[1360]  CバスのSCSI
投稿者:Mane さん   2000-01-18 19:12:53
初めまして、質問なのですが8.4GのハードディスクをCバスのSCSIに繋げるとしたら、どのメーカーのボードが良いのでしょうか?
ボードのBIOSによって繋げられる容量に違いがあるようなのでお聞きしたいのです。
それとも、8.4GはCバスでは無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
  1. とみー さん   2000-01-18 19:57:42
    メルコのIFC-NNは最新のBIOSを使って32GBまでいくようです。
  2. さいた さん   2000-01-18 19:58:14
    Cバスだから8.4Gがダメという事はありません。
    HDDの容量の制限は、SCSIボードに載っているBIOS-ROMによって決まります。
    ただ、Cバスのボードは設計が古くて、8.4G以上のHDDの事を想定して設計されていないという事が多いです。
    また、「Cバスだから遅い」という事もあります。
    もっとも、遅いと言っても内蔵IDEには速度では引けを取らないんですけど。
    それと、使用するパソコンの型番とかCPUによっては、使用できないSCSIボードもあります。
    具体的なSCSIボードの製品別の特質などについては、私はくわしく無いので、
    他の方にお願いをします。
  3. MARKII さん   2000-01-18 20:27:05
    質問:IFC-NNでCD-RやMOに書きこむことは可能でしょうか?
  4. WGZC さん   2000-01-18 21:27:28
    IFCNNなどでCDRを使用するのは難しいかと。Cバスの転送速度とCPUの負荷率がネックとなりますね。だだし、メーカにもよりますがMO/ZIP/PD/DVDROM/スキャナー等を使用するには問題ありません。DVDROMやHDDの本来の転送速度が出ないと言うことぐらいです。CバスのSCSIでも、バスマスター転送の出来る物でしたらCDRを使用できるはずですが、その商品を手に入れるのが大変でしょうし、設定等なども大変なときもあるかと思います。IFCNNやSC983Pなどで焼いてる方もいらっしゃいますが、色々な試行錯誤を経て成功なさっています。もしどうしても搭載したい場合は、起動FDで認識できる内蔵CDRを積むのがよいかと思います。色々方法はあると思いますのでCDRの場合は調べてみるのが良いでしょう。ちなみにSC983Pは8.4GBまでしか認識できません。
  5. KO1 さん   2000-01-18 22:52:09
    書き込み速度さえ低速でCDからCDに直接書きこみせずイメージをHDDに作って使用するのであればCバスSCSIや内蔵インターフェース経由のATAPIでもCD-Rでの使用は問題なく使えます。>WGZCさん
    CバスSCSIの場合内蔵コネクタが無い場合がほとんどなので、内蔵を薦めるのはどうかと思います・・・どちらかというとCD-RとしてはWin上でしか使用しないのでDOSでの使用は必ずしも必要ではなく外付け全般でOKなのではないでしょうか?
  6. てんどん さん   2000-01-18 23:15:51
    SMITコントローラを使用しているSCSIボードでSMIT転送を行う場合、環境や設定によりSCSIの転送速度が安定しない場合が多いです。SC-98III/P,LHA-301/301A,IFC-NN/IFN-NS,WaveSMITなどを使用されている方も多いですが、それぞれのメーカーによりドライバの挙動も異なりますので、どれが良いとは一概には言えませんが・・・。
    で、8.4Gの件ですが、IntelのMMX CPUが搭載されていなければMELCOのIFC-NNで問題無いと思います。IntelのMMX CPUが搭載されている場合にはSC-98IIIで良いと思います。
  7. WGZC さん   2000-01-18 23:32:15
    K01さん、私の書き込みが悪かった様ですね。内蔵の物はATAPI系のものがお奨めですと言いたかったのですが、つかみかねる文面だった様ですね、申し訳ないです。それと確かにCバスでもにイメージを起こせば焼き込めると思いますが、ドライブによって最適な設定があるとお聞きしたことがありましたのでそれらを探すのに手間取るのではと思ったのですがどうなのでしょうか。私的には条件が整えば、外付けでも内蔵のATAPIでも良いとは思います。
    内蔵のATAPI系のCDRなどに、ManeさんやMARKⅠⅠさんが興味がお有りでしたら、お奨めとしたら今では購入が難しいPDR/SOMYのATAPIなCDRWなどが良いのではと思います。
    K01さん、ご指摘有り難う御座います。今後も宜しくお願いいたします。
  8. Mane さん   2000-01-19 02:17:27
    みなさん、お返事ありがとうございます。
    そうですかぁ、IFC-NNは32GまでOKなんですかぁ、それはとても魅力的なボードですねぇ。しかし、私のマシンはMMXCPU搭載なので、SC-98IIIでないとだめなようですねぇ。
    うーん、IFC-NNがMMX対応だと10G以上のHDDも購入対照になったのにぃ~。
    でも、8.4G増えるだけで現状がかなり改善されるので良かったです。
    大変参考になりました。
    今後も、また何か質問するもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
    本当にありがとうございました。
  9. 葵一葉 さん   2000-01-19 15:12:01
    >質問:IFC-NNでCD-RやMOに書きこむことは可能でしょうか?
    CバスでCD-Rが焼きたいならIF-2769(全国のパソコン工房で安価に入手可能)ですね。
    Ap3にてHDDにイメージ作よりも高速で確実に8倍速オンザフライを実現しております。
    #HDDのイメージからは4倍速が限界なのは秘密(笑

    ただ、バスマスタ系はスキャナと相性が悪い事があり、うちではIF-2769ではGT-7000WINSが動きませんでした。
    これはSMIT系のボードだと高確立で動作すると思われます。>SC98III(P)&WaveSMITで確認しました。
  10. WGZC さん   2000-01-19 23:37:30
    Maneさん、恐らくご存じだと思いますが、最近の外付けHDDは領域を分断できるはずです。お持ちのPCがV3桁モデルだとすればWIN95Bなはずなので一括で8.3GBまで確保できると思いますので、最低外付けで13GB最大でもメルコの20GBまではご使用になれるはずです。メルコの物は3つに分ける事が出来ますので約6.5GBぐらいづつで確保すれば収まると思いますのでどうでしょうか?13GBはIOのHDDの事です。これは2つにしか分けられないはずなので領域内で分けられるはずです。ゴミかもしれませんがご参考までに。
  11. Mane さん   2000-01-20 00:28:52
    WGZCさん、ゴミではないですよ~、ありがとうございます。
    なるほど、領域分断できるHDDだと、SC-98IIIと13G~20GのHDDを組み合わせて使用できるとゆうことですよね。
    私のマシンは、V3桁モデルでWIN95Bなので、どうやら当てはまりそうです。
    貴重な情報ありがとうございます。