[14245]  PL-Pro/IIのコンデンサについて
投稿者:GZJ100W さん   2004-02-22 19:39:02
題名の件をお聞きしたく書き込み致しました、GZJ100Wと申します。宜しく御願い致します。

1ヶ月程前、件のコンデンサが膨らんでしまいました。
“交換すれば良い”と言うことは当然解りますが、これから先も使用していく上で、同容量のものに交換すべきなのか、或いは強化すべきならどういったものに交換するべきなのか意見をお聞かせ願います。
以前のまりもさんのページに“OSコン”にすると良い、と言った情報があったと思いましたが、これに関しても意見を伺いたく思います。

使用中だったCPU:Celeron 1.4GHz
使用中だった本体:Rv20
私の考え:日本メーカー製の同容量・同タイプのものに交換すれば良い、のか?

尚、メールアドレスは先頭一文字を取り除いてください。
  1. zaf さん   2004-02-22 20:59:31
    増量したほうが良いと思います。
    いーとんさんの改造に習ってワタシもまねしてみました。下記に例が有ります
    http://macky.s13.xrea.com/imageclip/joyful.cgi?page=10
  2. GZJ100W さん   2004-02-23 22:33:37
    レス、有難う御座います。

    >増量したほうが良いと思います。
    やはりそうですか。
    ところで、増量分のコンデンサについて、zafさんのお書きになられたアドレスを参照してみました。
    その例を見たところ、OSコンを使用していましたが、これは電解コンで置き換えても良いのでしょうか。
  3. タビ猫 さん   2004-02-24 21:10:41
    VRMのスイッチング周波数が高く、電流が大きいため
    ESR(残留抵抗)の小さいコンデンサを使った方がよく、その代表格がOSコンです。
    普通のケミコンでも使えないことはないのですが(基本的にはやめた方がいい)、
    でかいの1箇よりは、複数箇パラレルつけた方がESRが小さくなります。
    さらに、出来るだけ大きな容量の積層セラコンを
    複数箇パラレルにつけた方がよいです。
  4. GZJ100W さん   2004-02-24 22:41:59
    詳しいご説明、有難う御座います。

    当初、コンデンサ等電子回路について詳しくないので、解らないなりの予定として“日本ケミコン社製アルミ電解コンデンサLXZシリーズ”を8個購入しようと考えていたのですが、いかがなものなのでしょうか。

    勿論、OSコンが適している、と言う理由は理解致しました。
    こちらの購入も検討してみますが、この場合の適切なV数と容量を教えて頂けると有難く思います。

    宜しく御願い致します。
  5. タビ猫 さん   2004-02-25 18:39:00
    訂正:ESR(残留抵抗)--> ESR(等価直列抵抗)
    PL-Pro/IIを外してみてますが、ケミコンが小さくて交換が難しそうです。
    購入予定のケミコンの外径、足の間隔は良く調べて下さい。
    OSコンは入力側は耐圧は6.3V(出来れば10V)、
    容量は200〜500マイクロファラッドもあれば十分でしょう。
    出力側は耐圧は4Vで十分でしょう。
    容量は出来るだけ大きく、ということで財布次第です。
    最低でも500マイクロファラッドくらいでしょうか。
    積層セラコンもつけた方がよいですよ。
  6. GZJ100W さん   2004-02-26 21:26:17
    レスが遅くなりましてすみません。

