[1322]
GA-SV432/PCIについて
投稿者:たかどん さん
2000-01-18 00:43:24
評判のあまりよろしくないこのボードですが、さすがに標準のビデオメモリが
2MBなので辛くなってしまい、買ってしまいました。
しかし、添付ドライバでは、やはり動かず、ホームページから1.30β3を
ダウンロードして、やっと動きました。しかし・・・
で、ちょっとお聞きしたいのですが、このボードを使っていて、「マウスカーソ
ルがチカチカしている」ような症状にあっている方は居られるでしょうか。私のボ
ードでは、この症状が出ています。
GASV32.INIだったかな?これを書く方法もやったし、スカジーボー
ドとの競合関係もチェック済みです。ディスプレイドライバも、きちんと入って、
β版ですが、最新のボードドライバも、入れています。ノンバスマスタドライバ
も入れてみたけれど、症状は変わりませんでした。アイオーに質問メールを送り
ましたが、ここに投稿されている対処法と、何ら変わりませんでした。
ここまでして、次は何をすれば良いのでしょうか。ちなみに、解像度も、
1024×768・75Hz以上に上がりません。この2つが今、私のところの
SV432君で起こっている「不具合」です。これに対する対策があれば、教えて
ください。
ところで、先ほど、アイオーデータのホームページを見に行ったところ、Q&Aが
更新されていました。その中に、「NT4.0でペイントブラシを使っていると、
消しゴムなどのカーソルがちらつくのですが・・・云々」、という質問があり、
その解答として、
「これは仕様です。ご了承ください」
と書かれて有りました。PC-98では数少ないビデオボードの中で、これを選んで
買ったのに、「仕様」の一言で片付けてしまわれるものなのでしょうかね。
話がそれてしまいましたが、上記の対策について、もし、良い方法があるのなら、
お教えください。おとなしく次のドライバを待てといわれればそうしますが。
ちなみに、私のPCはV16M7C3で、K6-III400MHzを乗せています。
スカジーはSC-UWPCIです。また、このGAには裏側にコンデンサが取り付けら
れています。
長くなりましたが、よろしく。
-
祐原ショウ さん
2000-01-18 02:14:18
どうも、こんばんは。
ほとんど私の愛機と同じ環境なので、このカキコを見てビックリしました。
でもウチの場合、マウスポインタがちらつくと言った現象は起きていません。
ウチの場合
V16M7C3
CPU:K6Ⅲ 400MHz
GAボード:GA-AV432PCI(IOデータ)
SCSI:SC-UPCI(IOデータ)
です。
ちなみにOSはWin98(First)でGAボードのドライバはVER1.21です。
画面は1024×768(32bitモード)リフレッシュノートは60MHzです。
ディスプレイはV16付属の標準品です。
OS側やディスプレイ側の物理的な問題はないでしょうか?
一つの手段として
コントロールパネル→画面→設定→詳細→
で【アダプタ】【モニタ】【パフォーマンス】
などを調整してみてはいかがでしょうか?
あんまり役に立たないアドバイスで申し訳ありませんが・・・。
-
dtx さん
2000-01-18 09:34:57
GA-SV432/PCIは持っていないのですが、マウスカーソルをアニメーションカーソルに
などしていた場合、ソフトウェアカーソルになってちらつくことがあります。
リフレッシュレートは、ディスプレイの種類の設定によって選択できる範囲がきまって
いたと思うので、いろいろと調整してみてはいかかでしょう。
-
あきんど さん
2000-01-18 12:07:12
V13S7Rですが私の環境ではVer1.21が一番安定しています。っていうか不具合がありません。
ちなみにボード裏のコンデンサは、ついていません。
試作段階の1.30β3、1.30になるのを待っているんですが…
はずしてたら申し訳ありませんが、ディスプレイが1024×768までしか対応してないのでは?
-
たか さん
2000-01-19 01:20:14
>「マウスカーソルがチカチカしている」ような症状にあっている方は居られるでしょうか。
使用して3ヶ月ほどたちますが、一度もありません。
>解像度も、1024×768・75Hz以上に上がりません。
コントロールパネルのディスプレイイフクトで、リフレッシュレートが75MHz以上が
選択できないということでしょうか、それとも75MHz以上にすると表示されないとい
うことでしょうか?前者であれば、DirectX関係でディスプレイフクトがうまく動作しな
い場合があり、DirectX再インストールで復活したGAPIIな時代がありましたので、インス
トールしなおしてみるのもてではないかと思いますが、後者(前者も含む)の場合は、
ディスプレイの垂直走査周波数が1024*768で75MHZ以上に対応していないのではないかと
思います。
ちなみに内の環境では120MHzまでの選択があり、85MHzまでは表示可能です。
それよりも
>ノンバスマスタドライバも入れてみたけれど
ということはDefaltのドライバーが使用できたということですか?
内の環境では1.3β2,β3ともにノンバスマスター出なければディスクトップ表示完了
直前にハングアップして使用できないため、1.21を使用しています。Defaltとノンバス
マスターではどの程度速度差があるのか非常に興味があります。1.21とノンバスマスター
ではほとんど差が無かったので気になるところです。誰か報告してもらえないかな...。