OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

いまさらですが、冷却について  投稿者:PELA  投稿日:1998年11月24日 08時46分 

 今更ですが、PL-Pro/MMX Plus + MTSA-M1T + K6-2-300(333駆動)をXa7/C8にて快調に
使っていたのですが、そろそろ寒くなってきたので本体カバーを装着しました。(いままで
は、カバーOPEN) で、1回目の起動は、うまくいったのですが、2回目以降、「VXD云々」
「例外云々」のエラーが多発し、起動すらしませんでした。SAFEモードなら10分ぐらいは、
起動して、設定とか変えられるのですが。苦闘2時間であきらめて、寝ました。今朝、立ち
上げるとすんなり起動するではないですか。出がけなので再起動は試してません。
 思うに、冷却関係のトラブルだと思うのですが、みなさんのお知恵をお貸しください。
 その他のマシン構成は、SC-UPCI、GA-PII8、AllSCSI化です。

  1. re: Tingle さん 投稿日:1998年11月24日 11時03分
    茶々になりますが、ケースを開けたままPCを動かすのは健康に悪いです。
    (なんだか頭がボーっとするような感じがしませんか・・?)
    なるべく閉めたままで安定するような使い方をしたほうが良いかもしれません。

  2.  
  3. re: BHAO さん 投稿日:1998年11月24日 18時26分
    確かに筐体を開けておくとファンなどの音が頭に響くようであまり気持ちの良い物ではありません。 埃などが短絡や接触不良の原因となりかねませんし。 対策として排気ファンを増設しては如何でしょう?

  4.  
  5. re: Tingle さん 投稿日:1998年11月24日 19時56分
    蓋を開けたままPCを動かしているとかなり強烈な電磁波を浴びることになります。
    最近有名ですが、電磁波は細胞レベルで生体に影響を与えることが知られています。

    茶々ばかりでは申し訳無いので冷却について。
    どうやら完全に冷却の問題のようですね。Xa7はもともとケース内の通気が悪いですし、
    そこにさらに発熱の多いPCIボードが刺さっていて、しかも前面通気孔と電源ファンの
    間にごってりSCSIケーブルがあるようで(想像ですが(^^;)換気が悪いのでしょう。
    まずはそこをなんとか出来ればよさそうな感じがしますが・・・。

    いずれにしても(旧コアの)K6-2 300MHzはあまりクロックアップ耐性が高くない
    みたいですね。私も266->300にしていて次は333だ!と思っていましたが、
    やっぱり止めようかな・・。そのうち実験してみます。

  6.  
  7. re: masaki さん 投稿日:1998年11月24日 23時40分
    友人のマシンのパソコンのマニュアルにも、ケースを開けっ放しはしてはいけないと書いてありました。
    人体に与える影響は、いろいろと議論がされていて、まだはっきりしたことはわかっていませんが、
    周辺機器に影響を与えたり、電波障害を引き起こす可能性もあるそうですよ。やや大袈裟ですが…

  8.  
  9. re: PELA さん 投稿日:1998年11月25日 08時03分
     みなさん、アドバイスありがとうございます。 道理で最近、頭がボーっと..(←しゃれになってないか)
    Tingleさんの書かれたとおり、通気は良くないです。今は、SCSIケーブルはないんですが将来はゴッテリって
    ことになるでしょうね。(4段のSCSIBOX使用)BHAOさんの書かれた排気ファンですが、ケースを切るのは
    ちょっと.. http://www.supc.co.jp/98kai/kaizou.htm ここにあったように左の通気口の内側にファン
    をつけてみたいと思います。このとき、「吸い込み」と「吐き出し」とどちらがいいんですかね。
     みなさん、体の心配までしていただいてありがとうございます。m(._.)m

  10.  
  11. re: オットー さん 投稿日:1998年11月25日 10時10分
    Xa16/R12(Xa7/C8と、ほぼ同設計)を使って、K6-266を300MHz駆動、内蔵HDD2台で使っています。
    ケースの元々の設計からすると、左の通気口は吸気口だと思われますので、通気口の内側に吸気ファン
    を付けております。
    (ついでに、一番上のCバスに、PCIバスにセットするタイプの排気ファンを工作して付けています
    が、こちらの効果は不明です)

  12.  
  13. re: PELA さん 投稿日:1998年11月25日 10時40分
     オットーさん、ありがとうございます。そうですよね、設計上は「吸気」だと思うのですが、
    熱源であるCPU,GA-PII8(HDDは付いてません)に近いもんで「排気」もありかなと考えたもので
    こんな質問をみました。ただ、個人的な環境なんですが、左にはディスプレィがあり「排気」
    だと汚れるかなとも思ってます。

  14.  
  15. re: A.T さん 投稿日:1998年11月25日 14時49分
    底面の吸気効率アップを期待して,筐体下部のゴム足に下駄を履かせるのも一つの方法だと思います.

  16.  
  17. re: PELA さん 投稿日:1998年11月25日 15時48分
     A.T さん、ありがとうございます。もうずいぶん下におりてきてるので、早めにお礼します。
    底面の吸気効率アップは全く気づきませんでした。確かに底に穴があいていたように記憶します。
    やってみます。また、どこかのページで背面のパネルをカットするなどしてファンの効率を上げる
    のも見た記憶があります。これもカットがあるのでやりたくはありません(^_^;)

  18.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software