OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

メーカー製 CPUアクセラレータ  投稿者:よねよね  投稿日:1999年02月16日 20時54分 

メルコのサイト(http://www.melcoinc.co.jp/)で、こんな過激な比較をやっていました。(^^;
「CPUの載せ替えはどの方法がいいんだろう?」という方は ★1つの参考★ として覗かれてみては?
(SUN V.S. HPみたいにWeb上で応酬になったりして...(^^;)

  1. re: びばぼん さん 投稿日:1999年02月16日 21時16分
    見てきました〜。(^^;
    う〜ん,I社の逆襲を期待します。啓発しあうのはいいことだと思いますので。
    と,いう私は「HK6-MX233-N」にK6-2載せてたりするんですけど..

    I社の場合,セットアップの必要がないということで,私の周りの年輩層(先生方)には,ウケが
    いいんですけどね。

  2.  
  3. re: びばぼん さん 投稿日:1999年02月16日 21時28分
    (自己レス)
    > I社の場合,セットアップの必要がないということで,私の周りの年輩層(先生方)には,ウケが
    > いいんですけどね。

    けど,そのウケのいいところも否定してますね。

  4.  
  5. re: Packey さん 投稿日:1999年02月16日 21時33分
    なんというか強烈なページですなぁ。まるでアメリカの比較広告のようですね。
    メルコアクセラのファンはいつの間にSANACE→Windyに変わったのでしょうか。私自身はWinChip2使いなもので、(この種の製品への関心度が低い訳です)今の今まで気づかなんだ^^;

  6.  
  7. re: BlackBox さん 投稿日:1999年02月16日 22時02分
    I-Oのハードウェアでの対応は嘘だったのか・・
    ちょっと残念

  8.  
  9. re: ぼーぼー さん 投稿日:1999年02月16日 22時21分
    I/Oは得意のバンシーGAでメルコに逆襲か?

  10.  
  11. re: shun さん 投稿日:1999年02月16日 22時45分
    早速隅々まで読んできました。
    >取り付けただけでいいなんて、言っているのは誰だ?
    この言葉が気に入りました。

  12.  
  13. re: ずくなし さん 投稿日:1999年02月16日 22時53分
    いやいや、まだI/Oの未出荷のハズのPK-K6H400/98が控えていますから、
    コイツとメルコの400のやつとの直接対決が楽しみですねえ。
    (問題はどっちのホームページがやるか?ですが)

  14.  
  15. re: 赤い彗星 さん 投稿日:1999年02月16日 23時23分
    でも、ライトアロケートが有効でも無効でも体感ではほとんど違いなしですよね。

  16.  
  17. re: BlueCat さん 投稿日:1999年02月16日 23時51分
    うーん、やっぱりI-Oはライトアロケートに対応していなかったんですね。(先月のWinPCをみたら効いていなかったので・・・。^^;;)

    でもメルコのライトアロケートソフトって、いつもWrite Allocate Monitor IIが更新された後にメルコの方も更新するのって何かあるのだろうか・・・。^^;;
    NT対応のメルコのライトアロケートソフトも、Write Allocate Monitor IIが出た後に更新されてたし・・。(笑)

  18.  
  19. re: U−BAY さん 投稿日:1999年02月16日 23時54分
    ライトアロケートで何か速くなりますか?
    メモリとのアクセスを効率化するということですが、READMEには場合によってはグラフィックカードのパフォーマンスが低下するとあり確かに私のXa10/C4(山猫搭載機)+VDB16では有効にしたら格段に遅く(ファイナルリアリティー)なりました...。

  20.  
  21. re: Sat さん 投稿日:1999年02月17日 00時01分
    消費電力 メルコが21W I社が 42W  って本当ですかね〜? K6−2自体、すでに20W
    くらい平気で喰っていそうなんですけど、どういう計算しているのでしょうか?(笑)

  22.  
  23. re: おやじ さん 投稿日:1999年02月17日 00時03分
    この調子で、Celeron(SOCKET370)のアクセラレーター出してくれないかな?
    Intelが好きなんで…。
    でも、メルコさんはCDの方はDOSで動かないと言うことをアピールしてたぞ!
    DOSを切るのか、切らないのか?はっきりせい!(MMXに関係無くてスイマセン)

  24.  
  25. re: aya さん 投稿日:1999年02月17日 00時23分
    >消費電力 メルコが21W I社が 42W  って本当ですかね〜? K6−2自体、すでに20W
    >くらい平気で喰っていそうなんですけど、どういう計算しているのでしょうか?(笑)

    IOが採用しているPL-MMX系の下駄の消費電力が大きい、ということらしいです。
    メルコの自社設計の下駄は消費電力をおさえてあるぞ〜とか。(パンフにそう書いてあった)
    ということで下駄の消費電力のことで、CPUを含めた消費電力ではないのでは?

