OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

Win98とK6−2 350オーバー  投稿者:ファイナル  投稿日:1998年11月07日 18時26分 

K6−2 350MHzオーバーではWIN95起動時エラー多発で、やはり350前後がアキレス腱です。
今後350以上がメインとなっていくCPUですが、今のWIN95Aでは限界が見えてきました。
WIN95バッチありますが、2/2.1/2.5用で、DOS/V用です。エラー表示されます。
システムの不安定を心配しましたが、WIN98UP版を導入しました。
HK6に46Kオームの抵抗をジャンパ1−2の間に入れ2.31Vで、K6−2/300を366MHzで作動。スーパーπ209万桁も無事終了。起動後8時間連続でもOK。途中8回再起動させましたが起動ロゴを表示のまま安定作動しました。
●K6−2/300 2.2Vでは366作動はWIN98の前にエラー発生。
●K6−2/300 2.30VではWIN98作動するが、一部ファイルにエラー。WIN95では連発で保護エラー
●K6−2/300 2.31Vで安定作動中。
大当たりのK6−2/300だ!。ロットは9819GPBW
後ほど、HPのパワーUPワールドに紹介します。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
・・・あと新装3ヶ月で10000人を越えました。ありがとうございます。

  1. re: LUNAR さん 投稿日:1998年11月07日 20時12分
    すみません。
    この投稿だと、K6-2-300のオーバークロックで電圧を上げたら動作が安定したとしか読み取れないと思います。例え、Win95とWin98で起動時の安定度に差が出たとしても、もともとPC-98の場合、Win95使用時において規定動作でもロゴカットなしでは安定しないという不安定な要素があるので、差が出てもおかしくないわけですし・・・

    PC-98での350オーバーの問題は、K6-2-350をベースクロックの調整により350Mhz(70x5など)ぐらいで動かして問題が発生した時、初めて証明できるのではないかと思います。PC-98において350以上で使っている人の環境は、そのほとんどがオーバークロックにより構築されているはずなので、CPU規定外オーバーによる問題なのか、純粋に350(以上)によるウェイトの問題なのか特定できないと思います。また、K6-2-380が出ても証明する事はできないので、特定は困難だと思います。

    少なくともAT互換機では、ベース100(350Mhz)で問題が発生してもベース66(366Mhz)ではウェイト問題は発生していないみたいなので・・・

  2.  
  3. re: ファイナル さん 投稿日:1998年11月08日 00時20分
    実験結果を詳細に書き込みしませんでしたので投稿文に誤解が生じましたね。
    k6−2/300を66.6*5.5で作動させますとWin95ですと5割以上保護エラー・・起動画面カットで電圧2.34V2.31Vでは更に不安定。
    同じ条件でWIN98では保護エラーが出ません。・・OSが変わったら変化ありでしたので・・・
    又、98はDOS/V機とは違う部分もありますのでAT互換機の論理を書き込んでも素直に受け止めることにもちょっと抵抗が・・。ベース100の98マザーが市場にありませんしね。
    いずれにせよ98&AT互換みなさん、いつでも問題背負っていますね。

  4.  
  5. re: Chips さん 投稿日:1998年11月08日 09時07分
    K6-2 350MHzはWin95で起動時にエラーが起きることがあるそうです。
    AMDのサイト(http://www.amd.com/japan/products/cpg/k623d/win95_update_k6.html)に載っていますが、もしかしたらこのせいかもしれません。

  6.  
  7. re: ファイナル さん 投稿日:1998年11月08日 09時25分
    K6−2の350MHzからWin95で起動時にエラー・・購入時にこの様な注意書きが店頭に張ってありますね。・・裏を返せばK6−2/300,K6−2/333なども350以上にするとWin95の場合保護エラーの発生が多くなるという訳かな?
    98の場合起動ロゴを表示をさせないを前提にしても保護エラーの発生が多発は350以上から多くなるんでしょうか。
    ほかの方で350以上でWIN95Wでの保護エラーの発生、WIN98での違い、単純に考えて違いはどうでしょうか。

  8.  
  9. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年11月08日 09時49分
    うちの333MHz版は366MHzにすると時々出ました。377MHzや386MHzなどではほぼ確実に保護エラーが出てしまい再起動しないと起動できませんでした。

  10.  
  11. re: KH さん 投稿日:1998年11月08日 23時55分
    これって窓95での話で窓98では解決済みでは…?
    前にここでの書き込みで窓95自体が350以上に対応していないからであってK6のせいではないと見た記憶があるのですが…過去ログ持ってないので未確認ですが…

  12.  
  13. re: ひらちゃん さん 投稿日:1998年11月10日 23時39分
    HKさんの言う通り、この症状はK6の問題ではなく、Win95の問題でWin98やNTでは起きません。「動作速度が350MHz以上のAMD-K6-2プロセッサを搭載したWindows 95 OSR2, OSR2.1, OSR2.5を起動すると、エラー・メッセージが表示される場合があります」とAMDホームページのソフトウェア・サポート
    http://www.amd.com/japan/products/cpg/k623d/win95_update_k6.html
    にアナウンスされてます。そのうち、マイクロソフトからパッチが出るみたいです。

  14.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software