OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

Rv20のBIOS  投稿者:堕落の精霊  投稿日:1998年09月25日 14時09分 

いや、もしかしたらPll ODPを載せるときにちょっとぐらいは障害になるかもしれないと思いまして……。

質問です。
Rv20のBIOSはMMXテクノロジに対応しているんでしょうか?

もし対応していなければ……SCSI化でクリアできるかな?

  1. re: 毎黒仮節渡万 さん 投稿日:1998年09月25日 16時39分
     実は、「MMXに対応しているかどうか」ということの本当の意味は、内部キャッシュの
    大きさが変わっても正常に動くかどうかということでして、Pentium(P54C)の内部キャッシュは
    確か16KBですが、MMX-Pentium(P55C)は64KBなので、キャッシュが効きすぎて正常動作しない
    ということなのでした。IDE-BIOSは内部でバンク切り替えを行なっているのですが、切り替る
    前にジャンプしてしまってハングアップする、と。
     PentiumPro系で同じことが言えるかどうかはわかりませんが、そんなわけなので、
    もし内部キャッシュ64KBのPentiumが存在したとしたら、同じ問題が起こっていたはずです。

  2.  
  3. re: 堕落の精霊 さん 投稿日:1998年09月25日 20時29分
    あれ?
    自分はCPU内部のキャッシュについて、下のような理解をしていましたが、これって間違っているのでしょうか?

    MMX Pentium……命令用16KB、データ用16KB
    AMD-K6……命令用32KB、データ用32KB
    Cyrix6x86MX……統合64KB
    IDT WinChipC6……命令用32KB、データ用32KB


  4.  
  5. re: BlueCat さん 投稿日:1998年09月25日 21時06分
    それ以前にRv20がRvII26みたいに、BIOSがCPUのIDを見ていたら動かないのではないでしょうか?
    (ちなみにRvII26がCPUのIDを見ていそうだということは、http://www2s.biglobe.ne.jp/~blue-y/cgi-bin20/custombbs.cgiでT.Yさんという方が仰られてます。)
    Rv20がCPUのIDを見ているかどうかは解りませんが。

  6.  
  7. re: 堕落の精霊 さん 投稿日:1998年09月26日 00時45分
    ……謎が多いです。Rv20よく知らないから……。
    ODPはちゃまさんの報告を待つとしよう。(^^;
    毎黒仮節渡万さん、BlueCatさんレスありがとうございました。

  8.  
  9. re: 毎黒仮節渡万 さん 投稿日:1998年09月26日 02時24分
     64KBなのはモバイルMMX-Pentiumでしたね。はい、デスクトップ用は32KBです。
    ううーむ、CPUのIDを見ている場合…か。NECは過去に実例があるからなあ。
    9801NA/CでODPを載せようとしたら起動時にハネられたとか。

  10.  
  11. re: 堕落の精霊 さん 投稿日:1998年09月26日 02時54分
    毎黒仮節渡万さんまたもやレスありがとうございます。

    ということは、たとえMMXテクノロジに対応していないBIOSでも、64KBは通すということなのでしょうか?
    64KBは通すが32KBはハネる、ということかな……。
    じゃないとC6が載らないはずですから……。

  12.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software