はじめまして、こんばんは。
最近、話題にのぼってるPL-J98とK6-2(400)を使用して、
うちの9821Xa12C8もK6化することが出来たのですが、
もちろん、キャッシュコントローラーなんてついてるわけありません。
前に何度か、ここでそれにたいして「ここにあるよ」というような
書き込みがあったと思うのですが、探してもないようなので、
もう一度教えて頂けると有難いです。
どーぞ宜しくお願いします。
それと作業中の不注意でFireballSE4.3GHDDが
お亡くなりになりました。
CPUチェックを優先してたので、フロッピーがある辺りに
置いておいたんです。
突然、ショートしたかと思うと、煙が出て慌てて電源切ったのですが、
時、既に遅しです。
そのHDDよくみると台湾製のチップに穴があいて、
電源が入らない(回らない)ようです。
しょうがないので中身空けて、手で回してみましたけど、
うんともすんともいいません(笑)
データ部分は壊れてないと思うのですが、
これを個人の力で吸い出すなんてことは無理ですよね?
これをカキコ中になったのですが、
もしかしたら、UIDE98と、INTELSAT辺りで、
何か原因があったのかなと思ってますけど、いまとなっては、
後悔が残るだけ、ああ−。
いまのお勧めの内臓HDDを教えてくれると有難いです。2-3万前後ぐらいまでで
元々ついてたHDD使ってますけど、なんか無償に悲しいです(^^;
ちなみに、UIDEを使用していれば、4.3G以上のHDDでも、
98で使用することは出来るのでしょうか?
質問ばかりですいません。
ちなみにPL-J98は、鎌田のフリータイムで購入しました。
近所にいるんですね、ここの常連?の方。
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年02月01日 04時33分
K6-2のライトアロケートソフトならhttp://member.nifty.ne.jp/Horiguchi/tools/にあります。
それとUIDE-98を利用すれば8.4GBまでのIDE-HDDは認識できるようになります。
ちなみに私のお薦めはQuantumのFB-EXかIBMのDTTAですね。(容量は予算次第でしょうか。)
- re: YU さん
投稿日:1999年02月01日 05時02分
HDDは、円盤の表面にホコリが付くと、傷ができて使えなくなってしまいます。
ふたを空ける前なら、まだ望みはあったんですが……
- re: さいた さん
投稿日:1999年02月01日 06時51分
HDDは、荒技として、生き残った回転部分のユニットを、新しい制御基板に接続するという方法があります。
でも、回転部分を開いてしまったのでは、もう無理でしょう。
ちなもに、HDDが死んだ原因は、ハードウエア的にショートしたわけですね?
ハードウエア的理由(熱・振動・ホコリ含む)以外で破損したのなら、それは欠陥商品ですよ。
もちろん、使用による劣化(つまり、「すり減る」)というのは、当然ですから保証対象外でけど。
- re: あお さん
投稿日:1999年02月01日 22時31分
BlueCatさん、YUさん、さいたさん、返答有難うございました。
無事、ライトアローケートソフトも手に入れて、快調にK6は稼動中です。
ただ、導入したあとと前との変化はいまいち感じられませんが、
気分的には最高です(笑)
HDDについては、そういうことが出来たんですね。
もうしょうがないので、これはこれで開いて、部屋にも立て掛けて
置きたいと思います。
ほんとに有難うございました、感謝してます。
・・これ読まれる前に消えちゃいそうですね、あは。