    コンデンサを全交換するつもりである、と言うことを書き漏らしていました。
    全交換の場合でもタビ猫さんの仰る通りで宜しいのでしょうか。
    セラコンに関しては…
    ・コンデンサの足に共付けする形で大丈夫でしょうか。
    ・V数は適宜(16程度?)で良いのでしょうか
  7. タビ猫 さん   2004-02-26 23:14:35
    ケミコンの足に共付けする方法しか無い、というのが現実でしょう。
    16Vで十分と思います。
    スパイクの高周波成分をバイパスして、ケミコンの負荷を減らす役目です。
    高周波成分をケミコンに流すとESRのところで発熱します。
    こういうメカニズムでPL-Pro/IIのケミコンは劣化したとおもいます。
  8. いーとん さん   2004-02-27 01:27:12
    > こういうメカニズムでPL-Pro/IIのケミコンは劣化したとおもいます。
    それだけではなくて、高温になるヒートシンクがすぐ脇にある事も忘れてはなりません。
    ですから、コンデンサ追加対策だけではなくてファンによる強制冷却も併用した方が寿命対策に効きます。
  9. GZJ100W さん   2004-02-27 23:29:56
    タビ猫さん、いーとんさん、情報有難う御座います。

    頂いた情報を元に購入・修理実行する予定です。
    が、間の悪いことに親戚(おチビちゃん)が家に来ている関係で、実行できるのが来週以降になりそうです。
    実行した後に追って報告致します。
  10. GZJ100W さん   2004-03-22 23:08:44
    御無沙汰しております、GZJ100Wで御座います。
    1ヶ月経過してしまいましたが、多忙の為手がつけられておりません。

    改めてお伺いいたしますが、現在以下の組み合わせで検討しております。
    尚、全てのケミコンをOSコンへ交換します。(元のケミコンは使用しません)
    入力側:10V 560μF ×2
    出力側:6.3V 820μF ×4

    出力側はともかく、入力側はこれで大丈夫でしょうか。
  11. いーとん さん   2004-03-23 01:12:25
    耐久性能を考えるのなら絶対的な容量を増やした方が良いと思います。

    3004CW のデータシートに記載された標準回路では、
    1.入力側:10MV1200GX, 1200µF,10V(Sanyo) x2個 = 2400µF
    2.出力側:6MV1500GX, 1500µF, 6.3V(Sanyo) x6個 = 9000µF
    となっています。
    この数字は MAX=20A をターゲットとしていると思いますので、実使用上の最大出力電流によりコンデンサ容量を減らす事が可能だと思いますが、容量を稼ぐためにOSコンだけでは無く電解コンも抱かせた方が良い様に思います。(OSC の周波数が 220KHz(Typ.) との事)

    ちなみに、私がかなり大げさに作った最終形の一歩手前バージョンでは出力側のコンデンサをOSコンのみで 820uF x10 、入力側は 680uF x3 となってます。
    ★下記過去ログの 32. を参照。
    http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/98mmx/thread12385.html
    最終形は電源ケーブルも直結にして Celeron1.3G を 88.94MHz x13 = 1156MHz で半年程度連続でUD参加させてました。
    いまは電気代節約のため休眠中です(笑
  12. GZJ100W さん   2004-03-23 03:33:10
    レス、有難う御座います。
    それでは、これではどうでしょうか…
    入力側:6.3V 820μF ×2
    出力側:4V 1200μF ×6

    電圧がそれぞれ落ちているのは、それ以上容量の大きい製品がないからです。
    後、先程は書き忘れましたが、実際はここに7.で言われたとおりセラコンも付ける予定です。
    また一番初めに書きましたが、Celeron1.4Gを使用し、933MHz駆動させていました。
    これからもその予定ですが、連続動作させても最大で半日程度になると思います。
  13. いーとん さん   2004-03-23 22:40:53
    OSコンのみで構成するなら元の容量を下回らないかぎり大丈夫なんじゃないかと思います。
    ただ、そのまま使っていると間違いなく PL-Pro/II の電源コネクタ部(ケーブル側)が劣化→導通不能に陥りますので、直結にする事をお奨めします。
    ★劣化具合の目視確認として、電源ケーブル側のコンタクトピンに光沢が無く白く濁った様な感じになっていたらそろそろ危ないです。
    ☆電源ケーブルの緊急補修交換に、FDD用電源ケーブルを小加工(裏面の凸を削る)で利用可能。
  14. GZJ100W さん   2004-03-24 03:00:14
    確認したところ、ピンはピカピカなのでまだ大丈夫なようです。(実働200時間未満です)
    直結にする場合、文字通り切った貼ったで直結にしてしまえばいいのでしょうか。
    それとも、ピンを交換してしまえばいいのでしょうか。
    (…ピンが劣化するということは、ピンの許容量不足なんでしょうか?)
    もう一つ、PL-Pro/II側電源コネクタは取り外す必要ありますか。

