[12456]
Pentium200ついて
投稿者:WGZC さん
2002-02-23 23:25:46
予備機として沈黙させているXv20/WのCPUを交換しました。(CPUがなかなか外れなくて焦りましたが)で、交換候補は2つ有りPKMXP200/98とN2下駄+K6-2/400・・・N2下駄の設定が今一判りかねたのでPen200からMMX200へとささやかなPowerUPを測りました。
前置きが長くなりましたが、外したPen200ですが外見が知人宅で見たPen200と異なっていました。外見だけならMMXPenと見分けが付かないぐらいです。確か幾つかのバリエーションがあったとは記憶してますがどうなんでしょうか?
裏明記・・Intel Pentium
FV80502200 SY045/VSU C7120343-0062
です。過去ログも見てみたのですが今一ヒットしません。何ともお恥ずかしいですがお教え下さい。
-
KO1 さん
2002-02-23 23:40:03
-
WGZC さん
2002-02-24 00:00:34
K01さん、納得しました。成る程、やはりPentiumのバリエーションの一部だったのですね。形を見たとき「ん?」と言う感じだったので。(流石にMMXかもとは思いませんでしたが)後、PPGAと入力すれば良かったんですね。此ってCPUの型番みたいな物・・でしたっけ?
-
KO1 さん
2002-02-24 00:13:21
>此ってCPUの型番みたいな物・・でしたっけ?
上記過去ログ内にも説明ありますよん。
もっと知りたければPGAで検索すれば色々出てきます。
-
WGZC さん
2002-02-24 00:39:07
もう少し、じっくり見てみるとその辺の説明がしてある部分がありました。む〜ん、なんか判るような気がしますが・・今度PGAで検索してみようかな。
K01さん、ありがとうございました。
-
MSR さん
2002-02-24 01:21:18
FV80502200
SY045/VSU
ICOMP(R) 2 #=142
A4
C6471064-0537
(M)(C)'92'93
と、書かれたものがちょうど手元にあります。= Pen200
今日偶然と言おうか、Pne200 と MMX200 とをさし間違えました。
V166 のMBに 純正品だと思い Pne200 をさしてしまいました。動きませんでした。
はっと思い、もう1つのCPU を見るとMMXと書いていましたので、慌てて交換しましたら、あたりまえですが、ちゃんと動きました。確かに見た目には 同じような感じがしました。これ逆のパターンでは 壊れてしまうことにもなったのかな?(ごみでした。
-
おさだ さん
2002-02-24 02:17:11
>FV80502200
これは非MMXで、80503だとMMXだったと思います。200の数値列はクロックでしょうね。80501だとソケ4用かな?
80511でPenPro、80522でPenII Klamath、80523でPenII Deschutesなのは憶えています。(Celeronはよく憶えていません。手持ちの河童セレは80532とかいてあった記憶が…)
このように5桁の数値である程度法則があるんですねぇ…。
-
綾野真理 さん
2002-02-24 17:21:34
>>このように5桁の数値である程度法則があるんですねぇ…。
その昔、80286、80386とズバリ製品名だったのです。
80486を初期で取りやめてi486に、80586はPentiumという名前になりましたが、通称コードだけは80501として残ったのですね。
ちなみに頭の80はIntel8080系の系譜であること、次の5が第五世代(Pentium世代)であること、そのあとの2桁が改良番号を表しています。
-
ちゃま さん
2002-03-03 14:07:47
みなさまへ
ちゃまでございます m(_ _)m。
上記における「5桁の数字」の部分についてですが、
これは「Product Code」内において、「プロセッサの区分」を示すものです。
# なお、この「5桁の数字」よりも前に、「Package Designator」と呼ばれる
# Package Designの区分を示す、「(最大)2桁の英字」が付される場合があります。
左端から1〜4番目の4桁の数字は、「x86アーキテクチャ」プロセッサとしての世代を
8050: 第5世代 / 8052(および8053): 第6世代
左端から5番目の数字は、「Model Number」を、それぞれ示します。
(注1: いわゆる、「CPU ID」におけるModelとは、意味合い自体が異なります)
(注2: 現在では桁数不足のため、こうした当初の定義から離れ
下2桁部分が実質的に、旧来の「Model Number」の役割を果たしているといえます)
(具体例として、その一部を抜粋)
80501: P5(0.8μプロセスルール)
80502: P54C(0.6μプロセスルール), P54CS(0.35μプロセスルール)
80503: P55C(0.35μプロセスルール)
80521: P6(0.35μプロセスルール)
80522: Klamath(0.35μプロセスルール)
80523: Deschutes(0.25μプロセスルール), DS2P(Deschutes Slot2 Processor)(0.25μプロセスルール)
80523: Covington(0.25μプロセスルール)
80524: Mendocino(0.25μプロセスルール)
80524: Dixon-256K(0.25μプロセスルール), Dixon-128K(0.25μプロセスルール)
80525: Katmai(0.25μプロセスルール), Tanner(0.25μプロセスルール)
80526: Coppermine-256K(0.18μプロセスルール), Coppermine-128K(0.18μプロセスルール)
80527: Cascades-2048K(0.18μプロセスルール), Cascades-1024K(0.18μプロセスルール)
80528: Willamette-423(0.18μプロセスルール)
80530: Tualatin-512K(0.13μプロセスルール), Tualatin-256K(0.13μプロセスルール)
80531: Willamette-478(0.18μプロセスルール)
80532: Northwood(0.13μプロセスルール)
とりあえず、御参考まで。