ぴすけす@
こんにちわ!一年ぶりくらいにここに来ました。
今日、NewsGruopをみているとK6-3 がすでに出ていて9821に
のせることができるみたいなことが書いてあり、どるこむに
くればのせる方法がわかるかな?と思い過去ログを探してみたのですが
すでに流れてしまっていて・・・
そこで、いくつか質問させてください
1.今現在このマシンにMVR-MX2に半田ごてを入れたものをVRMのソケットに
挿してMMX233Mhzを動かしておりもう2年近く安定しております。
質問の一つめはK6-3 をこのマシンに挿して倍率を6.0(ジャンパだと2倍)
にしてコア電圧を2.4Vにする。で、2nd Casheを取っ払ってしまえば
安定して動きますか?また、キャッシュユーティリティーなるものは必要
なのか?
2.いまメルコから出ているVooDooBanseeを挿しておりますが過去ログを見たところ
「Bansheeでしたらライトコンバイニングの設定すると 矩が跳ね上がりますよ。」
というのが有りました。これを設定するとパフォーマンスが上がるのでしょうか?
また、「ライトコンバイニング」とは一体何でどこをいじればよいのでしょうか?
3.1、2がうまくいき安定したとして実際、Dos/v 機に置けるセレロンやPenIIマシン
と比較した際、どれくらいのマシンと肩を並べることができるのでしょうか?
おそらく過去に同じような質問が有ったと思いますが、過去ログを入手できなかったので
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月20日 12時51分
倍率は2倍にすればいいのでマザーボードで設定できますが、MVR−MX2では電圧は2.4Vにできません。電圧不足の2.2Vかちょいと過電圧の2.5Vで使うことになります。
2.2Vでは重たい処理の時に不安定になるものもあるようです。2.5Vは一応定格ですが今度はMVR−MX2の定格を越えてしまいます。多分動くとは思いますが・・・。
AT互換機との性能差ですが、整数演算主体のビジネスアプリならかなりいい線に行けるかもしれませんが、やはりPentiumIIIマシンと総合力で張り合うには無理があるでしょうね。Celeronクラスなら互角に渡り合えるかと(浮動小数点はまた別の話です)。
- re: ぴすけす さん
投稿日:1999年04月20日 13時35分
さっそくのレス感謝です!>デンドロビウムさん
なるほどMVRーMX2では2.4は無理なんですね。ただ下のほうの
ログを見た限り2.5でも安定して動いているみたいのがあるので問題
無さそうですね^^ ただ私がこのマシンでメインとして使うのは3D関連の
ゲームなんです(EQ)。となると浮動小数点演算がインテル製ものよりも低い
AMDだとパフォーマンスはそれほど期待しないほうがいいのでしょうか・・・
ただ3DNowに対応しているからそれを考えると・・・むぅ・・・
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月20日 16時58分
無論、3DNow!に対応したアプリなら高速化は望めるはず(どのくらい効果があるのかは分かりませんが)です。従来型の浮動小数点演算を多用するアプリであればやはりPentiumII系に分があるでしょうね。
ただ、K6−IIIでも今ある3Dゲームならたいていの物は問題なく動くと思います。
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月20日 22時28分
MMX233MHz→K6-IIIならば、かなり体感で違ってくるのでは?