  26.  
  27. re: Murata さん 投稿日:1999年02月17日 00時42分
    >おやじさん
    >この調子で、Celeron(SOCKET370)のアクセラレーター出してくれないかな?
    これはかなり難しいでしょう。Socket5/7と370pin Socketでは信号線に互換性がほとんどありません。ですから、下駄を造るにしてもものすごい作業が必要になると思います。
    ただし、昔486CPUを386DXの機種(RA/DA)にのせるCPUアクセラレータが発売されていたこともあるので、商売になるならどっかがやるかも。

  28.  
  29. re: Miikoro さん 投稿日:1999年02月17日 01時20分
    >まるでアメリカの比較広告のようですね。
    企業に98が大量に残っているので、かなりの利益が上がるので、メルコも必死ですね。
    >「取り付けただけでいいなんて、言っているのは誰だ?」
    これは、かなり過激なフレーズですね。

    この調子で、K6-3(Sharptooth)のアクセラレーター出してくれないかな?
    もう、エンジニアサンプリング有るでしょうから?AMDの発表と同時に
    400以上のCPUアクセラレータの発表を期待しています。

    「その性能を数字が物語ります。」ならなるべく安くまた柔軟な価格改定
    を期待しています。量販店は、価格に関しては、反応が遅いですからね。
     

  30.  
  31. re: Miikoro さん 投稿日:1999年02月17日 01時26分
    http://www.iodata.co.jp/products/cpu/pkk6h400.htm
    も一緒に見ると面白いですよ

  32.  
  33. re: U−BAY さん 投稿日:1999年02月17日 01時36分
    IOデータさんへ。
    ドライバが不要ならなんで「対応OS]があるんでしょうか。OS2Warpではキャッシュが有効にならないのかしらん?

  34.  
  35. re: pico_chan さん 投稿日:1999年02月17日 13時50分
    メルコさんは「キャッシュコントロールユーティリティはコンベンショナルメモリの負担になりかねないドライバソフトではありません。」と明言されておられますから、IOさんのおっしゃるところの「コンベンショナルメモリの負担になりかねない
    「ドライバソフト(キャッシュコントローラ)」」とはメルコさんのドライバソフトを指していないことは明らかですね。
    両社が共通で想定し得る、第三者の「コンベンショナルメモリの負担になりかねない「ドライバソフト」」が存在しているのでしょう。

    また、メルコさんが「ライトアロケートを有効にするにはキャッシュコントロールユーティリティが必要。ハードで実現している製品なんて存在しません。」と主張している点にも注目しましょう。
    IOさんの製品は「3月中旬出荷予定」とのことですから、メルコさんの主張となんら矛盾しませんよね、現時点では存在していないのですから。

    さらにメルコさんは、「内部レジスタであるためハードウェア(CPUアクセラレータの基板上)から値を設定することは非常に困難」と自白されています。
    ひょっとして、IOさんはこの困難な技術的課題を解決されたのかも知れません。

    このようによく読むと、けっして喧嘩を売っているものではないことがお分かりになるでしょう。

  36.  
  37. re: ミッシェル さん 投稿日:1999年02月17日 14時17分
    セレロンはソケット370になりますが、これは電気的にはPenProのソケット8に近くなり
    ますから(ソケット8は387ピン)セレロンを使ったアクセラレータがでるなら98のPenPro
    マシン用になりますね。これも出てほしいけど・・・PenProODP高いし(涙)

  38.  
  39. re: BlackBox さん 投稿日:1999年02月17日 16時29分
    ちょっとつっこみ
    > 両社が共通で想定し得る 〜中略〜 「ドライバソフト」が存在しているのでしょう。
    ないです
    メルコのページ見ました?
    >また、メルコさんが 〜中略〜 技術的課題を解決されたのかも知れません
    してないようです
    メルコのページよく見ました?
    >このようによく読むと 〜中略〜 お分かりになるでしょう。
    う〜む、よく読むというより読みかたを変えるというか歪めると言った方が・・・

  40.  
  41. re: dillfam さん 投稿日:1999年02月18日 01時31分
    これに、東芝が対応機種に入ると。おおおおお、ですね。(無理でしょうけど)
    超純正Intelマザーですから。(笑)

  42.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software