- 
      CLUBS さん
        2000-06-27 21:04:44
      
        外付けSCSIボードの型番は、PCIのSC-UPU2です。
      
     - 
      スーパーブラックバード さん
        2000-06-27 21:05:07
      
        質問なんですが・・・
Rv20に付いているオンボードSCSIを殺して外付けHDDをリプレースSCSIカードに接続して
そのHDDから起動させてい、って事ですよね?その後付SCSIカードの型番は何ですか?
      
     - 
      スーパーブラックバード さん
        2000-06-27 21:06:04
      
        しまった・・・削除した文章にレスが付いてしまった。すいません。
      
     - 
      CLUBS さん
        2000-06-27 21:10:22
      
        げっ、入れ違った。
オンボードSCSIを殺して、内蔵HDD(LVDおよびAEC-7720UW経由の2台)をSC-UPU2につないで使用したいという事です。
(すいません、現在何とかならないか奮闘中で説明が少しおかしくなってました。)
      
     - 
      スーパーブラックバード さん
        2000-06-27 21:13:14
      
        システムセットアップメニューにSCSI設定がないですか?
あまり詳しくないので・・・
      
     - 
      CLUBS さん
        2000-06-27 21:16:42
      
        うにゅ。ダメみたいです。設定項目がないです。
      
     - 
      shi さん
        2000-06-27 21:21:11
      
        SCSIBIOSのROMをRVのマザーから物理的に引き抜くしか方法はないです。
      
     - 
      MYUKO さん
        2000-06-27 21:23:16
      
        BIOSROM(SCSI)を引き抜けばよかったような?
      
     - 
      CLUBS さん
        2000-06-27 21:35:44
      
        みなさんありがとうございます。
無知ついでに、SCSIBIOSのROMとは、どのチップなでしょう?
ADAPTECというチップがありますが、これでしょうか?
ただ、これだと、とても”抜く”という訳にはいかないようなのですが。
半田で一生懸命はずす事になるのでしょうか?
      
     - 
      shi さん
        2000-06-27 21:42:17
      
        抜けるチップがあるはずなんですが、マザーのどこらへんかと聞かれるとちょっと答えられません。デンドロビウムさんあたりなら知っていると思いますが。
      
     - 
      CLUBS さん
        2000-06-27 21:48:06
      
        はい。抜けるのがありました。一応それにもシールでアダプテックとはってあるので、抜いてみます。
      
     - 
      CLUBS さん
        2000-06-27 21:56:04
      
        やりました〜。HDD認識成功です。WIN立ち上がりました。ドライバーの類をうまく再認識
させれば復旧しそうです。
本当に感謝、感謝。ありがとうございます。
何とか明日の仕事までには復旧させられそうです。あ〜、何とか帰れそう。
でも、SCSIBIOSの足を曲げてしまい、パーにしてしまったのは秘密・・・。
      
     - 
      Casper-01 さん
        2000-06-27 22:00:06
      
        >「システムディスクを入れてください。」
メモリスイッチで起動装置が「標準」になっていてこう表示される場合はオンボードのSCSI-BIOSが眠っている状態と思われます。
PCIセットアップディスクを使ってSC-UPU2を挿入したPCIの設定を削除してみて下さい、SC-UPU2から起動できるかも。
Xt13/16と同じであれば(状態が)オンボードのSCSI-H/AのPCIリソース設定を削除すれば解除出来ます。
http://home.att.ne.jp/sea/casper-01/tips/Xt13/Xt13_SCSI.html機種は違いますが「Xt13」でROM抜き無しでSCSI-BIOSを眠らせる方法です。
      
 
     - 
      Casper-01 さん
        2000-06-27 22:45:22
      
        と思ったらオンボードに起動可能なHDDが無いんですね、だったら上の2〜4行目は当てはまりません、無事解決されたようですし。
すいませんでした。
      
     - 
      通りすがりの野茂 さん
        2000-06-28 00:25:32
      
        こんばんはです。便乗質問ですいません。
RvII26で内蔵SCSIBIOSを抜いてアイオーのSC−U2PCIとIBMのDNESー18GB(LVD)を入れている途中なんですがPCIセットアップユーティリティでSC−U2PCIのIRQを固定にするとWIN98SE起動途中でエラーメッセージが出て起動できません。
IRQを自動に設定すると普通に起動できるんです。
マニュアルにはIRQを空けてネッて書いてあります。
やはりこれはどうしようもないのでしょうか?
BIOSをアップデートする時にアイオーが対応してくれるとかは期待できないでしょうか?
(CバスなどでIRQを使用したいのでPCIでIRQ一つしか使わないように固定にしておきたいのです。)
それとHDBench2.61でR/Wを計っても16000ぐらいしかでません。これもHDDの限界なんでしょうか?
限界であれば内蔵のUSCSIで間に合いそうな転送速度なのでSC−U2PCIを取り払ってHDDに68P−50P変換アダプタをつけ内蔵SCSIに戻す予定なのですが問題ありますでしょうか?
PCIを有効活用したいですしこのHDDをつけるためにこのボードをつけているだけのでできれば取り外したいんです。
このボードでHDDの転送速度が格段に上がって体感速度が速ければと思い今回試してみたんです。
現在の環境は上記のような感じでメモリを増設している以外は標準仕様です。
よく似た環境の方おられましたらよろしくお願いします。
      
