K6やK6−2を載せるにあたって、WIN95の起動ロゴをカットしないといけないのか教えてください。
今現在、ロゴカットしなくても起動できるので教えてください。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年10月08日 16時04分
K6やK6−2でWindows95を使う場合、起動ロゴはカットしなければなりません。Windows98ではカットしなくても起動できます。
- re: chiki さん
投稿日:1998年10月08日 18時04分
立ち上げのときに保護エラーなどが出やすいためらしいです
- re: きゃろっと さん
投稿日:1998年10月08日 23時09分
さっそくのレスどうもです。
保護エラー今のところでないので、このままいきたいと思います。
出たらロゴカット使用と思います。
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1998年10月08日 23時57分
標準のロゴと違うものを使っていればエラーは出なかったと思います。一応、参考までに・・・。
- re: BlueCat さん
投稿日:1998年10月09日 04時19分
>標準のロゴと違うものを使っていれば
確か16色のBMPファイルをLOGO.SYSに改名して、\WindowsのLOGO.SYSに上書きすれば良かったんですよね?
僕もやっと新たに買ったXa13/W12+K6-233でK6化をしたのですが、
(安くあげるためK6-200を233にクロックアップして3.3Vの直載せ)
ロゴは無くて良かったので、素直にlogo=0をMSDOS.SYS入れました。
- re: オットー さん
投稿日:1998年10月09日 12時55分
Xa16/R12+HK6-MX233Nでは、ロゴを表示させようとすると保護エラーが出るので、
LOGO.SYSを「ペイント」で開き、下側のアニメーション部分を消去して、別の色で
塗りつぶして上書き保存したところ、ロゴありでも起動するようになりました。
うちの奥さんは、ロゴの画面がないと、故障したんじゃないかと不安になると
言っておりましたので;;
- re: BlackBox さん
投稿日:1998年10月09日 16時05分
私も下側のアニメーション部分を塗りつぶしていますがアニメーションがないと毎回ハードディスクにアクセスしてないとき凍ったような気がしてストレスがたまります(^^;;
今現在、ロゴカットしなくても起動できるならそのままにしておくのが正解ですね。