比較対象が「改造前の自分のマシン」ならば
かなり幸せな気分にになれるかと。(^^;
- re: あけみ さん
投稿日:1999年04月20日 22時28分
MVRーMXだったらXv/wでそのままでいけるのかなぁ?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月20日 23時04分
ただのMVR−MXはさすがにヤバイのでは??あれはもともとMMX Pentium用なので2.8V固定だったはずですし。
- re: TAG さん
投稿日:1999年04月21日 00時20分
MVR−MX2ですが、すでに半田ごてを入れていらっしゃるようなので、
入れついでに・・・・
MVR−MX2に載っている電圧制御用のICがLTC1430であれば
(私のはこれでした。そんなにバージョンがあるとは思えませんが。)
出力電圧=1.26×(r+R1)/r になります。
ここでRは基板に実装されているR1です。rは電圧設定用のショート端子
の脇に並んでいる抵抗とR10を並列接続した値です。
ちなみに私が、計った抵抗値は(全てキロオームです。)
R1=8.5 R3=35.9 R8=18.1 R9=15.4
R11=10.7 R10=11.3 でした。
r=1/(1/R+1/R10) ←RはR3〜R11
これを上の式に入れて出力電圧を計算すると
2.5V 2.8V 2.9V 3.2Vになります。
つまり、R3からR11の必要な抵抗を変えると、取りあえず電圧値を変える
ことが出来るわけです。(出力電圧だけですよ。)
変えた後の実測はしていませんが、私もこれでK6−2用の2.3Vを作っています。
上の内容は、当然メルコさんから教えて貰ったものでもなく、私も内容を保証する
ものでも有りませんが、参考になれば・・・・
でも本当に燃えてしまっても責任はとれませんよーー
- re: びばぼん さん
投稿日:1999年04月21日 00時48分
ライトコンバインの設定でしたら,私のページでの記録を掲載してますので
よろしかったら見に来て下さい。(相変わらず宣伝ですまんです。)
ちなみに,GA-VDB16/PCIでの設定の一例です。
http://www.info-niigata.or.jp/~bibabon/
- re: トムキャッツ さん
投稿日:1999年04月21日 01時05分
XV13/W16でTAGさんの書かれた方法で2.35V程度にして使っていますが
非常に安定しています。
K6ーIII(400MHz)で、HDを3台,MOを1台,CD−R、ミレニアム+2M、
Voodoo2、SC−UPCI、SB16すべてをミニタワーの中に実装していますが
電源の問題はありません。(3週間以上経過)
ただし、SCSIカードがあるとL3キャッシュと競合するのでL3キャッシュを外して
います。
- re: わし さん
投稿日:1999年04月21日 08時15分
2.8V固定のMVR−MXなら、うちに1ヶ余っているのだが(MMX−Pentium233と共に)
これ、改造して、電圧変わらないのかな?ICが1ヶ LT1084CT 9524
コンデンサーが3ヶ、抵抗が3ヶ、ジャンパーが1ヶ ですね。
抵抗付け替えで、電圧変わればなー。
- re: にゃん さん
投稿日:1999年04月21日 09時21分
お久ぶりですね。>ぴすけすさん
とうとう、半田鏝に挑戦ですか?(^^
MVRーMXは、電流がそんなにはけなかったような気がします。
L3(2?)キャッシュは、なんか使える人と使えない人がバラついてる見たいですね。
半田鏝を入れる気があるのならば、無理矢理使える様にする事もできます。
K6−III−450の購入の算段が付きそうなので、動作したらメールででも
お知らせしますよ。
某茄が出た後の購入予定ですよね?(爆)
うっ。私信みたいになってしまった。
- re: ぴすけす さん
投稿日:1999年04月21日 17時22分
こんなにもレスがくるとは・・・皆さまThxです!
>TDFさん
体感的に早くなったってわかればうれしいのですけどね^^
メインであるこのマシンはほとんど3D系のゲームばっかりに使ってるので
ちょっとわからないですね^^
>TAGさん
とても詳しい説明ありがとです。トムキャッツさんも同じ方法で安定している
とのことなのでうまくいくと思います。後は私の半田ごてのスキルですね・・・
下駄売ってますけどこれ使うとなんか面白みないし・・・できれば勉強がてら
半田ごてに挑戦してみようかな。かえって高い授業料になってしまうかも
ですけど^^;;ちなみに半田ごては小学校の時以来触ったことないです^^;;
>びばぼんさん
貴重な情報Thxです。さっそくお家に帰ったら拝見させていただきます>HP
できればI-O の Bansee がほしかったのですけどね・・・もう無かった。
>にゃんさん
お久しぶりです!K6-3-450 ですか。のせることができるものならのせたいですけど
fj にて 450Mhzをのせるには水晶のとっかえが必要だって(K6-2でのことですが
おそらくK6-3でも一緒でしょう)言ってました^^;;
まだMVR-MX2 ならば壊しても予備が売ってるからいいのですがM/Bは恐いです^^;;
某茄子・・・出る前といわず今すぐにでも乗せ換えたいのですけどね^^
これからもいろいろとよろしくです!
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月21日 18時50分
載せるだけなら450MHz版でも載るはずですが、おそらく6倍までしかないはずなので400MHzでしか動かせないので意味がないということですね。
僕もXv13/W16の水晶を取り替えられるようにしました。ベース80MHzオーバーでも動いてます(いずれK6−IIIで500MHzオーバーに挑戦したいなぁ^^;;)。
ちなみにハンダゴテを使ったことがなかったのでやる前に30分ほどハンダ付けの練習をしました(笑)。