R2、S1、HK6-MD300-N2と交換して試して駄目でした。お手上げの状態です。
どれをセットしても同じメッセージがでます。再起動すると正常に立ち上がります。
「Windows保護エラーです 再起動してください」が出る。
毎回、再起動も大変!!
どなたか、解決方法を教えてください。
Windowsのロゴは消してあります。
メモリーは96MB積んでいますが16MBが何かに使われています。
参考に、再起動で正常に立ち上がったときのHDBENCHを添付します。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC9821Ct16
Processor AMD K6 3D 298.6MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display PC-9821 Cu10,Ct16 (Cirrus Logic)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Memory 80,292Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1999/ 1/10 1:44
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
ABC = SDAT_HD IBM-DHEA-36481 Rev HP6O
DE = ディスク ドライブ
F = ディスク ドライブ
Q = CD-ROM ドライブ Rev 4.0C
R = CD-ROM ドライブ Rev 4.0C
S = CD-ROM ドライブ Rev 4.0C
T = CD-ROM ドライブ Rev 4.0C
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
9169 18207 22773 8920 2600 2679 71 11 8865 9241 9976 A:10MB
以上、よろしくお願いします。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年01月10日 02時19分
どこのメモリーを使っていますか?
- re: MKA さん
投稿日:1999年01月10日 08時54分
Win95 では藤田さんパッチをあてることで起動トラブルを回避できます。また、bootlog.txt の自動作成によるタイミング挿入も効果がある場合があります。私は、PC9821Xt16/R16改K6−2/380(400MHz駆動)with MTSA−M1T+PLProMMXPlus(2.2V、2[6]倍)+PLProFanで、Win95 OSR-1 (4.00.950a) ですが、藤田さんパッチと bootlog.txt 自動作成の両方を実施して、起動トラブルは皆無です。詳しくは、「どるこむ仲間の掲示板!」の一番下の「次のページ」ボタンを何回か押して1月1日14時19分の私の詳細報告をご覧下さい。logo.sys のアニメーション部分を塗りつぶせば、起動 logo を表示させても大丈夫です。もし、パリティジェネレータ付のメモリを使われているなら、問題が発生する可能性があります。ぼーぼーさんの質問もこのあたりを想定されているのでしょう。必要でしたら、私の環境の詳細をメールでお知らせすることも可能ですので、ここかメールでお尋ね下さい。
- re: canbe さん
投稿日:1999年01月10日 11時10分
メモリーはノーブランドでパリ無しです。増設したメモリーをはずしても駄目でした。
藤田さんのパッチどこで入手できますか教えてください。
bootlog.txtの自動作成によるタイミング挿入はしてあります。
- re: MKA さん
投稿日:1999年01月10日 17時29分
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
にあります。わたしは、Win95-OSR1(4.00.950a) ですので、windows\system\iosubsys\esdi_506.pdr と windows\system\iosubsys\scsiport.pdr に藤田さんのパッチをあてています。
- re: Miya さん
投稿日:1999年01月10日 21時25分
前に書いたのがプッシュアウトしてしまったみたいなのでもう一度書きますが、
ロゴはアニメーション部分を塗りつぶさなくてもファイル先頭から32Hバイト目を
09Hから00Hに書き換えることでアニメーションをしなくなります。
うちのXa16/R12 + HK6-MD266-N(300MHz駆動)ではこの方法で回避しています。
- re: canbe さん
投稿日:1999年01月10日 23時55分
ビックニュース。藤田さんのパッチで正常に起動しました。
本当にありがとうございます。
昨年の12月25日から挑戦してやっと正常に動きました。
ぼーぼーさん、MKAさん、Miyaさん、皆さん、ありがとうございます。感謝でいっぱい!!
失敗例を公表:1月2日に350MHz以上のパッチソフトはダウンロードしていました。
これが藤田さんのソフト、失礼しました。
TXTの説明も読まずに解凍のK6-2PAT.EXEをそのままダプルクリック何も変化無し。当然ですね。
今回は、説明を読んでしっかり実行しました。Y/Nの応答も出てきました。
反省、手順書を良く読む。急がば回れでした。お粗末。
それから、超級電脳のクリヤコマンドは、実行していません。参考までに。
本当にありがとうございました。
- re: MKA さん
投稿日:1999年01月11日 09時56分
canbe さん、おめでとうございます。お暇な折りにでも、canbe さんの環境を(私の 01/01 14:19 報告ほど詳細に、とは申しませんが)ご紹介下されば、他の皆さんの参考になることと思います。