-
KAZZEZ さん
2005-07-08 12:07:17
質問の意図がよく見えないので、違っていたら恐縮なのですが、
もしRa43標準のCPUファンを流用してPL-iP3/T上で使いたいのであれば、
標準のCeleron433のときと同じようにマザーボード上の2ピン電源端子に接続すればよいと思います。
ただ、PL-iP3/T上の左上のほうには、DOS/V用のCPUファンを接続するための
3ピン電源端子も付いていますから、Celeron766のように高クロックのCPUをつかうのであれば、
3ピンのDOS/V用ファンで無難なものを買って使うほうが良いかと思います。
# これに対し、PL-iP3/T上の右上にある3ピンはPL-iP3/T自身が使う電源をPC電源から接続するためのものです。
Ra43のマザー上でHDD用LEDの裏あたりにある3ピンは、私は知らないのですが
恐らく何らかのジャンパピンだと思いますので、下手に繋がないほうが良いと思います。
-
KAZZEZ さん
2005-07-08 16:29:37
追記
> Celeron766のように高クロックのCPUをつかうのであれば、
> 3ピンのDOS/V用ファンで無難なものを買って使うほうが良いかと思います。
考えてみれば、リテール版のCPUを買えばCPUファンは付いてきますよね。
その場合も恐らくCPUファン電源は3ピンですから、PL-iP3/T上の左上の端子に繋げばOKです。
-
zaf さん
2005-07-08 17:39:08
消費電力からいけば、Mendocino 433が max24Wで Coppermine Celelon 766が 20Wくらいなので、能力的には元のFANでも大丈夫とは思いますが..リテールFANあるならそれ使った方が良いですよね。
ただ、FAN的には、風が横向きにながれるタイプの方が、近くのレギュレターにも風があたりやすいので良いような気がします。Tulatin Celelonのあたりが私のお気に入りです。Tulatin Pen3のは大きくてよく冷えそうなんですけど、風向きが立てになっちゃうんですよね。
いずれにせよ、河童はコア欠けしないように注意して取り付けましょう。
-
NOB さん
2005-07-09 14:53:30
NOBです。
アドバイスありがとうございます。
誤解を招いた可能性と私の知識不足があるのでもう一度お聞き致します。
まず、ゲタの件で、以前KAZZEZ様よりCeleronの433と766ではピンの信号内容
が一部異なりますので、少なくともそうした下駄への交換は必要だと思われます。
とアドバイスを頂き評判の高かった【PL-iP3/T】を購入し、CPU(766Mhz)のみと、
CPU(733Mhz、FAN付)を購入。
工事に入ってみるとRa43ではFANの電源は2PINでM/Bに刺さっており、これに
対しCPU(733Mhz、FAN付)ではFANの電源が3PINになっていた為、どこに刺して
良いのか解らずスレッドを立ててしまいました。
もし、元のFANでOKであればゲタとCPUのみの交換で済ませたいですが、3PIN
にできる方法(3pinでの取付け方もしくは2pin->3pinへの変換アダプタ等)があれ
ば教えて頂きたいと思います。
-
KAZZEZ さん
2005-07-09 22:35:24
> どこに刺して良いのか解らず
> 3pinでの取付け方
でしたら、前述の通りで、CPUファンからの3ピンケーブルは、
PL-iP3/T上(向かって370の左上のあたり)にある3ピンのソケットに
差せば良いと思います。逆差しはできない形状になっています。
> 2pin->3pinへの変換アダプタ
については、あったのかどうか良く存じませんので、識者にお任せします。
もし電圧が同じなら直結で自作できる可能性はあるかもしれませんが、
ピンの信号内容は調べる必要が有りそうです。
-
バイザー@出先 さん
2005-07-10 16:43:45
>2pin->3pinへの変換アダプタ
ありますよ。ネットで買えるところもあったんじゃないかな?
ファンはプラスとマイナスの結線をすれば回ります。
ファンの電源を無理にマザーから取らなくても、空いている電源コネクタから供給すればよいのではないでしょうか?
