初めまして、ブライアンといいます。いきなり本題に行かせていただきます。
Xt16/R16にCPUアクセラレータを載せたいと考えております。
この機種は、コンデンサーが邪魔でダイレクトには載せられず、
そのコンデンサーの高さを稼ぐため、下駄を2枚履かせるといいそうですが。
そこでお聞きしたいことがあります。
1.下駄はメルコ製MTC−40001がいいと聞きましたが、(クロック倍率を設定するた めの下駄)倍率設定のジャンパスイッチはどのように設定すればいいにでしょうか。
2.アクセラレータはアイオー製のものとメルコ製のものとでは、どちらでもいいのでしょうか。
なにぶんにも初心者ですので、くだらない質問かもしれませんが、どうかみなさんのお知恵をお借りいたしたく、伝言しました。(古い言い回しでごめんなさい)
よろしくお願いします。
- re: 天下 さん
投稿日:1999年02月24日 01時19分
Xt16に付けるのであればI-Oじゃないでしょうか。
コンデンサに当たらないように設計されているようですので。
- re: ブライアン さん
投稿日:1999年02月24日 02時33分
天下さん、アドバイス本当にありがとうございました。
さっそくI−Oのアクセラレータを買ってきます。
メルコ製の場合は、下駄が2枚必要なのですね?
助かりました。
- re: びばぼん さん
投稿日:1999年02月24日 03時11分
一応なんですが..
> 1.下駄はメルコ製MTC−40001がいいと聞きましたが、
MTC-40001は,高逓倍の際に必要になるbf2の設定を持っていないことや,MMX-Pentiumでも
使用できないので,お勧めできません。
ただ,これを使ってWinchip2の倍率設定をすることはできたかもしれません。<ちょっと自信
ないですが..
あるいは,実際にXtの内部をみたことないので大きなことをいえませんが,P55C-ECO-R2でも
おそらくぶつからないと思います。動作確認は超級電脳のHPにあったかな..?
- re: ブライアン さん
投稿日:1999年02月24日 10時28分
びばぼんさん、ご指摘ありがとうございました。全く、感服いたしております。シロートの私には、全く分からないことばかりで情けなく思います。
それではさっそく、超級電脳のHPに行って来ます。
- re: えてぽん さん
投稿日:1999年02月24日 12時57分
Xt16/R16で、R2下駄+K6−300(333)で動かしています。
R2下駄は問題なく、Xt16にのります。ただ、コンデンサは取り替えてありますが・・・
新しいR2下駄は安定している? そうなので大丈夫かと。
Xt16は「クセ」の多いマシンで、苦労するかもしれませんが頑張ってください。
ちなみに、オンボードSCSIで、HDDをSCSIにするだけでもかなり、体感的に
早くなりますです。(U−IDEは使えませんので。Xt16では)
- re: TERU さん
投稿日:1999年02月24日 17時02分
40001を高さ稼ぎに使用したいというのならジャンパは全てオープンでいいとおもいます。
(最近の下駄は物理的にもXt16で大丈夫な物も多いのでそれがいいかな。)
- re: ブライアン さん
投稿日:1999年02月24日 23時24分
えてぼんさん、励ましありがとうございます。
私と同じXt16/R16でがんばってみえる方がおられるというだけでも、
うれしくてたまりません。
R2下駄も使えるんですか。R2って「P55C−ECO−R2」ですよね。
>ただ、コンデンサは取り替えてありますが・・・
Xt16のマザーボード上の「アレ」を取り替えたって事ですか。
またそのような方法も勉強してみます。
ちなみに、内蔵HDDは壊れてしまっていて、ケーブルと電源はHDDから抜いてあります。
ですから外付けのSCSIのHDDを使っています。
TERUさん、ジャンパの疑問にお答えいただきありがとうございました。
初心者にとってはとても大きな疑問なのです。
なんか胸の「つっかえ」が取れたようにすっきりしました。
全てオープンでやってみます。
がんばるぞー!
- re: YU さん
投稿日:1999年02月25日 04時46分
マザー側のコンデンサにぶつかって、物理的に取り付けできないのは、メルコの古い
アクセラレータ(に使われているゲタ)だけです。設計が古いやつは、安く在庫処分
されています。製造はすでに中止になっています。
メルコ製でも現行の製品は問題ないです。
- re: ブライアン さん
投稿日:1999年02月25日 19時08分
YUさん、レスありがとうございました。
メルコ製でも現行のアクセラレータは問題ないのですか。
なんか、選択の道が広がってウキウキしてきます!
「上のほう」で読んだんですが、あの下駄の改造を手がけた方だったんですね。
すごい!あそこ、見せてもらいましたが、非常に分かり易くできていて、
そこらの雑誌よりも断然、いいと思いました。(写真もすごく鮮明!)
下駄の改造について、またしばしば立ち寄らさせていただきます。
がんばってください!
- re: MKA さん
投稿日:1999年02月25日 22時47分
PC9821Xt16/R16改K6−2/380(400MHz)with MTSA−M1T+PLProMMXPlus(2.2V、2[6]倍)+PLProFan の MKA です。
Win95-OSR1(4.00.950a)で 400 MHz 安定起動、安定稼働しています。以前にも報告しましたので、私の環境をメールでお知らせします。
- re: ブライアン さん
投稿日:1999年02月26日 01時21分
MKAさん、メールありがとうございました。
レポートの詳細さにただただ感心するだけです。
かつては、Xt16/R16を購入したことを後悔したこともありました。
他の機種においては、容易にCPUや、CPUアクセラレータの載せ換えができるのに、
この機種だけはいつも「不可」ばかり。やっぱりもうだめか、とあきらめかけていたとき、
ここを知って、多くの同機種をお持ちの方々が改造に成功していると聞き、元気が沸いてきました。これから、いろいろ試してみたいと思っています。
またよろしくお願いします。