
      sagiyama さん
        2000-07-03 02:38:29
      
        >今夜当たり初期化作業を仕掛けて眠りについた人も多いと思われるUIDE-66ですが
う〜ん、見透かされているような・・・(笑)
うちはRvIIに入れてみましたが苦戦中です。やはりだめっぽいですねRvII
とりあえずXv/Wで動いていますが、肝心のATA66のHDDがない状況です。(笑)
      
     - 
      Noggy さん
        2000-07-03 02:38:45
      
        私もIBM DTLAで試してみましたが、UIDE-98→66ではやはり効果がありますね。
また、IBM DPTAでも試してみましたが若干数値は良いですがほとんど同じだと思っていいと思います、DPTAはUIDE-98なATA/33でも実力を十分に発揮していたということですね。
SeagateなどUIDE-98(M)では実力を発揮しきれなかったHDDがどうなるか気になりますね。
<PRE>
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ (Xa16/W30 K6-III@450MHz Win98)
IBM DTLA-307020 ( UIDE-66 ) Read / Write = 34019 / 31030
IBM DTLA-307020 ( UIDE-98 ) Read / Write = 23869 / 26255 ←ちょっと低すぎ?
IBM DPTA-371360 ( UIDE-66 ) Read / Write = 22456 / 27306
IBM DPTA-371360 ( UIDE-98 ) Read / Write = 22357 / 25536</PRE>
      
     - 
      ペンチアム さん
        2000-07-03 03:40:44
      
        >なお、アイオーのATAPI BURN-Proof with UIDE-66を人柱中です(^^;
無事動きました\(^O^)/ #これはマニアックスでしょうね。
      
     - 
      Macky さん
        2000-07-03 13:21:05
      
        Wi2k用ドライバはIO-DATAからまだ出ておりませんが、[13975]UIDE−66 
で紹介したリファレンスドライバ(?)でRv20上でBOOTデバイスとしてではありま
せんが正常認識、動作しました。ATA66のHDDでは試していないのですが、パフ−
マンスもきちんとでているようです。
なお、BOOTデバイスとしての確認は、単にWin2kの再インストールが面倒なので
していないだけで、駄目だったということではありません。
      
     - 
      バイザー さん
        2000-07-03 18:14:08
      
        私はXa13/W12 +Quantum Fireball PlusLM(FBLM)とFBCXにて検証してみました。
まず、BIOSの保存は問題なく出来ました。(V下駄にてK6-III366@400MHz)
HDBENCH(Ver.2.61)の数値ですが以下のようになりました。
 FBCX-10200A ( UIDE-98 ) Read / Write = 17624 / 19139
 FBCX-10200A ( UIDE-66 ) Read / Write = 18549 / 19033 
 FBLM-10200A ( UIDE-66 ) Read / Write = 25792 / 31218 ←[K6-III 450@500MHz+N3]
 FBLM-10200A ( UIDE-66 ) Read / Write = 25599 / 28602 ←[K6-2 550MHz+N3]
FBCXでは数値は殆ど変わりませんでした。今回新規導入したFBLMですとまぁまぁの数値です(ATlus Vに迫る値です)DTLAと比べると追いつけませんけど。同じ7200rpmでもこれだけ違うのですね。
K6-2 550MHzの運用よりもK6-III 400MHz以上での運用の方がWriteの値が高く出ます。
(SC-UPU2+ST39204LWの時と逆でWriteが高数値になってしまうようです。)
まりもさん作のHDB98ですとFBCXでも数値の向上が見られました。
[UIDE-98M + FBCX]
 Grain size: 32768  16384   8192   4096   2048   1024    512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 15420  15420  14563  13329  12483  10627   7635 (KB/sec)
Speed(end): 11737  11915  11915  11915  11737  10627   7710 (KB/sec)
Seek time : 336 points.
[UIDE-66 + FBCX]
Grain size: 32768  16384   8192   4096   2048   1024    512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 20164  20164  20164  20164  20164  15420  10627 (KB/sec)
Speed(end): 11737  11915  11915  11737  11915  11915  10627 (KB/sec)
Seek time : 271 points.
[UIDE-66 + FBLM]
Grain size: 32768  16384   8192   4096   2048   1024    512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 27118  27118  27118  27118  17096  12288   9144 (KB/sec)
Speed(end): 18289  19660  19660  19660  19181  14838   9362 (KB/sec)
Seek time : 240 points.
長くなってしまって申し訳有りませんでしたm(_ _)m
以上、追加報告まで。
      
     - 
      Noggy さん
        2000-07-03 23:38:47
      
        ACARD AEC6260のWin2000用ドライバを試してみました。
起動用のHDDは内蔵IDEに接続し、カードだけ挿した状態で起動しドライバを組み込み込んだところ、Mackyさんと同じくUIDE-66に接続したHDDは正常に動作してくれました。
ただし残念ながらUIDE-66からは起動することはできませんでした。
もうすぐIO-DATAから正式なドライバが出ることですし、おとなしく待ってた方がいいですね ^^;
ところで気になったのはUIDE-98のドライバ(NT4用)が既に組み込まれている場合は、これがどうも悪さをしているようなのでUIDE-66のドライバが出たら組み込む前に予め削除しておいた方が良いかもしれません。(既にWin2000でUIDE-98を無理やり使っている場合はUIDE-66に移行するのはちょっとやっかいかもしれませんね・・・)
      
     - 
      まりも さん
        2000-07-04 00:11:06
      
        ところで、UIDE-66では、リソース(I/Oアドレス)の使われ方はどうなってますでしょうか?UIDE-98は5個ものブロックを取るというかなりクセのある仕様でしたが(おかげでリソース固定で使えなかった)。
      
     - 
      バイザー さん
        2000-07-04 00:25:22
      
        >ところで、UIDE-66では、リソース(I/Oアドレス)の使われ方はどうなってますでしょうか
ウチの環境(Xa13/W12)では以下の通りです。
 IRQ 06
 I/Oの範囲 6020-6027
 I/Oの範囲 6028-602B
 I/Oの範囲 6030-6037
 I/Oの範囲 602C-602F
 I/Oの範囲 C000-C00F
 メモリの範囲 000DC000-000DFFFF
以前のUIDE-98Mでの環境と全く同じになっています。
(UIDE-98Mをデバイスマネージャー上で削除したうえでUIDE-66を取り付け、PnPにてセットアップしました。)
ご参考になりますでしょうか(^^;)
      
     - 
      Noggy さん
        2000-07-04 00:34:52
      
        リソースのとり方といいBIOSセットアップ画面といいUIDE-98と一見して区別できないぐらいそっくりですね・・・(リソースを自動にしないとダメなのも一緒みたいです)
でもデバイススキャンがすごく速くなったには嬉しいです ^o^
      
     - 
      Macky さん
        2000-07-04 02:04:45
      
        >ただし残念ながらUIDE-66からは起動することはできませんでした。
BOOTデバイスとしては駄目でしたか。
自分は、本命のNT用ドライバを試してみました。結果としてはOSインストール時に
ドライバを入れて、ディスクをNTFSでフォーマットし直しまで確認し、再起動まで
は問題無くいったのですが、肝心な所でHDDから異音がするようになりまして....
HDDから起動しなくなりました。
古いHDDだったので寿命といえばそうなんですが、絶妙なタイミングでクラッシュ
したようです。したがって、AEC6260のNT用ドライバでの動作確認はとれませんで
した。
>もうすぐIO-DATAから正式なドライバが出ることですし、おとなしく待ってた方がいいですね ^^;
そうですね、Win2k用のドライバに関しては私もあせる必要はないと思います。