Xa7eにpl−proを使ってP55c233を載せたのですが、
上手く行かないのです。
マシン構成
P55c233 pl−pro+fan 66x3.5=233
PCIx2に増設
メモリ 32x2=64MB パリ有り60ns
2ndキャッシュ512KB
CD−ROM 内蔵IDEコネクタに接続
3.5FDDx1
IDE 6.4GB UATA x1台 UIDE98に接続
症状 FDDからMS−DOSは起動出来るのですが、HDDからの起動が出来ません。
新規購入したHDDをUIDE98に繋ぎ、FDDからMS−DOSを起動し、
HDDをフォーマットして、WIN98をインストしようと思ったのですが、
HDDから起動してくれません。
(2回だけ起動したので、ほぼインストは完了してます)
メモリのカウントは通過します。
UIDE98の認識画面が消えた直後に
1.止まってしまう。
2.リセットしてしまう。
3.パリティエラーが出て止まってしまう。
FDDからのMS−DOSは問題なく起動しますし、HDD(UIDE98)も
読み書き可能です。
CPUクロックを落としてみましたが結果は同じでした。
どうすれば良いのでしょうか?
オールSCSIにすれば大丈夫なのでしょうか?
メモリに問題があるのでしょうか?
教えて下さいませ。
- re: mibo さん
投稿日:1998年12月28日 23時27分
はじめまして。Xa7eのBIOSは確か。MMXPentiumには対応していなかったと思います。パワーループで
電圧や倍率を設定してもそのままではだめだと思います。UIDEをおもちなら内臓のIDEをセットアップから切り離しCD-ROMもそりらにつないだらいかがでしょうか。そうしたら多分動くかもしれません。
FDはそのままつないでいても大丈夫です。ちなみに私はXa9ユーザーです。今のところクラシックのPentiumを乗せてますが今度K&−2を乗せようと思ってます。
- re: ima さん
投稿日:1998年12月28日 23時33分
>CD−ROM 内蔵IDEコネクタに接続
この辺が問題かも。たしかこの辺りの機種ではMMX-Pentiumを載せる際に
内蔵IDEを完全に切り離さなければならなかったと思います。
CD-ROMをUIDEの方に繋ぎ変え(当然DOSではドライバを組み込まなければ
ならないですが・・・)、内蔵IDEを完全に切り離した(ケーブルを外し、起動
メニューで使用しないに設定する)上でもう一度試してみてはどうでしょうか?
また、チップセットがWildcatな機種であれば、なにかのソフトで内蔵IDEを
使用したままでもMMX-Pentiumを載せられたと思いましたが、ちょっと失念
してしまいました。
私が思い付くのはこの辺りまでです。的外れでしたらすみません。
- re: ima さん
投稿日:1998年12月28日 23時37分
うう。先にレスがついてました・・・
- re: スカパー さん
投稿日:1998年12月29日 00時07分
DOSが動いたので、内蔵CD−ROMは問題ないと思いこんでました。
2回だけだが、起動したりするから(笑)
midoさんimaさん有り難う御座います。
早速試してみますです。
- re: りん さん
投稿日:1998年12月29日 00時42分
もしかしたらセカンドキャッシュのせいかもしれませんよ。
以前IOデータのショールームでXa7にPK−MXP200を乗せるのをやっていましたが。
セカンドキャッシュとの相性が問題で立ち上がらなくなってしまいキャッシュをぬいてつつぎをやっているのを見ました。
私もXa7eを使っています。
7月にインテル製のMMXODP166(Xa7eのBIOS書き換えのソフトのついてるやつ)
を買ってベースクロック66Mhzにして使ってます。