OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

教えてください  投稿者:かず  投稿日:1999年05月08日 23時15分 

PC98-XV20/W30で現在MCUK-S1下駄でK―6―300で動作してます2.2Vです。2.24Vまででるようです。
出来ればこの下駄でK6―V-400で動作させたいのですが?
現在A:2G B:2G IBM-DDRS-34560LVD これを6G-8GのHDDにしたい
C:2G D:2G IBM-DCAS-34330UW データードライブ(CDR焼き用)
 
それと現在SC-UPCIボードを入れてありますが98の場合WIN98でSCSI-HD(6GB)でfat32最大何mb迄認識できますか?また2パーテーシヨンで、切ったときはdosマシンの様に4Gと2Gと切れてFORMATできますか?
何処かのHPでPC98の場合2GずつしかFORMAT出来ないという記事が出ていたようなきがしましたが? 是非教えてください。

  1. re: びばぼん さん 投稿日:1999年05月08日 23時25分
    かず さん,こんばんわです。

    > PC98-XV20/W30
     ??謎の機種ですな。PC-9821Xv20/W30のことでしょうか?

    > 出来ればこの下駄でK6―III-400で動作させたいのですが?
     まず機種依存文字は使用してはいけないです。
     ブートをSCSIから行っているならば,この下駄では2ndキャッシュを外すことに
     なると思います。

  2.  
  3. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年05月08日 23時45分
    どうやらPCIのSCSIボードをお使いのようですね。この場合は(K6−IIIを載せる時)マザーボードのセカンドキャッシュに改造を行い無効にするか(後からSofthouse333さんのフリーソフトで有効にします)、あるいは引きぬいてしまわないとメモリチェック後にハングアップします。あとはMCUK−S1で倍率を2倍にしてやれば理論上は動作しますね(あくまで理論上です。ゲタがK6−IIIの大電流に耐えられない可能性もあります)。

    パーティションですが、FAT32では現在のところ無制限に確保できます(最大2000GBだったかな?)。2GBしか切れないのはPC−98の制限ではなくFAT16にしか対応していないOS(OSR2より前のWindows95やWindows3.1、MS−DOSなど)の制限です。Windows98ならFAT32で切ればできるはずです。
    6GBのHDDを2パーティションで切るには上のようにWindows98の起動ディスクを使えば可能なはずです(ただし、どのようにしても2GBを超えるパーティションが出てくるので必ずFAT32で切らなければなりません)。

  4.  
  5. re: YU さん 投稿日:1999年05月09日 00時43分
    補足です。
    K6-IIIを使った場合、本体内蔵のセカンドキャッシュは、外してもパソコンの性能に影響は
    ありません。ですから、もし外す必要が出てきても、まったく気にする必要はありません。

  6.  
  7. re: YU さん 投稿日:1999年05月09日 00時45分
    もひとつ補足。
    「使ってはいけない機種依存文字」というのは、ローマ数字の3です。
    ここに限らず、インターネットの伝言板や掲示板に書き込みをする時は、気をつけて
    下さい。
    アルファベットの I を3つ並べるようにしてください。

  8.  
  9. re: sou さん 投稿日:1999年05月09日 01時48分
    >K6-IIIを使った場合、本体内蔵のセカンドキャッシュは、外してもパソコンの性能に影響はありません

    これはどこの情報でしょうか?
    AMDの発表では3次キャッシュ(トライレベルキャッシュ)が2MBあると、3次キャッシュが無いのに比べて性能が108%になるそうです。
    たとえ512KBや256KBでもまったく影響が無いと考えるのはどうでしょうか?
    たしかに、微々たる性能の差ですが・・・・

  10.  
  11. re: HENLI さん 投稿日:1999年05月09日 02時22分
    BIOSが対応していないとTriLevelCacheを認識しないことがある、とAMDは言っていますね。どうなんでしょう。PC-98でK6-IIIをお使いで検証された方はいらっしゃいますか?

  12.  
  13. re: YU さん 投稿日:1999年05月09日 03時32分
    > これはどこの情報でしょうか?

    以前、この掲示板で、実際に試した人の書きこみを見ました。
    ベンチマークでの差も非常に小さく、体感上の差は皆無だそうです。
    あと、Xvだと、L3(元のL2)は512Kなので、使えたとしても、L3の効果は
    さらに薄いはずです。

  14.  
  15. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年05月09日 03時51分
    まったく効果なしというわけではないようですが、100MHzバスで2MBなセカンドキャッシュを使ってさえ8%程度ですので、256KB〜512KBで66MHzな98ではあまり関係ないでしょう(多少はベンチ結果が上がっているようですが、少なくとも体感ではわからない)。

  16.  
  17. re: すねQ さん 投稿日:1999年05月09日 11時13分
    う〜ん、L3有効だと一応、PowerVR版のバーチャロンをやっててわずかに動きが
    滑らかになっているのは感じ取れました(^^;
    Debugモードでフレームレートを表示させても数値は落ちにくくなったと思います。
    また60f/s動作にしてみると、明らかにL3無しよりフレームレートは上がります。
    効果はそういった、ごく限定された部分には見られるようですので、試してみるのも
    いいかもしれません。

  18.  
  19. re: Ζ(ゼータ) さん 投稿日:1999年05月09日 15時25分
    L3を有効にして使用していますが、L3が無い頃と比べてベンチマークの結果や一般的処理を含めて結構早くなったと思います。
     
     >100MHzバスで2MBなセカンドキャッシュを使ってさえ8%程度です
     
     98ではベースクロックが66MHz&EDOーDRAMなのでMEM性能は多分、ベース100MHzのマシンと比べて大幅に劣っていると思います。ですから、そのMEM性能の低さを補う意味で単純にベース100MHzの環境のL3と比較はできないように感じます。

     L2の性能とMEM性能の差が、互換機と98では大分差が有るようですから、L3は有効にできるならした方が良いように感じます。

  20.  
  21. re: 道場主 さん 投稿日:1999年05月10日 19時31分
    ゴミレスですが。
    5月の連休に気の迷いで愛機Xv20にK6-III 400MHzを搭載してみました。
    Softhouse333さんのL3(L2)改造とドライバを使用していますが、これの副産物として、
    L3(L2)の無効化が出来るようになります。(内蔵キャッシュはk6.sysで無効化)
    家では、CPUの高速化により、過去のDOSゲーがまともに動かなくなってましたが、
    全てのキャッシュを無効にすると、見事に動くようになりました。(笑)
    この状態では、Win3.1の起動に約3分ぐらいかかります。
    CPU内蔵キャッシュを切っただけでは、ここまで遅くならなかったので、
    やはり512kでも、十分効いているのだと思います。

  22.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software