3PINだと、プラス・マイナスと回転制御の結線の3本になるはずです。詳しいことは識者のかたの助言をご参考に。
秋葉原とかの電気街に行けるのであれば、パーツとしてあの手のコネクタを購入し、自作することも簡単です。
-
KAZZEZ さん
2005-07-10 17:43:08
ただ、同じ2ピンでもAT互換機とPC-98では微妙に形状が違いますので、
もし異なる場合はコネクタだけ交換する必要があるかもしれません。
-
NOB さん
2005-07-15 10:23:08
NOBです。
KAZZEZ様の言われる通り、ゲタの左上にある3PINに取り付けました。
(ありがとうございます)
順調に作業が進み、いよいよ交換という時にドジってしまいました。
交換時に元のCPUはすんなりと取り外せたのですが、PL-iP3/Tが少し
大きかったのか、そのままでの取り付けは無理でした。スペースが足り
ない状態でした。
そこで私がとった行動はRa43の前後に対しフレームが2本(CPUの真上と
CD-ROMの真上)取付けてあると思いますが、CPU側のフレームを取って
スペースを広げようとした時、止めてあったプラスチックのキャップ
のツメを折ってしまいました。
この状態でのパソコンに電源を入れ使うのが不安になりNECの方へ相談
しましたが、キャップのみの販売は不可能と断られました。
(修理であれば元の状態に戻さないと請け負えないと言われました)
断られた事に対して異議はないのですが、このままの状態での使用に
問題ないか教えて下さい。
-
HAMLIN さん
2005-07-15 23:07:18
>プラスチックのキャップ
プラスチックのキャップとは、15×15mm程度の四角い白いプラスチック製で、フロントパネルとリアパネルの上部同士をつなぐ金属製バーの両端についているものでしょうか?もし、そうだとしたら、Ra43と同様のシャーシー構造のPC-9821Xa13/W〜Xa200/Wの途中までは、プラスチックキャップはありませんでした。無くても、単に金属製バーに上向きに力を加えたときに外れやすいと言うだけで、問題はないと思います。
-
ウルトラギブン さん
2005-07-17 15:37:09
勘違いでしたら平に御容赦頂きたいのですが
>このままの状態での使用に問題ないか教えて下さい。
のくだりを拝見しますとCPUスロットに固定する受側のクリップかPL-iP3/T側のツメのどちらかの事を仰っている気もしますが...
クリップやツメが無い場合でも使用可能だとは思いますが、とりあえずは動作しても本体に振動を与えたりCPUクーラーの重みなどで使っているうちに接触不良になるかもしれませんね。クリップとツメがあることでCPUが正しく差し込まれたかある程度の確認もできますから、特に初めて試されるのであればあったほうが良いと思います。クリップはジャンク・マザーなどから取ることもできるみたいですが、これは識者の方に御任せします。
-
NOB さん
2005-07-18 11:15:56
NOBです。
正常に動きました。ベンチマークも取りましたがCPUチップに記されている数字に
近い値が出ていました(今回は733Mhzと766Mhzです。FSBが66mhzですから当然と
言えばそれまでですが)しかし、後2〜300MUpしたいと考えてはいますが、
Tualatinを載せなければならいのかと思うと欲をかき過ぎて失敗なんて事にも
なりかねないのでどこまでが可能なものなのか調査しないと難しいと思います。
皆さんの中で1Gに近いもしくは1Gを超えたという方がいらっしゃいましたらお知
らせ下さい。是非参考にしたいと思います。
-
tsh さん
2005-07-18 13:33:51
>1GHz
倍率が固定されていないES品を使うか、高倍率のものを使うかですが、
これはログに大量にデータがあるので自分で探したほうがよろしいかもしれません。
#一つ例を出すと、鱈コア最高倍率のセレ1.4GHzの場合、1400MHz*(2/3)=933MHzになります。
-
zaf さん
2005-07-18 22:52:32
河童セレロンへの換装成功、おめでとうございます (^_^)
下駄とCPU交換でクロックをあげれるのはそこが上限で、そこからは、ちょっと簡単にはいかない世界になってきますです。
PL-iP3/Tに載せれるCPUで最大倍率は、Celelon 1400の x14 が最大ですから、tshさんのコメントされてますように 933MHzが fsb66でしたら最大ですね。
個人的には、クロックが低くてもキャッシュが2倍ある、Pentium3S 1400の 66x10.5の700MHzの方が個人的には好きかなぁ。
ただ、Tulatinを動かすには、ITF (AT互換機でいうところのBIOS)を修正しないと動作しませんので、半田鏝の腕前とROMライターを用意するか、NIFTYでの書き換えツールの公開再開を待つかですね。
逆にITFがそのままでクロックをあげようとすると、FSB66ならCelelon766ESあたりで 66x12=800MHzが上限でしょうか。
#河童でもっと高倍率のCPUありましたっけ?
ですので、マザーボードにはんだごて入れて水晶を交換しベースクロックをいじる必要が出てきます。掲示板で原発乗っ取りって書いてあったりするのはこのことです。
実クロックがギガ台にまで到達して常用されてる人は、何人もいませんよね?(^^;)
-
KAZZEZ さん
2005-07-18 23:11:00
> 河童でもっと高倍率のCPUありましたっけ?
