現在、Xa16/w16を MMX 233MHzに乗せ換えて使用していますが、このたび K6−2の
400MHzに乗せ換えようと考えています。雑誌などで型番がWの機種は可能だと知ったので
すが、K6−2を乗せた場合何らかの不具合とかは起きないのでしょうか。また、Windows95の
OSR2,2.1,2.5で 350 MHz以上では起動時にエラーが生じて起動出来ないという話を聞
いたのですが、OSR1.0でも同様に起きるのでしょうか。ぜひ、教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
使用環境
PC-9821 Xa16/W16 (CPU:MMX233MHz,メモリ:80MB)
Windows95 4.00.950a
- re: cara さん
投稿日:1999年02月02日 06時06分
同機種で、380発売最初の週に購入し400で使い続けていますが、問題は起きておりません。OSが当方は98ですので直接比較は出来ませんがハード的な問題はないと思っていいと思います。
P55C-233に換装していることから、MVR-MX2などを使用しておられると思いますのでそのままどうぞ。(2.2Vでね)
OSR1でのエラーはないと思いましたが、記憶が定かではないので他の方の返答に期待します。申し訳ありません。
- re: shun さん
投稿日:1999年02月02日 07時09分
この件の詳細が載っています。
http://www.amd.com/japan/products/cpg/k623d/win95_update_k6.html
NEC PC98_モジュールはまだ出ていないようですね。
- re: shun さん
投稿日:1999年02月02日 07時16分
上記はOSR1については書いてありませんでしたね。
早とちりしてすいませんでした。
- re: わし さん
投稿日:1999年02月02日 08時07分
その、Xa16/W16です。K6−2−400問題無く動作してます。
MVR−MX2改で2.2Vにして、直さし、ジャンパーを2倍の位置で6倍動作してます。
4〜5.5倍の設定不能のが痛いところですが、6倍で動作しているので問題無いですよ。
OSですが、WIN98なら、何もせずに大丈夫のようです。
OSR1では、3回目にWINDOWS保護エラーがでたので、藤田さんのバッチをあてました。
以後、起動時のエラーは出てません。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
- re: GEN さん
投稿日:1999年02月02日 11時43分
藤田さんパッチについていたドキュメントを読む限り、OSR1でも同様の症状は起こると思いますが。
- re: わし さん
投稿日:1999年02月02日 18時59分
上にもかきましたが、実際、OSR1で、WINDOWS保護エラー、でましたよ。
3回目にだから、毎回必ず出るわけでは無いようですけど。
藤田さんのパッチをあてた後は、1度も出てません。
- re: オットー さん
投稿日:1999年02月03日 12時23分
マザーボードが異なりますが、Xa16/R12では、OSR1でHK6-MX下駄でK6-300MHzを使用していました。
が、UIDE-98を導入したら保護エラー連発となりました。
半ばやけくそで藤田さんパッチを当てたところ、それからは全く起動時のエラーは出ません。
- re: 道場主 さん
投稿日:1999年02月03日 18時42分
私も昔、K6-2 300 や333 の定格使用で「保護エラー」連発の人でした。
#Xv20/W30 Windows95 OSR1 UIDE-98 SC-UPCI増設
当時、その「保護エラー」の時のBootlogを見てみると、UIDE-98のドライバ読み込みでコケてました。
で、試しに「藤田さんバッチ」をUIDE-98とSC-UPCIのドライバに当ててみたんですが、
「該当個所が発見出来ません」。(爆笑→当然といえば当然ですが)
笑い話はおいといて、あの「保護エラー」は350以上確定で出るものではなく、
システムの組み方如何では、266MHz以上でも出るのかも知れないと思ってたりします。
あくまで推測です。しかし、「藤田さんバッチ」の威力は凄いですね。何回もここに
書いてますが、私も当ててから一回も「保護エラー」が出てませんね。神がかり的になってきたなぁ。
- re: わし さん
投稿日:1999年02月03日 22時07分
Xa16/W16の内蔵のLANボード関連で、e100b.sysが例外0Eエラーを時々出していたのですが、ついでにこれもしばらく出てません。藤田さんのパッチの威力かな?
K6−2−400でも、取り替えてから、2回はエラー無く起動したので、あれ?エラー出ないなー
、350超えるとエラーが出るはず?だったのでは?と思いましたが、毎回必ず出るわけでは無い
のですね。
- re: オットー さん
投稿日:1999年02月04日 10時14分
>あの「保護エラー」は350以上確定で出るものではなく、システムの組み方如何では、
266MHz以上でも出るのかも知れないと思ってたりします。
道場主さんの意見に賛成です。
過去の投稿やレスを眺めていると、マザーが比較的古く、UIDEや、USCSIを増設して
いる場合は特に、保護エラーが出やすいのではないか、と思えます。
個人的には、入れといても害はないようだし、元の状態に簡単に戻せますから、自分
の回りでK6化している人には、それが350MHz以下であっても、藤田さんパッチのHP
を紹介しています。(もちろん導入するしないは、その人が自分で決めることですが)