    質問ばかりになりましたが、御容赦願います。<m(__)m>
  15. いーとん さん   2004-03-26 02:18:44
    此方をご参照下さい。(またもや間借り...
    http://macky.s13.xrea.com/imageclip/joyful.cgi?

    > ピンが劣化するということは、ピンの許容量不足なんでしょうか?
    ケーブルのハウジングからコンタクトピンを外してみると良く判りますが、このコネクタは大電流には向いてない粗末な構造です。
    過去に PL-K6-III 等でコネクタが溶けるなどの事故を良く起こしていたと思います。
    出来るならば VHRタイプ(PL-iP3/T の電源コネクタ)のコネクタを使用して貰いたい所です(苦笑
  16. GZJ100W さん   2004-03-28 01:51:52
    色々と教えて頂き、本当に有難う御座います。
    直結にするか交換するかは様子を見て考えて見ます。
    (…少なくとも元のケーブル(ピン)は使用不可ですね、怖くて。)
    参照先も拝見させて頂きました。大いに参考になります。
    ただ、私のスキルであそこまで出来るかどうか判りませんが、やるだけやってみます。
    OSコンは到着まで注文してから2〜3週間かかるらしいので、実作業はまた先延ばしです。

    尚、今日から3日間不在になるので、レスやまた質問があった場合は4日後以降に書込みさせて頂きます。
    宜しく御願い致します。
  17. さん   2004-04-07 21:02:21
    まず第一に、OS-CONはショートモード破壊ですので、
    元の回路がコンデンサの短絡に対して
    安全な設計かどうか確認した方が良いです。

    次に、元のコンデンサのESRを考慮して交換品の選定を行った方が良いです。
    元のコンデンサに対して極端にESRを小さくすると発振の危険があります。
    (PL-Pro/IIでは交換実績があるようなので、大丈夫だとは思います)
    位相補償回路があるかどうか判らないならば、
    元のコンデンサと同スペックのものを利用する方が賢明です。

    耐久性を上げるならば、国産の105℃品以上をお勧めします。
    耐熱に関しては大は小を兼ねますが、ESR/容量については兼ねません。
  18. GZJ100W さん   2004-04-09 15:28:42
    …さん、情報有難う御座います。

    >元のコンデンサに対して極端にESRを小さくすると発振の危険があります。
    …知りませんでした。
    他の皆様が交換されているようなので特に問題ないと考えていました。

    既に発注済であり、皆様の使用されいるものとほぼ同じスペックと思われるため、OSコンでやってみるつもりです。
    OSコンの耐熱温度は大丈夫です。
  19. mic10 さん   2004-04-22 01:21:22
    便乗質問で申し訳ないのですが、先日PL-Pro/IIを入手してコンデンサの強化を
    検討してた所 2003/06製造ロットは入力が16V 1500μFなのです。
    出力側は同じような感じ(6.3V 1500μF*4)なのですがこの場合 入力側の強化は必要なのでしょうか?
    CPU等はGZJ100W さんと同じ様な構成です。
  20. アグニ さん   2004-04-27 23:39:14
    私のつたない知識でアドバイスすると、その入力側コンデンサの電圧値は実際に流れる電圧の許容量であって、コンデンサの容量のプラス要因には成りません。PL-Pro/IIの仕様が変わったとは聞いた事が無いので、たまたま10V品等の代用に使われただけだと思います。
    従いまして、入力側にもOSコン等の追加を行って容量を増やしてあげた方がよいかと思います。
  21. mic10 さん   2004-05-06 12:17:44
    やっぱり強化は行った方がいいのですね。
    アグニさん。ありがとうございます。