     - 
      いーとん さん
        2000-06-28 00:34:10
      
        > (CバスなどでIRQを使用したいのでPCIでIRQ一つしか使わないように固定にしておきたいのです。)
PCIセットアップで「Cバスのリソースを予約」してしまえば良いのです。
      
     - 
      CLUBS さん
        2000-06-28 07:55:10
      
        完全に復活しました。
SCSIBIOSを抜いてもWIN上で認識してしまうため、グラフィックアクセラレータとの競合
で一瞬あせりましたが、何とか直り現在RVで書き込みを行っています。
始業にはまにあいました。ふぅ〜。
誠にありがとうございました。
      
     - 
      まりも さん
        2000-06-28 08:13:05
      
        ★RvII26では、SC-UPCI、UIDE-98を使用すると、PCIパリティエラーが発生し、実際データが化けていることを確認しました(Xt13と似てますね)。従って、使えないと考えた方がよいです。ただしホストブリッジのパリティエラーのシステムエラー通知は通常はマスクされているので気がつきません。DOSの場合は試しに Intelsat 04 46,  05 01 としてから運用してみてください。SC-UPCIやUIDE-98を入れていると、あの不吉な赤文字を拝むことができるのではないかと思います(^^;。SC-U2PCIについてもSC-UPCIと同様なのではないかと…。
★あと、内蔵SCSIの使用していたIRQは絶対に開放はできません。これはスロット#1(ミレニアムビデオカードがいる)と割り込み線を共有しているためです。開放するなら、内蔵SCSIのチップも撤去、スロット#1も空っぽにするしかありませんが、それではRvII26の意味が無くなっってしまいますね…;。
      
     - 
      とあるXt13使い さん
        2000-06-28 19:41:21
      
        おおっと! まりもさんのレスはオンボードSCSI機のXt13使いとしては非常に機になるレスですね。
当方、Xt13/K12のSC-UPCI化を近々実行しようとしているのですが、データ化けが生じる可能性があるということは非常に問題ですね。
ただ、不吉な赤文字が出なければ、問題ないのでしょうか? その場合、個体差ということになるんですか?
UIDE-98に生じるのは有名ですが、SC-UPCIでもそうだとは知りませんでした。)
また、IRQ開放の件はXt13/K12にも通じることなんでしょうか?
ただし、当方ミレとSC-UPCIしか使わない予定なので、スロット#1使わなければ、この問題は解決するのかな...
あとCasper-01さんの内蔵SCSI無効化の方法は、IFC-NNでも可能ですか?
      
     - 
      Casper-01 さん
        2000-06-28 21:16:26
      
        >IFC-NNでも可能ですか? 
不明ですが、BIOSを自動で無効に出来ないH/Aなら出来る筈です。(憶測ですが)
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-06-28 22:58:38
      
        >SC-U2PCIについてもSC-UPCIと同様なのではないかと…。
データが化けると、どういう状態になってしまうんでしょう?
ウチの新型機RvII26で、この事を何も知らず内蔵SCSIのBIOS-ROMをひっこ抜いて
UPU2を入れ、HDDをUPU2に、DVDやCD-Rを内蔵に繋げてWin98seやら2000を
インストールして使ってみましたが、インストール時にちょっと手間取った
以外は特に不具合はなかったのですが・・・。
内部でイカれまくってたのでしょうか?それとも、個体差でしょうか?
まぁ、現在はUPU2は外してしまったので良いのですけど。
#その時HDDベンチはRead20MB、Write16MBくらい出てました。
      
     - 
      まりも さん
        2000-06-29 06:36:11
      
        ■ うちのSC-UPCIは最初期型です。上記Intelsat設定をしておいた場合、Windows98で使っていると、ときどき「Windowsを終了しますか」のメッセージが不意にでてきます。これはNMIの発生によって起動されるものです。通常は電源ボタンを押すことで出現するものですが、パリティエラーによっても起動されます(通常はマスクする設定になっている)。
■  SC-UPCIの場合、PCIパリティエラーがでるのはごくまれにです(UIDE-98だと出まくりです)。パリティエラー通知を解除にして1GB程度のHDDのコピーをしてからファイルの一致を調べると、やはり2〜3個の不一致がでていますんで、データ化けが生じていると考えられます。Xt13でSC-UPCIが使える人もいるみたいですが、不意にPARITY ERRORが現れたりリセットが掛かって使えない個体の方が多いように思います。なお、ホストブリッジの設定で、PCIパリティエラーによるシステムエラー通知になっているのは、Xt13、Xt16くらいだろうと思います(Stはどうか…)。
■  SC-UPCIがそうだからSC-U2PCIもそうかというのは憶測にすぎないので、実際に使ってみて問題なければよいと思います。とはいえ、使いはじめは、ファイルコピー後の一致を調べるようにして様子をみたほうがよいかもしれません。
      
     - 
      HIR さん
        2000-06-29 12:17:13
      
        Xt13にSC-UPCI・・・もう3年近く使っているのですが・・・。データが化けることがあるなんて知らなかった(^^;
ちなみに、Xt13は3台目ですが、未だにSC-UPCIが使えない機体に当たったことがない・・・
      
     - 
      HIR さん
        2000-06-29 12:20:41
      
        >やはり2〜3個の不一致がでていますんで、データ化けが生じていると・・・
それはSCSIケーブル長やデータ転送速度の問題ではないですか?
昔、Cバス用SCSIボードでデータが化けまくったとき、転送速度を落としたら正常になりました。SC−UPCIはデータ転送速度を細かく指定できるので、転送速度を落とすと何とかなるのかもしれません。