初めて書き込みます! 嬉しくなって報告したくなりまして。
pc9821Xa10/K8に、ゲタ無しでWinChipC6-2 /240Mhz を載せました。
クロックは66Mhzから60Mhzに落として、倍率設定は1.5倍(標準)にしました。
(共にマザーボードに設定ジャンパ有り)
最初、倍率を3倍にしたら、180Mhzで動作しました。あわてて1.5倍に設定し直し!
これで難なく240Mhzで動作しました。 3.52V版でも動作するのですね。。。
改造といえば、内臓IDEの代りにUIDE-98を使用しているぐらいです。
ファンは元々付いていたヒートシンクの横に5センチぐらいのファンを横付けしてあります。
とりあえずHDBENCHのデータを載せます。 みなさん参考にしてくださいまし。
-------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 Xa10/K8 (C6-2 240Mhz) 内臓IDEはUIDE-98を装着して切り離し
Processor IDT C6 240.0MHz [CentaurHauls family 5 model 8 step 5]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Memory 63,932Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1998/11/16 15:39
SCSI = NEC PC-9801-55/L/U/FA-02、PC-9801-92/PC-9821A-E10 (DMA Transfer Mode)
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
AB = Conner Peripherals 850M Rev 8.32
C = QUANTUM FIREBALL_TM1280S Rev 300X
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = SONY CD-ROM CDU77E-NE Rev 1.2g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
4673 12767 14609 2627 1721 1293 9 1 2204 2158 8737 A:10MB
- re: ima さん
投稿日:1998年11月16日 17時03分
はうぅ、おめでとうございますぅ!!!
同じくC6−2使いとなったimaです。(・・・って、昨日載せたばかりなんですが(^^;)
おなじC6−2仲間として、これからよろしくお願いしますね。
しかし、着実にC6−2使いが増えていきますねぇ。
- re: 紺豪 慧 さん
投稿日:1998年11月16日 19時30分
またまた、W2−3Dですね。
今日、日本橋のパソコン工房で240MHz買おうとしたら売り切れでした。
仕方なくソフトアイランドで購入。>値段は同じだけどね。
1週間もしないうちに売り切れとはいやはや大人気ですね。
装着は明日のお楽しみにとっておきます。
- re: Packey さん
投稿日:1998年11月16日 22時05分
おめでとうございます。WinChip2 on Xa10/C12のPackeyです。どうぞお見知り置きを。
ベース66(デフォルトのジャンパ設定で)で試してみましたか?、運が良ければ私みたいに266で動くかもしれませんよ。まぁ「妖精」を導入すればベンチを(勿論体感速度も)倍近くあげれますけど。
- re: すずき さん
投稿日:1998年11月16日 23時20分
便乗質問させてください。僕もC6-2を乗せようと思ってるんですが、
C6-2によるMMX化の場合も、総SCSI化もしくは総(U)IDE-98化しなければだめでしょうか?
あと、Packeyさん、「妖精」ってなんですか?かなり気になります〜。
- re: FJY さん
投稿日:1998年11月17日 00時05分
Voodoo BansheeのBansheeを日本語でいうと「妖精」になります。
- re: ちはる2 さん
投稿日:1998年11月17日 00時30分
えー、その後です。
1 私も今日、秋葉をぐるぐる1時間半走り回って、やっと手に入れました>240版。ほとんどは土日で今回の入荷分は売り切れていたらしく、危うくTWOTOPで旧C6を買うところでした。 今日はガマンしきれず、高値で購入してしいました(泣) 週末とかにはまた入荷するようです。もう1,2週間待って、店どうしの価格競争が始まって値段が落ちた頃が買い時ですね!
2 さっそく66Mhz X 4 =266 にチャレンジしました。 今、10分ほど動かしてHDBENCHやったりブラウザ動かしたりしましたが大丈夫ですね。でも夏場はどうだろう。。。
3 私がUIDE98を要れた理由は、まず、CバスのSCSIカードと内臓IDEとの相性が悪くて、電源投入時、しばらくしてから必ずリセットしないと起動しないという情けない状況を解決したかったためです。 そこでたまたま立ち寄った新宿のヨドバ●カメラで、UIDE98が2,980円でたたき売られていたので、即購入しました。
おかげで標準HDDも幾分高速化されたし、起動も順調になりました。
実はそのうちMMXを載せてやろうとたくらんでいたんですけど(笑)
C6の場合、UIDE98にしないとMMX化できないかどうかは定かではありませんが、P55C、K6,6X86MXいずれの場合も内臓IDEは切り離すかしないとダメだと思います。 それから IDE98よりも、PCIスロットがあいているならU-IDE98がお勧めです。今までのCD-ROMもそのまま使えましたし。
- re: masumo さん
投稿日:1998年11月17日 00時35分
MMX化に伴う脱IDE化は、MMX化するのに必要というよりもMMXペンティアム化する
のに必要なことで、C6化やK6化には関係ないようです。ただしハードディスクの
高速化は搭載メモリーが少ない場合、MMX化よりも効果があると思います。ところ
でUIDE導入されているわりにはハードディスクの値が低いような気がするのです
が。
- re: ちはる2 さん
投稿日:1998年11月17日 01時31分
ハードディスクが遅いのは、U-IDE98を導入したけど、HDDドライブそのものはConnerの850Mそのままだからです(笑)。でもPIO転送からDMA転送モードに変わったために、明らかにHDDが早くなりました。しかし、早くなったとはいえ、確かに遅いですね。このドライブは!
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1998年11月17日 01時46分
SCSIの方も55互換のDMA転送になっていますが^_^;
- re: ちはる2 さん
投稿日:1998年11月17日 03時44分
あ、SCSIは何といっても大昔のTAXANのSC-55BXというCバスのSCSIボードですから、こういうもんです(笑)なにせ貧乏なもんで。
まあ、内臓のIDEを大きいのに変更したら、SCSIはMO接続ぐらいにしか使わないつもり<ホントか?
- re: ちはる2 さん
投稿日:1998年11月17日 04時10分
忘れていました。2ndキャッシュはメルコの256Kのパリ無しのものを装着。
メモリはEDOの60nsパリ無し16Mb*2 + メーカー不明の16Mb *2 という構成です。
- re: CKK さん
投稿日:1998年11月17日 04時55分
はじめからの850MのHDを使っているとのことですが、この時期のHDはまだPIOのみでDMAはサポートされていないのでは?
速くなっているのはDMAじゃなくてCバス(内蔵IDEは信号線がCバスです)からPCIになったためでしょう。MMX Pentium以外のCPUならIDEを切り離す必要はありませんが、切り離したほうが速度的には断然良いですな。
- re: 桔梗屋 さん
投稿日:1998年11月17日 08時18分
ちはる2さん、C6化おめでとうございます。私も後に続くぞ。
私のマシン(Xa9)もUIDE−98のPri slaveとしてConner850Mをつないでいますが、
UIDE−98のver1.04にすると同様のW/Rの値になりました。
ver.1.03までは両方とも3000位の数字が出ていました。またDMA1までは対応していると思います。
- re: ちはる2 さん
投稿日:1998年11月17日 14時05分
Conner850ですか、UIDE-98のBIOS画面で見ると、DMA2(UDMAじゃない)が表示されています(速度的にはPIOの16.6Mと同じだが・・)。
確かに実際のCPU占有率は、下がっていますし、CD-ROMのムービーの再生もスムーズになりました。カリカリ音の間隔ががあきらかに短くなって余計うるさくなった(笑)。
こうなってくると、いかにHDDとVIDEOカードが遅いかが痛感できますね(泣)