[12673]  リセットスイッチの効果
投稿者:kcs さん   2002-03-11 19:22:03
先日より、Rシリーズでリセット効果が話題になってましたが、やっと時間がとれたのでPL-Pro/II+NEO-S370+生ソケ+cel700の環境で試してみました。結論から言いますと、我が家のRa20/N12は18.432MHzと18.8679MHzは正常に作動するものの、14.318MHzを含めて16MHz程度より低いものは軒並みアウトでした。なお、リセットスイッチの効果としては18.432の場合リセットによって確実に起動するようになりました。
余談ですが、先日日本橋へ行ったときに128MB装着して9800円で売っていた(思わず買ってしまった)Ra20/N12(2号機となりました)は、1号機についている一式を載せ換えるとFSB66.66MHzで動きました。取り寄せているPL-370/T が到着したら、Tualatin Celeronでまた動かせてみようと思っています。
  1. デンドロビウム さん   2002-03-11 23:49:00
    14.318MHz時にアウトというのはメモリカウントが途中で止まるとか、或いはSYSTEM SHUTDOWNなどが出るなどの類でしょうか?それともピポすら無しということでしょうか?

    もしピポすら無しということであればちょっと気になりますね・・・。
  2. まりも さん   2002-03-12 03:03:39
    ピポするかどうかの問題と、その後安定して動くかどうかの問題を、きちんと切り分けて報告なさってはと思います。ともかく、PL-370/Tでなければ、後者の問題が解消することは望めません。
  3. kcs さん   2002-03-12 16:19:02
    すみませんでした。水晶振動子を換えたときの起動状況を詳しく書かせていただきます。なお、リセットスイッチはVRMの9,10番ピンに取り付けたものを10回押しました。環境を再度載せておきます。
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name 9281Ra20/N12
    Processor Celeron 896.67MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
    Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
    VideoCard スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)GA-PII8/PCI
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 63,896 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 2002/02/04 19:38

    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
    HDC = I-O DATA UIDE-66 PCI IDE Controller

    A = IC35L020 AVER07-0 Rev ER2O
    B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    Q = MATSHITA CD-ROM CR-582 Rev 107S

    14.318,16.625 うんともすんとも
    14.990,16.630,16.620 ピポ音のみでとまる
    16.000,16.610,16.615 メモリカウント640KBまでで止まる
    18.432,18.86792 今のところ起動後安定
    なお、SYSTEM SHUTDOWNがでたことは一度もありません
    以上中間報告でした
  4. デンドロビウム さん   2002-03-12 16:31:16
    ふーむ、14.318MHzではリセットスイッチでもピポ無しですか・・・ゲタがNeo-S370というのが気になるところですが、ベースクロックを上げると動くというのもよくわからない部分がありますね。いずれPL-370/Tで追試をお願いしたいところですが(汗)。
  5. kcs さん   2002-03-15 19:19:42
    追試が出来たので、とりあえずご報告いたします。
    PL-Pro/II+PL-370/T+生ソケ+Tualatin Celeron1.3MHzで1号機、2号機ともFSB66.66MHzで正常起動しました。(ピポはリセットスイッチが必要です)
    デンドロビウムさんのご指摘が的中Neo-S370があやしいですね。
    なお、当然1号機はオーバークロック状態でTualatin Celeron1.3GHz(1.1GHz)が正常に起動しましたが、スーパーパイ104万桁を計算させるとFETが熱くなりますし、まりもさんのご指摘にもあるようにU-IDEかわいさにSCSIで使ってみようと思っています。もちろんPL-Pro/IIはみなさん方の方法を参考に放熱板とコンデンサーを改良したいと思っています。ところで、OSコンと一般の電解コンデンサの違いはどこにあるのですか?また、外観で見分ける方法はありますか?(例えばRa20についていたVRMにもコンデンサーがいっぱい付いているようですが...)