みなさんこんにちは。先月、自分の9821V7をK-6化に成功したんですが、(PK686+PLPRO-PLUS+K6-2(380MHz)の仕様で、ベース60*6で動いています。)MMX233(実働は210MHz)とくらべると、たしかに速くなっていますが、おもったほどではなかったのです。そこで思ったのですが、ベース60のままでは、そんなに体感できるほどではないのでしょうか?ベースはこれ以上上げるとなると、原発乗っ取りやPLL足上げをしないとダメです。それか、ハードディスクを速くする。今使っているのが、普通のIDE接続で純正のハードディスクです。これではCPUの力が、発揮できないようなきがします。そこで質問ですが、ベースを上げるのとハードディスクの増設どっちが、体感速度が上がるのでしょうか?(リスクは考えずに)一応SCSI2(Cバス)のボードをもっているので、もしハードディスクを増設するならこれを使います。又、V7で原発、PLLをやっている人いませんか?
- re: オットー さん
投稿日:1999年01月04日 13時47分
メモリとGAはどうしておられますか?体感的にはメモリ増設と、GAを速いものにするのが一番の
ようです。
ベースクロックを上げても、体感的には大した差は出ないと聞いています。
私のXa16(66MHz)と友人のXa7(50MHz)を共にK6化してみた経験からも、その通りだと思います。
HDDをSCSI化しても、Cバス接続では、大してスピードアップはしないと思います。
(以前の経験では、HDBENCHで内蔵IDEでは2000〜3000、CバスSCSIで3000〜4000程度で、体感的には
ほとんど差がなかったです。)
- re: MAL さん
投稿日:1999年01月04日 14時42分
オットーさんのおっしゃるとおり、メモリが効いてくると思います。
ご使用の機種はSタイプですか?SだとPCIが1個ですね。文面から察するに、SCSIのHDDはまだ使用していないんですよね?
このPCIの使用は、もし、ゲーム用途ならGA、ビジネス用途ならSCSIインターフェースがいいのでは?
私なら、メモリ増やして(家で仕事しないので)、PCI接続のGA入れます。HDDはIDE−98使用ですかねぇ。
原発乗っ取りはハイリスクローリターンだそうですよ。
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年01月04日 14時56分
別に乗っ取りをしなくてもV7なら66.66MHzまで上がると思いますが。
ウチのV7はちゃんと66.66MHzまで上がりました。
ただし、ロットによっては60MHz版のTritonが載っていることがあり、
この場合はチップを痛めつけながら動くことになりますが。
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年01月04日 15時33分
TritonFX-60をベース66で動かすと、全く動かなかったりベース60MHzの時より遅くなる場合があるそうですけど・・。
- re: toshi さん
投稿日:1999年01月04日 19時47分
TANABEさんのマシン構成はどうなっているのでしょうか?、隠しPCIが在れば下のような構成で最新マシンにひけをとらないようなマシンにもできますけど。ちなみに256色でALL16000OVERです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 3D 331.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display GA-PII8/PCI
Memory 96,648Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 1/ 4 19:38
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
A = WDC AC22100L Rev 32.4
B = WDC AC21600H Rev 24.0
C = Conner Peripherals 850M Rev 8.32
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = MATSHITA CD-ROM CR-581 Rev 1.05
- re: TANABE さん
投稿日:1999年01月04日 22時03分
すみません、詳細をくわしく書いていませんでした。HDBENCHは持っていないので、詳しい詳細をかけませんが、自分が、持っているのは、V7/S5K,Aです。マザーボードは、ワイルドキャットではないみたいです。(インテルの表示でした。)ロットは、どこに記入されいるのでしょう。(以前、同じ質問したのですが、2日ほど忙しくて見ていなかったら、流れていました。)メモリーは96MBです。PCIには、IODATAのGA-P2H8がささっています。OSは、WIN98です。SCSIにMOをつないでいます。ところで、隠しPCIてあるのですか?無知ですみません。
- re: TANABE さん
投稿日:1999年01月04日 22時29分
追伸、メルコのセカンドキャッシュ256KBもいれています。おもにゲームで使っています。IDE-98は、接続用のボードがいるのかな?
- re: toshi さん
投稿日:1999年01月04日 22時54分
CPUの横のチップに「437FX-60」て書いていると、ベース66MHzは無理でしょう、ゲームで使っているということですけど、不満はあるのですか?。あと、隠しPCIはほとんどのマザーではないと思います、(一度PCIスロットのよこを見てください、PCIスロットのパターンがあればコネクターの半田ずけで、PCIのカードがつかえます。・・・すべてここで教えてもらいました)あと少しでもアプリの起動などを早くしたいのであれば、SCSIハードディスクの増設しかないでしょう、IDE-98はSCSIがあるのなら必要ないと思いますけど・・・。
- re: TANABE さん
投稿日:1999年01月05日 21時09分
とりあえずSCSIのHDを増設して、その後にベースを上げるかを考えます。後、PCIの横もチェックします。みなさんどうもありがとうございました。