いつもお世話になっております。こけまると申します。
今日ここの掲示板を参考にしまして、K6−2 400MHz化を行いました。
下駄は電脳のR2下駄を使用。
あいにく400MHz版がなかったので、350MHz版のリテールを入手し
愛機に取り付けてみました。結果、起動してから10分ぐらい経つと
ハングアップしてしまいます。そこで350MHz(規定)に落として
みたんですが、やはり数分でハングです。さわってみたところ熱くなって
いるので明らかに熱暴走だと思うのですが・・
クーラーはリテールに付いてきたクーラーを使用しております。
みなさんはどうやって冷却しているのでしょうか?
コアは新コアです。機種は V13S5Rを使用しています。
下駄は電脳のR2下駄に高周波対策を施したものを使用しています。
- re: Murata さん
投稿日:1999年03月12日 00時30分
シリコングリスは塗られましたか?あと、下駄の電源をHDDと共用してませんか?
- re: Murata さん
投稿日:1999年03月12日 00時41分
あとWin95だとパッチはあてられましたか?
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月12日 00時56分
Win95ならMSDOS.SYSに一行書き加えねばなりません。
また、シリコングリスは必須です。クーラーと
CPUの間に隙間無く塗って上げましょう。
- re: initialY さん
投稿日:1999年03月12日 03時46分
質問の主旨とはちょっと違うのですが参考までに。
私もV200でK6-2(26351)の350MHzを使って400MHz化をしました。(Win98)
が、やはり数十分でエラー頻発でハングしました。
クーラーは熱を持っているものの、そんな熱暴走するほどではなかったのですが。
シリコングリスはもちろん使用しました。
その後366MHzにしましたが、使えば使うほど調子が悪くなります。
(400MHzの前は366MHzで使用していたがそんなことは無かった)
どうやらCPUが不調のようです。トホホ。
現在はクロックダウンして333MHzで使用しています。
そんな状態なので、K6-2での無理はお勧めしません。(個体差かもしれませんが)
気のせいかもしれませんが26351でもロットが新しいのはクロック耐性があまり高くないようです。
ちなみにクーラーはドラコを使用しています。(ちょっとうるさいがよく冷えます)
下駄はPL-Pro/MMX PLUS!です。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月12日 05時21分
基本的なことですが、スイッチ設定(電圧)は間違ってませんか?
電圧が高すぎた時のような症状に見えるので。
- re: こけまる さん
投稿日:1999年03月12日 07時36分
みなさん、レスありがとうございます。焦っていたためか重要なことが
いくつか抜けておりました。もう一度説明させていただきますと・・・
K6−2 350M(新コア)を400Mで動作→数分でハング
しょうがないので 350Mで動作させてみると、これまた数分でハング
クーラーは買ったときにCPUに付いておりました。OSはWin98を
使用しております。シリコングリス塗りたいんですがクーラーがCPUから
離れないんですよ(^-^;;;; 電圧は2.2V、下駄はR2改です。下駄の
電源はCD−ROMからはずした単独の線をしようしています。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月12日 13時02分
下駄にクーラーが接着してある場合は、グリスは基本的に必要ないです。
- re: TukA さん
投稿日:1999年03月12日 23時18分
initialYさんと,同じ症状はうちでもなりましたよ。(下駄はPL-Pro/MMX PLUS)
頭に来たんで,徐々に,電圧を下げて行ったら、2.0Vで安定するようになりましたよ。
- re: こけまる さん
投稿日:1999年03月12日 23時46分
みなさんありがとうございます。R2下駄の隠し設定 J4(1-2) J5(1-2) ショートの
1.93Vで、366M安定動作しました。いろいろとありがとうございました。
- re: initialY さん
投稿日:1999年03月13日 00時26分
こけまるさんよかったですね。
そうか。2Vにすると良いんですね。
やってみよ。
- re: Holy さん
投稿日:1999年03月13日 00時44分
馬鹿げた事を書き込みますけど<石>も車のエンジンの様に<慣らし>が適用する場合があると思います。
私の<石>は新コアではありませんが、購入当初、クロックアップでは使い物にならず一週間余り定格で使って再挑戦ではクロックアップに対応しています。
ゴミですかねー?
- re: initialY さん
投稿日:1999年03月13日 01時03分
んー。石に限らず慣らしは必要かもしれないですね。
Win98の再インストール後に不安定でも、
しばらくしたら安定することもありましたし。(私だけでしょうかね〜)
ところで2Vにしてみたんですが、驚いたことに366MHzで安定してます。
動かないと言って、電圧上げりゃ良いって訳でもないんですね。
このまましばらく様子を見てみよう!!
- re: 魔導士T さん
投稿日:1999年03月13日 01時57分
うちのK6-2/333新コアも購入当初では安定しなかった366MHzが10日ほど運用した後だと嘘のよう
に安定動作するようになりました。もちろん電圧は2.2vのままです。実際に体験すると「慣らし」
も馬鹿にならないと思います(^_^;。
- re: kazukun さん
投稿日:1999年03月13日 12時16分
全然関係のない話かもしれませんけど、僕もr2げた使ってるんですが
高周波対策とは、どんなのをほどこしているんですか?