[13800]
       Windowsの終了について
      投稿者:Boltan! さん
        2000-06-30 02:18:16
    
    
      いつもお世話になっております。以下の件についてご教授ください。
Windows98をRocketMouseというツールを使って自動終了しようとしている
のですが、うまくいかず困っています。というのは、ツールによって終了の
コマンドを実行したとき、そのコンピュータの共有フォルダに接続している
ユーザーがあった場合、確認のダイアログが出るため処理が止まってしまう
のです。この状況をなんとか回避して電源を切れるところまで持っていく方
法はないものでしょうか?
使用機種はシャットダウンしたい方がWindows98SEのPC-9821 Xa12/K12で
す。これにXe10/C4に入れたWindowsNT4.0サーバー(SP6)のIISが作った仮
想ディレクトリがあるために毎度接続が発生します。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
    
    
    - 
      YU さん
        2000-06-30 03:08:15
      
        常に接続されるのなら、共有を切断するところまで手続きに含めてはどうでしょう。
RocketMouseというソフトのことはよく知らないので、そういうことができるかどうかはわかりませんが。
      
     - 
      Boltan! さん
        2000-06-30 03:20:03
      
        YUさん、ありがとうございます。
お聞きしていいでしょうか?
Windows98側で共有を切断するための手続きは、具体的にはどうするのでしょうか?
このツールはいろいろなことができるらしいのですが、いかんせん使う人間がへぼち
んなので、なかなか方法が見つからないのです。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
      
     - 
      YU さん
        2000-06-30 04:00:29
      
        ネットワークコンピュータのアイコンを右クリックすると、メニューに「ネットワークドライブの切断」という項目があります。
      
     - 
      Boltan! さん
        2000-06-30 04:18:52
      
        YUさん、たびたびありがとうございます。夜中に申し訳ありません。
その方法では、どうもうまくいかないようです。というか、ネットワーク
ドライブとして接続しているわけではないのです。
手順を考えると、終了処理が始まるとアクセスの強制切断の確認を求める
ダイアログが出てそこで止まってしまうので、終了処理を始めるまえにア
クセスの切断をしてしまえばいいかなと思っているのですが、これって
Win98の操作としてできるのでしょうか?  よくわからないので、またい
ろいろと調べてみます。もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
      
     - 
      いーとん さん
        2000-06-30 09:38:54
      
        ネットウォッチャー から接続ユーザーを切断では駄目でしょうか。
      
     - 
      こくぼ@かいしゃ さん
        2000-06-30 13:37:32
      
        以下のURLが参考になります。
#何で飯山がこんな情報を流しているかよくわかりませんが...。
http://www.iiyama.co.jp/support/win98se.htm私が試した感じでは、バッチファイルを作ってネットワークを切断するのがよいようです。
      
 
     - 
      よねよね さん
        2000-06-30 19:42:44
      
        ネットワークドライブを、マウントしているからではなく、エクスポートしているから「誰かがこのコンピュータに接続していますよ」という警告が出てくるんですよね?
ですから、いーとんさんのおっしゃっているように、「アクセサリ」−「システムツール」−「ネット ウォッチャー」から、「管理」−「ユーザの切断」ですね。
ただ、これをバッチファイルとかで自動でできるかなぁ...
      
     - 
      Boltan! さん
        2000-06-30 23:19:05
      
        YUさん、いーとんさん、こくぼ@かいしゃさん、そしてよねよねさん、
みなさん本当にありがとうございます。
いーとんさんの"それ"です!
いや、助かりました。なんとかそれを実行できるようにがんばってみます。
重ねがさね、ありがとうございました。