私も聞いたことがありません。
過去ログでは、河童はもともと内部で12倍までしか用意されていないという話だったような気がします。
一方、Tualatinは内部的には16倍まで用意されているという話ですが、
16倍可能なESというのも報告を見た覚えが無い気がしますので、
ベース66MHzでは、結局、933MHzが限度と考えて良さそうです。
しかし、どのみち発熱はクロックの二乗で効いてきますから、これほどの高クロックになれば、
あちこちに熱対策が必要になるため、いろいろ調べないと難しいと思います。
-
けいいち さん
2005-07-18 23:55:55
一般に出ているTualatinコアのES品は、そのCPUが本来持っている逓倍からそれ以下の可変になっています。
唯一、16倍までのES品を持っている人が一人だけいたと思いますが、最近は書き込みしていないのか...。
たまにYahooオークションに出たりしますが、10万円を越えることもざらなので、手も足も出ません。
-
ウルトラギブン さん
2005-07-19 01:44:30
>後2〜300MUpしたいと考えてはいます
現在のCeleron766よりもパフォーマンスを上げたいと言う事であれば、とりあえずはそのままで使用しつつ、オークション等でCoppermine PentiumIII-1.1GHz(100MHz * 11)あたりを気長に探すと言う手もあります(Ra43で使う場合は66MHz * 11 = 733MHz動作)。私も両CPUを持っており双方の使用感を試してみたのですが、ベンチマークによってはクロックの高いCeleron766の方が高い数値を出す事もある一方、重い処理をしている時はPentiumIII-1.1GHzの方が全体的に軽く感じます。金額的にもCoppermineやTulatinのES(エンジニアリング・サンプル版)と比較しますと安価で容易に手に入る可能性が高いですし、本体のクロック・アップやITF書換え等の難しい技術や知識、手間も必要ないですから一考してみてはいかがでしょうか(但し、「NOB」さんのPCで必ず動作すると保証している訳ではありません。あくまで自己責任でと言う事になりますが...)。
-
zaf さん
2005-07-19 21:10:27
おお、x16なCPUも存在するのですね。一度お目にかかってみたいです。まぁ発熱やら、他の負担やらを考えると、Pen3S@700で十分かなとは思ってますけどね。
#先の13のresですがよく見たら、最大って単語がやたら出てきて読みにくいこと(大汗 たこ焼き食い過ぎのよっぱらいの所行ということでご容赦ください*(. .)*
-
けいいち さん
2005-07-23 14:52:59
追加情報ですが、11.5倍以上の逓倍設定をした場合、PC-9821ではDual動作ができないようです(PC-9821用Windows2000のHALの特長?)。
市販で11.5倍以上を持つPentiumIIIはないことになっていますから、文句の言いようもないのですが。
-
KAZZEZ さん
2005-07-26 21:33:01
> おお、x16なCPUも存在するのですね。一度お目にかかってみたいです。
> まぁ発熱やら、他の負担やらを考えると、Pen3S@700で十分かなとは思ってますけどね。
検索してみたら、こんな事例もありました・・・。orz
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/mmx/13793.htmlそんなあっさり1060MHzって・・・PL-Pro/IIは大丈夫なんでしょうか??
低消費電力が売りのCPUだけに、気になるところです。
-
すなつ さん
2005-07-28 20:15:04
VIA C3自体は消費電力が低めの様ですが、PL-Pro/IIの電源部は(Intel CPU搭載時と同じく)結構派手に発熱します。
C3を使用したからといって、PL-Pro/IIの寿命が長くなる(あるいは短くなる)とは感じられませんねえ。
-
NOB さん
2005-08-13 12:15:43
お世話になっています。
皆さんのご意見を参考にCelelon 1400を載せて見ましたが、起動時のメモリ
チェックの途中でエラーメッセージが出て起動できませんでした。試しに
Celelon 733&Celelon 766 で起動させて見ると問題なく動いてくれます。
相性の問題もあると思いますが、皆さんは何処をチェックして933まで上げ
ているのでしょうか?【鱈セレ】の意味も良く知りません。
大体のところで言えば1G超位からTualatinになっているって言う位です。
あまり詳しくない人間は手を出さない方が良いようですね。
-
KAZZEZ さん
2005-08-13 13:18:47
鱈セレはTualatinコアのCeleronのあだ名です。
1GHzを超えるくらいのCeleronでは、1.2GHz以上(1.4GHzまで)はTualatinです。
1.GHzと1.1GHzにはCoppermineとTualatinの両方がありますが、
1.00Aと1.10AのようにうしろにAが付くほうがTualatinです。
Ra40でしたら、何度も申し上げている通り、Tualatinはそのままでは動きませんから、
それで正常です。Celeron766が動けばクロック上はそれでほぼ最強かと。
Tualatinを動かすには、著作権か何かの問題なのか、
基本的に自力でBIOS(ITF)を解析しなくてはならない
ように言われているみたいですから、一筋縄ではいきません。
>あまり詳しくない人間は手を出さない方が良いようですね。
ということになると思います。
>すなつ さん
ありがとうございます。過去ログを見る限りFCPGA2下駄も必要そうですね。
もしかしてPG結線の改造も必要でしょうか。参考にしたいと思います。
-
ウルトラギブン さん
2005-08-13 17:36:15
■「NOB」さん
今一度、今まで立てられたスレッドの内容を読まれて何がわかって何がわからないかを少し整理されたほうが良いですよ。同じ疑問とその解答が何度も出てきています。
現状ですと堂々巡りに陥って、最終的にわからないまま終わってしまうと思います。