[89]
始めまして。いきなり質問ですが・・・
投稿者:T.C.Nai さん
2000-01-05 02:37:03
PC-9821Xa10/k8(改)のユーザーです。
以前一回RS-232関連のバイオスのアップデートをしました。(通信速度の最高速度を上げるやつ)
で、その時はうまく行ったんですが、今回HDを乗せ換えたとき(前からUIDE-98使用)に、いろいろとトラブルを起こしてしまい、モデムとRS-232の通信速度を落とさないとインターネットに接続できなくなってしまいました。
もう一回アップデートを試してみようと思っても、アーカイブがどこにあるかわからないので困っています。何かよい対処法があれば教えてください。
もう一つ質問なんですが、HDDを乗せ換えたときに、元のHDDを不安定な状態で使っていたら振動を与えてしまったようで、今出は通電するたびに毎秒4回くらいのペースで
「カコッ・カコッ・カコッ・カコッ・カコッ」っていう音が20秒くらい続きます。
これはHDDがお釈迦様になったと思っていいんでしょうか。
中にはかなり大切なデーターが入っているので、どんなに危険な方法でもいいので修復する方法とかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
-HDDについて-
まれに認識してくれることがあり、その時にDOS6.2のformatを使ってmapを見てみると、例の不快な音がしてややしばらくしてから(20秒くらい)「不正なシステム領域です」といった感じのメッセージが表示されます。
-PC-9821Xa10/k8(改)について-
CPU :MMX Pentium200MHz
MEM :40MB(8+32)
グラフィック:GA-PⅡ8/PCI
その他 :UIDE-98 + 10.2GB HDD(8.4G使用)(Maxtor DiamondMaxVL20(91021U2))
:前までは + 2.5GB HDD(DBI-N2500(Western Digital Cavire32500))
:PC-9801-118
-
KO1 さん
2000-01-05 13:36:28
-
T.C.Nai さん
2000-01-05 23:18:08
KO1さん、ありがとうございます。昔に見たのとまったく同じ物でした。
デバイスドライバだったんですね。新規インストールをしたから昔に戻ったようでした。
-
遊馬(ASUMA) さん
2000-01-06 00:49:04
はじめまして。
>まれに認識してくれることがあり、その時にDOS6.2のformatを使ってmapを見てみると、例の不快な音がして
>ややしばらくしてから(20秒くらい)「不正なシステム領域です」といった感じのメッセージが表示されます。
なんかHDDが逝ったときの症状のようですね。
WindowsやDOS上で読めるようであれば今のうちにデータを吸い出した方がいいのでしょうが、読めなくなってしまったら物理的破損のようですのであきらめるしかないかと思います。