先日いろいろ相談に乗ってもらいありがとうございました。
そのおかげで、HK6-MD300-NでうちのPC9821V16M7も
高速化できました。さらに、環境を整えようと、UIDE98を取り付け、
ULTRA-ATA対応のHDを起動用HDとして増設を試みましたが、
CD−ROMを認識せず、再セットアップできません。
新しく買ってきたHDを起動用HDとして増設するにはどうしたらよいでしょうか、
教えてください。
使用機種
PC9821V16M7
標準モデムボード
WaveSMIT
UIDE98
GA2-8/PCI
拡張するHD
Quantum EL-7600A
- re: ninjya さん
投稿日:1998年09月19日 20時49分
DOSでの認識ができないということだと思いますが、UIDE−98の付属
ユ−ティリティ−にDOSのドライバ−がありますので、取り説のDOSドライバ−の
インスト−ルを参考にしてやってみてください。
はずしてたらごめんなさい。
- re: さいた さん
投稿日:1998年09月19日 22時25分
UIDE−98に接続したCD−ROMでしたら、インストールディスクを動かす時には
インストールディスクの立ち上がりで組み込まれるCD−ROMのデバイスドライバーを
UIDE−98用に接続した場合専用の物に差し替える必要があります。
UIDE−98に接続するHDDは、今まで9821の内蔵IDEで使っていた物なら、
そのまま使用できます。中身のデータも全て前のまま残っています。
DOS/V(AT互換機)用のHDDでしたら、98で初期化フォーマットが必要です。
ただし、DISKINITはUIDE−98では不正な動作をする場合があります。
FORMAT.EXEとHDFORMAT.EXEのペアプログラムなら確実ですが、
この2つは¥DOS62¥の中に圧縮されて収納されていて、自分で解凍する必要があります。
なお、UIDE−98に接続したHDDの初期化フォーマットは、UIDE−98の
BIOSに依存で実行されます。4.3Gの初期化が20秒でも、異常ではありません。
UIDE−9付属のユーティリティーのHDD完全初期化は、通常は実行する必要はありません
- re: kazu さん
投稿日:1998年09月20日 00時40分
UIDE-98にCD-ROMを接続する場合、付属のフロッピーディスクに入っているデバイスドライバーのUIDECD.SYSを、今までのNECCD.SYSと置き換えてください。WINDOWS98の場合は、セットアップディスクとセットアツプの途中でHDDの方も変更が必要です。無事CD-ROMが認識すると、ATAPIのCD-ROMならPC-9821用のドライバーが無くても使用可能です。ドライバーの置き換えは不要です。
- re: Harry さん
投稿日:1998年09月20日 03時19分
いろいろとありがとうございます
とこtろでさいたさんへ
> FORMAT.EXEとHDFORMAT.EXEのペアプログラムなら確実ですが、
> この2つは¥DOS62¥の中に圧縮されて収納されていて、自分で解凍する必要があります。
もしよかったら、これらのファイルの解凍の仕方を教えていただけませんか
後、CPUを交換した影響なんか無いのでしょうか?
- re: さいた さん
投稿日:1998年09月20日 06時25分
FORNAT.EXEとHDFORMAT.EXEの解凍は、
¥DOS62¥に入っているFORMAT.EX_とHDFORMAT.EX_、
それにEXPAND.EXEをフロッピーにコピーして、DOSフロッピーの中で、
EXPAND FORMAT.EX_ FORMAT.EXE
EXPAND HDFORMAT.EX_ HDFORMAT.EXE
と、実行します。DOS窓でもDOS起動モードでもOKです。
UIDE−98に関しては、HDDもCD−ROMも、CPU交換による影響というのは
聞いた事がありません。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年09月20日 15時03分
UIDE−98のドライバディスクの中に、INSTALL.EXEというプログラムがありますが、これを使うと自動的にCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATにUIDE−98のDOS用CD−ROMドライバを組み込んでくれます。<参考までに。