R2下駄はR2Aというのが最新版だというレスを以前見かけましたが、
大変すみませんが、R2とR2Aでは5Vの電源間にコンデンサーが入っているか、いないかの差なのでしょうか?私は、電源間に0.1μFのコンデンサーを入れ改造しましたが、もしR2でコンデンサーを追加しているとしたら、いくらのコンデンサーが入っているのでしょうか?
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年03月05日 15時24分
GRIFFON Works http://www.os.xaxon.ne.jp/~griffon/ のパソコン拡張いろいろによるとコンデンサーは「0.1μF ではちょっと足らなく,最低でも 0.3μF は必要なようです」だそうです
R2とR2Aの違いは詳しいことは忘れましたがコンデンサーが入っているか、いないかではありません
これはもう2月分の過去ログに出ていると思います
- re: DANDY さん
投稿日:1999年03月05日 20時55分
連絡ありがとうございます。R2A仕様そのものには変更できないと思いますので
とりあえず明日0.47μFに変更しようと思います。
- re: 雷獣王GRIFFON さん
投稿日:1999年03月06日 02時54分
呼ばれたような気がしたでもないのでお答えしましょう.
R2A への変更箇所は,電源生成部を上に見た場合,フェアチャイルド社製 RC5037 (電源制御 IC) の左下にあるコンデンサが 1μF に変更された点にあります.
これ以外は変更されてないはずかと.
R2 を R2A 相当にするには,基盤上の大きい部品のほとんどを取り外し,該当するチップコンデンサを交換しなければなりません.
この作業は,根気,手先の器用さ,はんだごての扱いの3つが揃っていないと無理なので,一般人は電源コネクタの 5V ラインに 0.47μF のセラミックコンデンサをはんだ付けします.
このとき,コンデンサの脚は高周波の回り込みを防ぐために,できるだけ短くすることを心がけましょう.
- re: 雷獣王GRIFFON さん
投稿日:1999年03月06日 02時55分
なお,この作業を行うと R2A 相当になります.
- re: DANDY さん
投稿日:1999年03月06日 06時46分
連絡ありがとうございます。
参考に教えていただきたいのですが1μF に変更になったコンデンサーの前の容量はいくらなのでしょうか?
とりあえず私は根気,手先の器用さ,はんだごての扱いの3つすべて備えていない気がしますので、一般人の方法を選択したいと思います。朝一番に0.47μFのコンデンサーを買いに行きます。
- re: DANDY さん
投稿日:1999年03月06日 11時48分
朝、コンデンサーを買いに行きました。ところが0.47μFのセラミックコンデンサーがなかったため、0.22μFを2ことりあえず並列に接続しました。今のところ安定に動作しています。
【追伸】
ちょっと実験で、電解コンデンサーとタンタルコンデンサーもつけてみましたが、やはり
高周波特性の良いセラミックコンデンサしかだめでした。当然ですね。参考まで
- re: CASPER さん
投稿日:1999年03月06日 14時10分
積層セラミック(最近はf特上がってます)と電解コンデンサの複合では駄目でしょうか?
電解コンデンサはブラックゲートを付けるとか・・・(^_^;)
- re: DANDY さん
投稿日:1999年03月06日 17時37分
すいません!私が上でセラミックコンデンサーといったのは、全て積層セラミックコンデンサーのことです。電解コンデンサーとの複合はやっていませんが、私は現在、積層セラミックコンデンサー
を0.22μF×2で動作させています。今日6時間ほど動作させていますが安定しています。