こんばんわ! 源さんちのコンドルです。
え〜と、プッシュアウトされそうなので上にあげました。
どうも、K6−2−300を使っている人のキャッシュにばらつきがあるみたいです。
そして、そのばらつきが結構差が開いているのです。
原因としては、ノートン等のユーティリテイを常駐させておくと下がるそうです。
私の環境は、PC−9821 Xt300/K12で、MEM144MB(実装)、
HDDは、DCASシリーズです。
ノートン、マグナラム共に常駐させた状態で、14,000ぐらいです。
とても、20,000や、30,000なんていきません。
私の知り合いが同じ機種で、常駐させないで17,000くらいだそうです。
私も、私の知り合いも、”K6.SYS”を使っています。
何かその他に理由があるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授ください。それと、他にK6−2−300を使っている方がいらっしゃいましたら、
参考までに、環境とキャッシュはどれくらいなのかを教えてください。
よろしくお願い致します。 以上、長文で失礼しました。
- re: ラスタ さん
投稿日:1998年08月12日 02時03分
私の環境
PC−9821VKD333(V233)
メモリ:96MB
HD:QUANTUM FIREBALL SE4.3A Rev API
でノートンを常駐させない状態で21000ぐらいです
K6.SYSを使っています。
- re: ぶんた さん
投稿日:1998年08月12日 09時31分
私も便乗して同じ場所の質問を上に上げます。
常駐ユーティリティーソフトがあると数字が落ちるということですが、「マグナラム」もその話の対象になりますか?
対象になるとすれば、現在物理メモリ96MB積んでいますが、この場合、「マグナラム」を使用するのと、カットしてキャッシュを活かすのと、どっちがお勧めですか?(って、多分無茶な質問なのだろうなぁ。使うソフトによって違うだろうし。「マグナラム」のコントロールパネルの詳細で見る限り、スワップファイルのリクエストはほとんどの場合0です。)
マシンはV16/M7D3改(K6−2−300→333)で、メモリ96MB、K6.SYSを使っていて、「マグナラム」常駐で、キャッシュは28000位です。
- re: HIR-Project さん
投稿日:1998年08月12日 10時51分
V20/S5にK6-2 300を載せてます。
私の環境では、ノートン類の常駐を外してもCache値は1000から2000程度しか上がりません。
だいたい17000から18000程度、たまに20000に届くかどうかですね。
MMX Pentium233を使っていたときから14000程度しか出てなかったです。
Pentium200と比べると、ほぼ倍にはなったのですが・・・
チップセットの問題なのですかね?
- re: m-kamiya さん
投稿日:1998年08月12日 12時46分
>ノートン類の常駐を外しても
一度インストをしてしまうと、どうやっても数値は戻らないです。
数値の方は、資料が手元に無いのと、時間が無いので提示出来ないです。すみません。
- re: ファイナル さん
投稿日:1998年08月12日 13時28分
最近のK6.SYSのキャッシュベンチ状況・・HDDでも種類で2、3000変わります。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.420 ★ ★ ★
使用機種 PC9821V20M7C3
Processor AMD 5k86 333 [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display GA-PII8/PCI
Memory 129,420Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1998/ 8/10 23:50
ABCD = IBM DHEA-38451 Rev HP8O
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
18101 20573 25439 34238 6504 25011 130 29 9883 9883 31250 A:10M
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
18302 20567 25442 34514 6475 25012 130 29 9931 10395 32257 A:10MB
- re: m-kamiya さん
投稿日:1998年08月12日 17時49分
一応次ページも見て来ました。
ぶんた さんへ
>私も「マグナラム」というメモリー管理ソフトを使っていて、これって常駐なの
>ですが、使わないほうが総合的なパフォーマンスがあがるのでしょうか?
>物理的なメモリは96MB積んでいます。
ん〜ん、ほぼ同じ環境かな?自分もメモリ96MB,NORTON+マグナラムを使っています。
キャッシュの項目の数値ダウンの原因追及時に一番疑ったのがマグナラムでした。
結果は、数値上では”あまり変化無し”だった様な・・・(P54C 200実装時,その後の調査でNORTON UTと判明)
マグナラムの効果ですが、実際のところインスト前/後では体感上実感出来ていないのが実状です。
メモリ96MB+UltraWideHDD(Cheetah)になっていますので、スワップの回数&スワップ時間の短縮が出来ても”効果が体感出来ない(自分が鈍いだけかな?(笑))の判断しています。
まあ、スワップが多発するソフトを”使用していない”のが実際と思いますがね。
みなさんへ
この問題は言われている様に難しい判断ですね。
結局は自分の体感速度が一番重要ですから、HDBenchの結果にしろ、人の意見にしろ”あくまでも参考”としか言えませんから・・・・
え?自分??
NORTON UT(←便利),マグナラム(←買ったのにもったいない)で両方入れてあります。
- re: ぶんた さん
投稿日:1998年08月12日 22時01分
m-kamiyaさん、ありがとうございます。
「マグナラム」はこのまま使用することにします。
ちなみに 「マグナラム」の効果ですが、仕事で使用しているノート(メモリ32MB)では、実感しています。
- re: 源さんちのコンドル さん
投稿日:1998年08月12日 23時16分
皆さんありがとうございます。 なるほど、チップセットも関係ありそうですね!
私もマグナラムを愛用していますが、その効果はPhotoshop等のソフトを使った時に、
体感できました。