[1065]
       CD-Rを焼くとき
      投稿者:えてさん さん
        2000-01-15 17:25:24
    
    
      ふと思ったのですが、私のHDD環境は1.2GB+4.3GB(実際は4.0GB程度)なのですが
fdiskで4.0GBを3.0+1.0GBにパーティションを区切って使っています。
ちなみに、1GBはCD-Rの作業用として確保したものです。(断片化防止のため)
そこで、質問なのですがHDDにイメージを作って焼いたりする場合
ライティングソフトはシステムドライブである1.2GBHDDにインストールするのと
パーティションは違えども物理的に同じドライブである3.0GBのほうにインストール
するのではどちらがいいでしょうか?
環境はCD-RはPD-1 ODX658でWin98にライティングソフトとして
EasyCDCreator3.5デラックス版とWinCDR4,0と5.0(アップグレード版)があります。
機種はPC-9821V13S5にK6-III、メモリーはEDOを96MBでHDDは両方ともIDEのものです。
    
    
    - 
      YU さん
        2000-01-15 17:49:30
      
        ライティングソフトはどこに入れても、性能面での違いはまったくないと思います。
管理のしやすい場所を選んでください。
      
     - 
      WGZC さん
        2000-01-15 23:42:24
      
        えてさん、私はメインドライブにインストールしております。作業用として外付けの2GBのHDDを分割して使用しております。ただ、メインが1.2GBとなりますと仕事効率とか考えると3GBの方に入れた方がいいですね。YUさんの、言われる通り何処に入れても性能は変わりないと思いますし。メインドライブは擬似メモリーとして使用する時もありますから。
      
     - 
      えてさん さん
        2000-01-16 03:01:47
      
        YUさん、WGZCさん、ありがとうございます。
あ、あと前にCD-Rを焼くときに途中でデータ転送が間に合わない
といわれていたのですが、HDDを速いほう(4.3GBの1.0GB使用)を
使って焼いたら成功しました。
どうやら、V13の標準HDDでは、焼けないみたいです。
      
     - 
      WGZC さん
        2000-01-16 23:57:38
      
        えてさん、やはり新しいHDDの方がレスポンスとかも上がりますので、それが効いていると思います。標準のHDDだと容量の関係が響くと思います。メインは仕事でも使用していますから、ライティング・ソフトとか色々やると、あっぷあっぷしてしまうはずです。後HDDのメーカーやシークタイムなども関わります。私は以前Xa16W16モード(知り合いから借り受けたHDDで)でやってみたことがありますが、結構焼けました。メーカーはIBMでした。