はじめて書き込みしますANZAです。
最近のK6−Vの流れにのせられて、乗せ換えを試みています。が…
メモリーカウント後、CONFIGからAUTOEXECまでは順調にいくのですが
WIN98の起動中に固まってしまいます。
ゲタはHK6−MD350−N3を使用しています。
特にゲタの設定を変えてはいませんが何か問題はあるでしょうか?
倍率設定は分かっていますが、その他の設定がわかりません。
N3ゲタを使用してみえる方またはゲタに詳しい方のアドバイスをお願いします。
使用機種はV233M7でSC−UPCIとGA−VDB16を挿しています。
よろしくお願いします。
- re: 純 さん
投稿日:1999年03月22日 00時09分
裏スイッチの設定でかなり不具合が変わってきます。
私の場合、調査中にいろいろありましたからねぇ。
Windows98インストール中に割り込みエラーで突然終了。
CABSファイルが壊れていますの表記(CABSはCDなのに・・・)
DOS6の場合EMM386使用時に例外エラー発生(DOS7はOK)
SCANDISK中にフリーズ
起動しないなどなど
すべての鍵は裏スイッチが握ってます。
6番が*2、*1.5の変更ぐらいしかわかっていませんからねぇ。
今のところ再インストール覚悟でいろいろやらないと・・・
>特にゲタの設定を変えてはいません
まず起動は無理だと思いますよ。
66*2*3.5になってますし、そのほかのスイッチがいろいろ悪さ?してますから。
- re: 丈やん さん
投稿日:1999年03月22日 00時14分
もしかしたら電圧のせいかもしれません。この下駄は2.18V固定になっていますから、K6-3の固定差で動かない物もあるかもしれないです。はっきりした理由はわかりません・・・m(__)m
- re: ANZA さん
投稿日:1999年03月22日 01時12分
純さん、丈やんさん、素早いレスをありがとうございます。
ゲタの設定の件ですが、事前に丈やんさんのHPを参考にさせていただきました。m(_ _)m
先程は説明が不十分でしたが、ベースクロックが66*2になることはわかっていましたので
66.6*2*3=399.6MHzの設定で起動しました。
この設定で駄目でしたので66.6*2*2.5=333MHzで起動したら窓が立ち上がりました。
HDBENCHなどを動かしている間に固まってしまいました。
また、DOS6.2では起動中にフリーズしてしまいます。
症状としては純さんが書かれたものとよく似ています。
ちなみに、このゲタは電圧を変えることができますか?
裏のスイッチの4〜10(6は除く)は何のスイッチなんでしょうかね?
ちなみに裏のスイッチを一つずつ順にON-OFFしていきましたが、
どの場合も起動はしませんでした。(-_-)
- re: YU さん
投稿日:1999年03月22日 02時54分
N3ゲタの電圧を変えるには、電源基板のチップ抵抗の移動や追加が必要です。
- re: 丈やん さん
投稿日:1999年03月22日 07時46分
この下駄の電圧を変えるには 改造が必要です。詳しくは当方が成功したら書き込みします。
間違った改造を書きこんだら大変ですから・・・・(^_^;)