[9278]  8.4GのHDDにWIN95クリンインストールするには?
投稿者:CENA さん   2000-09-24 23:09:02
XV13/R16にK6-2-500をN3下駄で動かしてます。
HDDも、とりあえず標準付きの1.6GにSCSI4.3Gを増設して使ってましたが、画像等を使うために手狭になってきました。そこで近くのショップに行ってやすいIDEのHDDを購入してきたのですが、そこからが問題の始まりでした。

購入したHDDはSeagate社Medalist8641(Model ST38641A) UltraATA対応という物です。
今までのHDDをすべて取り外し、このHDDをMASTER設定にしてWIN95起動ディスクを読みこませようと思い、ディスクをいれて電源ONしました。
(当方はWIN98のアップグレード版しかないので、はじめにWIN95からインストールしなければならないのです…)
ところが全く反応がないのです。
しかたなく自作マシンを使っている友人に動作確認をしてもらったところちゃんと動作しました。

もしかして8.4Gというのが問題なのかな…と今更のように考えて(もろ素人です)JUMPERスイッチ設定を見ると「Limit drive capacity to 2.1Gbytes」という設定があり、ここに設定してみました。
そこで先ほどはずした1.6GのHDDをつけてスレーブとして起動させたら、ちゃんと認識しました。
しかし…1.6GHDDをはずして、いざWIN95起動ディスクを読みこませ「FDISK」を行ってみると「ディスクがありません」と青色表示されます。

いろいろと書きましたが、結論はこの8.4GのHDDにWIN95をクリーンインストールしてWIN98もインストールする最も簡単な方法はどんなものがあるか教えてください…ということです。
Seagate社にはDiskWizardというソフトもあるらしいのですが、使い方もある場所も不明なので、もっと簡単なソフト等があったらお教え下さい。
なお、パーティションは半分ずつに区切るつもりです。片方にWIN98、もう片方にはデータが入る予定です。
  1. 村岡@山形在住 さん   2000-09-24 23:36:32
    越えるべき問題が2つあります。
    1.この機種では、IDEの場合4.3GB以下のHDDしか使えないこと
    2.PCに付いてきた、セットアップDISKは、PCチェックをしているため、HDD容量、CPUの異なる条件では、セットアップ出来ない様になっていいる事です。

    1.の対応策は、メルコやIOのUIDEやSDATボードの購入
    2.の対応策は、http://www.ss.iij4u.or.jp/~b-itoh/index.shtmlにあります
  2. KO1 さん   2000-09-24 23:42:49
    まず、お使いのXv13/Rは4.3GB以上のHDDを接続するとハングアップしてしまいます。
    2GBクリップすると2GBまでは使えますが残りの容量にはアクセス出来ません。
    他のIDEなI/FであるUIDEシリーズやIFC-USP-M(2)は32GBまでOK(BIOSのVerにより制限ありますがアップグレード可能)、IDE-98でも8.4GBまではOK、SCSI-IDE変換ボードはボードにより上限が違うのでこちらを使う場合は下調べが必要です。<過去ログにあるのでどうぞ、、

    PC/AT互換機用として売られているHDDを98で使う場合はDOS6.2であればいきなりFORMATでOKですが、WinのFORMATは作りが違うのでDISKINIT>FDISK>FORMATの手順で行ってください。
    Win98のアップグレードのクリーンインストールはWin95をインストールしなくてもOKです。
    インストールしたいHDDにシステムをインストールしてWin98のCD-ROM内のWin98nフォルダをコピーしてそのHDDから再起動してWin98n内のSETUPを実行すればインストールが開始されます。
    その際にWin95のチェックが入りますからWin95のCD-ROMを使えばOKです。
  3. muine さん   2000-09-25 00:09:10
    ゆっくり書いているのでだれかレス付けていそうですが、、、
    起動しない原因は内蔵インターフェイスに4.3GBより容量の大きいHDDをつないだことが原因と考えられます。
    Xv13/R16の内蔵のインターフェイスでは4.3GBまでのHDDまでしかつなぐことは出来ません。
    つないだ場合起動すらしません。
    HDDが正常品なら2.1G制限ををかけることにより起動可能になります。
    でもそれでは8.4GBフルに使うことは出来ませんのでもったいないです。

    解決法(一般的に言われるものでHDDを使えるようにする方法)は
    PCIバスに空きがあるならIODATAから出ているUIDE66を使う。
    8,000程度で手に入ります。
    UIDE-98もありますが生産終了品です。中古で見つかれば安いので
    こちらでも良いでしょう。

    またはメルコから出ているIFC-USP-M2を使う方法があります。こちらは12,000ぐらい
    でSCSIボードながらIDEのHDDを最大2台つなげられるボードです。
    Cバスしか空いていないときにはIDE-98があります。(8,000ぐらい)

    PCIバスに内蔵HDD用のコネクタのあるSCSIボードを使っているのなら
    SCSI−IDE変換するAEC-7200UW(またはAEC-7200U)を使う方法があります。
    こちらは6800から8800ぐらいで売られていることが多いようです。
    組み合わせによっては、68PIN-50PINの変換コネクタが追加で必要になったりします。
    (CenturyのCHB35INTというのもあります。)

    #ただ、ここに書いたのは良く知られた方法について書いただけであり、
    #機種によっては対応していないものがあります。(Xv13/R16は大丈夫だと思いますが,,,)
    #何が一番のお勧めかはPCIバスの空き具合にも依りますが、過去ログ検索にて
    #お使いの機種でのトラブル事例や、性能比較、長所短所を検討して決定するのが良いでしょう。
  4. NANAYAKU さん   2000-09-25 19:57:06
    Seagate社Medalist8641(Model ST38641A)
    何故か、U−IDE98(M)とSeagateのHDDは相性がとても悪いです。
    バラクーダATAもNG、4.3GBHDDのMedalistも不安定で常用にはできませんでした。
    早いHDDですとIFC-USP-M2では、HDD本来の速度が発揮できない(HDBENCHで12000程度)のがネックです。
  5. ストリア さん   2000-09-25 22:37:20
    SeagateのST38640Aは、全く問題なかったです^^<UIDE98
    でも、製品番号のところに妙な文字が出るんですよね・・何故?<・/ ?・←こんな
    DTLAだと、「DTLA・・」って出るのに・・・ゴミですm(__)mペコ