OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

教えて下さい!お願いします。  投稿者:NULL>  投稿日:1998年12月02日 09時10分 

こんにちは。
1)先日セレブC166CS1使いの友人1にMMX/PRO(下駄)とK6を
譲りましたが動作しないそうです。K6は266MHzなので4倍設定。
電圧は2.2Vなのですがメモリカウントすら出来ない模様。
起動時にチャラーン♪(通常はピポ!と鳴るところ)というはずが
それも鳴らないのだそうです。もともとMMXペンテを積んでいる機種なので
電圧設定下駄さえかませばIDEコントローラなどにイタズラされる事もなく
起動すると思っていたのですが・・・セレブはマイナーな機種らしく
どこに行っても改造に関するノウハウが無く困っております。
全く拡張されたボードや周辺機器は無く、WIN98をアップグレード
インストールしてあるだけです。
「ここが悪いかも?」という簡単なアドバイスでも結構ですので
ヒントを下さい。お願いします。

2)上記友人1がK6化に成功したらMMXペンテが余りますので
これを更に友人2所有のXa10/K12に乗せようかと思っています。
IDEコントローラが意地悪する事は知っていますが
BIOSアップデートや総SCSI化、U−IDE98などを使用せず
CONFIGにシェアかフリーのドライバを組み込んで回避する手段が
有ったと思うのですが(勘違いでしょうか?)ご存じでしたら
教えていただきたいのです。お願いします。


  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月02日 12時05分
    電圧変換ゲタにCPUをしっかり押し込んでいますか??
    ゲタとCPUの隙間が1mmくらい空いているならぎゅーっと押し込んでみるようにしてください。隙間が空いていると動作しません。
    CEREBはMMX Pentium搭載VALUESTARと同時期に出た機種だからK6もゲタだけで載る可能性が高いんですが・・・。
    ちなみにIDEコントローラが悪さをするのはMMX Pentium搭載時であってK6の時は全く問題ありません。

    あと、Xa10にMMX Pentiumを搭載する際にIDEコントローラの問題を解決するソフトってのは「P55CSUP.SYS」のことですね。ただしパフォーマンスはやや落ちるようです。具体的な使い方はお使いの人フォローしてください(^^;;)

  2.  
  3. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月02日 12時07分
    高いんですが・・・と書きましたが「高いと思うんですが・・・」の方が適切でしたね。僕自身はCEREBにK6を載せた例は聞いたことがないもので。
    まさかMTSA−M1Tが必要ってオチじゃ・・・??

  4.  
  5. re: NULL> さん 投稿日:1998年12月02日 12時21分
    デンドロビウム様>
     レスありがとうございます。
     CEREBのK6・・・って言うのはPL−PROの
     メーカー、ロンテックさんのHPに2例有りました。
     どちらもK6−2なんですけど。。。。
     備考に何もないところを見ると問題ないとは思うのですが。
     http://www.lontec.co.jp/pl-dousa.htm (参照)
     今、友人にTELしたところHDDからの電源を分岐させて
     引き込んでいるので他の電源に近いところから取ってみると
     言っていました。これで動くならいいのですけど。。。
     とりあえず、「倍率設定」「電圧」以外に問題になりそうな事は
     考えにくいって言うことですよね。もう一度トライしてみます。

     P55CSUP.SYS ですか?ありがとうございます。
     よろしければURLなど教えていただけるとありがたいのですが。。。
     うーん・・・甘えすぎですね。。。探してみます。

     ほんとに多謝です。

  6.  
  7. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月02日 13時09分
    やっぱ差込不足が原因のような気がしますが・・・うーん・・・
    HDDから電源を取ると安定しないことがあるのは事実らしいですが、起動すらしないのはちょっと・・・・???ですね。

  8.  
  9. re: NULL> さん 投稿日:1998年12月02日 14時13分
    デンドロビウム様>
     電話で「力一杯差し込めぇぇぇぇぇ!!」では
     相手にも分かりにくいと思いますので
     今夜にでも押し掛けて行って見てきます。
     
     って、ほんとは友人の奥方の料理にありつこうかと(笑)

  10.  
  11. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月02日 14時24分
    はーい、頑張ってください。
    目安はゲタとCPUの間からCPUの足がほとんど見えなくなるくらいですかね??
    うちでは0.5mm程度でも起動はしましたが。

  12.  
  13. re: MAL さん 投稿日:1998年12月02日 14時23分
    P55CSUP.SYSだと「最速を求める酒場本店」
    http://www1.cds.ne.jp/~niioka/dl/p55cs210.lzh
    で落とせます。

  14.  
  15. re: NULL> さん 投稿日:1998年12月02日 15時58分
    デンドロビウム様>
     応援ありがとうございます(選挙の演説みたいだ・・(自爆))
     頑張ってみまーす!

    MAL様>
     ありがとうございます。
     早速ダウンロードしに行ってきまーす!
     

  16.  
  17. re: NULL> さん 投稿日:1998年12月03日 08時44分
    解決しましたっ!!!
    まずCPUの差込不足<デンドロビウム様の指摘通り。
    みごとに向こうが見える程浮いていました(笑)
    深く差し込み直してもHDDからの電源分岐で起動しなかったので
    CD−ROMの電源からいただくように変更。
    この状態でもダメ。下駄がクラッシュ?と疑いC166CS1に
    載っていたMMXペンテ166を2.5倍、2.8Vに設定して
    下駄に載せてみたところ起動。ふと気付きました。
    HELPキーを押して動作環境の設定から起動時、メモリカウントの
    前にでるCEREBのロゴを削除。ブートアップ時のチャラーーン!を
    通常の98同様、ピポ!に変更してK6を載せる。
    これで見事に起動。K6/266は現在300MHzで動いています。
    いろいろとありがとうございました。

    さ、あとは友人2のXa10にこのmmxペンテを載せる算段しなきゃ。。。

  18.  
  19. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月03日 10時44分
    おめでとぉございます!!
    なるほど・・・起動時のモードが悪さをしていたのか・・・。そこまで頭が回りませんでした(^^;;)。

  20.  
  21. re: NULL> さん 投稿日:1998年12月03日 12時28分
    デンドロビウム様>
     そうなんですよぉ。
     まったくもう・・・変にカッコつけた起動画面なんか
     つくってくれるから<NEC
     これでCEREBもK6載せられる事が判明してうれしいです。
     ひとつ勉強になりました。

  22.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software