PC-9821Xa7/C4でベースクロック60MHzにしてWinChip2/240MHzを使おうと思っているのですが、
MS-DOS6.2も主にゲーム用として使っているので、DOS6.2が問題なく動いてくれるのか
どうか気になっています。
実際にやってみた人はいませんか?
もしいたら教えて下さい。
同じ機種でなくてもPC-9821Xaシリーズであれば結構です。
よろしくお願いします。
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月26日 23時14分
WinChip2でDOSは問題ないでしょう。少なくともK6系よりは確実なはずです。ソフトによっては「速すぎる」かもしれませんが。
- re: Yoh さん
投稿日:1998年12月26日 23時28分
K6系より確実とは知りませんでした。
ありがとうございました。
ただWinChip2/240MHzには3.52V版しかないんですが
Xaシリーズで動かなかったということはないんでしょうか?
- re: Yoh さん
投稿日:1998年12月26日 23時49分
もう一つ聞きたいのですが、
WinChip2を差せば、何のドライバも組み込まずに
Windows95上でMMX命令対応のアプリケーションが使えるのですか?
またキャッシュコントロールなどはどうなっているのですか?
Pentium系と同じなんですか?
質問ばかりですいませんが誰か教えて下さい。
お願いします。
- re: すずき さん
投稿日:1998年12月26日 23時54分
僕もXa7ですが、Winchip2/240、動いてますよ。
3.52V版WC2ががXa**シリーズで動かなかったという話は、あるのかもしれませんが
僕は聞いた事ないです。絶対、とは言いきれませんが、大丈夫だと思います。
初代Xaではわかりません。初代Xメイトはあたりはずれが激しいと聞いています。
CKKさんがXnでチャレンジされていた書き込みも見させていただきましたし。
(違っていたらごめんなさい)
冷却系を強化すると66*4=266で動く場合もあります。僕のはこれで動かしてます。
- re: Mikan Seijin さん
投稿日:1998年12月26日 23時56分
無印Xaで動かないという報告はありますが、Xa7等では問題ないでしょう。(保証はしませんが)
WinChip2-240MHzは3.52Vしかありません。動作電圧の範囲が広いらしいので98でも大丈夫なようです。
- re: すずき さん
投稿日:1998年12月27日 00時01分
うぅ、なんか4のレスは的外れの答えになっちゃったような・・・
ちなみに設定とかはなにもしなくてもMMXは認識します。
キャッシュのほうは詳しくは知らないのですが、
WriteCombiningを設定するというDOS用のフリーソフトを作成された方がいらっしゃいます。
これを使うともう少し体感速度があがります(と思う・・・おいらの体感(^^;)
- re: Yoh さん
投稿日:1998年12月27日 00時37分
>すずき さん、Mikan Seijin さん
とても参考になりました。ありがとうございました。
ところで、4のレスに「冷却系を強化する」とありますが
具体的には何をしているんですか?
今のところは冷却用に山洋製のファンでも使おうと思っているんですが。
それとできれば「WriteCombining」の入手方法も教えて下さい。
お願いします。
- re: Yoh さん
投稿日:1998年12月27日 00時47分
>CKKさん
非常に参考になりました。ありがとうございました。
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月27日 00時47分
私がやってたのは無印Xaであって、Xnではありません(^^;) 欲しかったですけどね、Xnは。
WinChip2について説明します(文章を少し手直ししました^^;)。
WinChip2は、Socket5の機種にそのまま挿すことが出来ます。MMX命令は、OSではなくアプリケーション側で対応しているかどうかの問題です。
電圧に関しては、例え3.52V版であっても、まず心配する必要はないと思います。もし問題が出たとすれば、CPUより本体に問題があるのでは。
但し無印のXa及びXt、Anでは問題となることがあり、この三機種でのWinChip2の動作は博打です。そしてXnは一次キャッシュエラーでまともに動作しないと言う報告がありますので、現時点では利用できないと言えるでしょう。
WinChip2はPentiumと極めて互換性が高いので、特にソフトを入れるとか、特殊な下駄が必要であるといった心配は不要です。専用のソフトもありますが、無くても平気です。一応、そのソフト等、C6系CPUに関する情報が手に入るアドレスを挙げておきます。
http://www.wisnet.ne.jp/~oryu/winchip/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9441/c6.html
私はこのソフトを使っていないので、98での動作及び効果は知りません(^^;;;)
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月27日 00時49分
あ、ごめんなさい。文章を手直ししたんで、入れ違いになってしまいました。
- re: すずき さん
投稿日:1998年12月27日 00時50分
>Yohさん
「冷却系を強化」というと大袈裟だったですが(^^;
山洋製ファン+シリコングリスです。
それから、ソフトの入手できるアドレスはCKKさんが書いてくれていますね。
- re: JIVE さん
投稿日:1998年12月27日 03時18分
ちなみに、P54Cで動作しなかった「ロードモナーク(PC-98版)」は、WinChip2では
正常動作しています。DOSでの不安はあまり無いと思いますよ。
- re: TDF さん
投稿日:1998年12月27日 08時02分
>今のところは冷却用に山洋製のファンでも使おうと思っているんですが。
インテルが正式採用していることもあり、性能的には先ず文句はありません。
他の物より多少高い様ですがこの安心感には勝てません、お勧めです。
シリコングリスのことですが、誤解されている方も以外と多いので補足しときます。
まず「決して接着剤ではないので塗り過ぎは逆効果」です。
元々は微細な凹凸を埋めて、少しでもCPUとの密着面積を稼ぐためのもの。
必要最小限に押さえてください。
コツとしては薄く均一にCPUとヒートシンクに塗り伸ばした後、多少力を加えて
(もちろん壊れない範囲で)すり合わせてください。余分なものがはみ出てきます。
実際に動作をさせてみて、CPUとヒートシンクの温度差が激しい様なら
もう一度チェックして見てください。・・・私はいつもこうしてます。
以上、知っている方にとっては要らんお節介のゴミレスでした。(^^;