[8349]  たのむから本体BIOSを書き換えるADVANCED BIOS出して
投稿者:K_byakko さん   2000-08-17 16:37:18
どうやら、「どるこむ」のスレッド、レス、過去ログを読むと、メルコのADVANCED BIOSは、外部ATAインターフェイスと相性が悪いようですね。(UIDE-66が欲しいのに、くそっ!)
そこで、メルコ様には、NECフィールディングと連携して、思い切って本体BIOSを書き換え、ADVANCED BIOSの各種不具合(僕自身、使っているから分かる)をいっぺんに解消してくれるよう頼み込んでみようではないでしょうか。ついでに、PIO mode4が実現したらいいなぁ。(でも連携するのは旧NECCSとだろうか、それとも旧NEFSとだろうか?)
未だに本体IDEインターフェイスを使っている皆さん、どうですか?
おまけ:もう一つ「I.CONNECT付きUIDE-66」も頼み込んでいます。こちらは、IDE-98には、一応外付けIDE端子があったのに、UIDEシリーズにはないことが悔しくて頼み込みました。(あるなら迷わずUIDE-98(M)が現行商品の時迷わず飼っている)
  1. KO1 さん   2000-08-17 18:14:39
    ADVANCED BIOSの優れているところは本体BIOSを書きかえる事無く4.3GBの壁を超える所にあるのであって・・・・外部ATAのI/Fと相性が悪いのではなく元々対応していないので誤解の起きるような書き方はどうかと思いますよ(^^;;;
  2. いーとん さん   2000-08-17 20:27:27
    > 外部ATAインターフェイスと相性が悪いようですね。
    なんか間違ってませんか?
    ADVANCED BIOS を使ってまでオンボードインターフェースに大容量HDDをつなぐと言う事は、ATA インターフェースを増設しない事とほとんど同じだと思うのですが...
    ATA インターフェースが増設できるならHDDはそちらにつなげばすみますしねぇ。
  3. いーとん さん   2000-08-17 20:30:54
    あぁ、そうか。
    ADVANCED BIOS をつんだHDDを ATA インターフェースに繋ぐと具合が悪いと言う事ですかね?
    そうだとすると根本的に間違ってます。
    UIDE-66 の様な ATA インターフェースに繋ぐHDDには ADVANCED BIOS は邪魔なだけです。
  4. 悩める星 さん   2000-08-17 21:54:33
    ADVANCED BIOS をつんだHDDってありますけど、ADVANCED BIOSて、一種のプログラムだと思うんですが、違いますか?もし、そうなら、ADVANCED BIOS をつんだHDDてのは、ADVANCED BIOSを使わなければ、ただの、HDDとして使える気がするんですが?どうなんでしょう。
  5. 土野明日香 さん   2000-08-17 22:49:59
     どもどもっ☆土野明日香です。

     BIOSを書き換えるということは、著作権がらみの問題があり、いくらメルコだけが頑張ってもどうしようもありません(私の127GB対応TOMOE14Mistress9市販計画も頓挫しましたしね)。
     なおPIO-Mode4については、開発中の次バージョン、TOMOE14Messiahで対応するつもりではあります。
     が、これも一般には配布できないのが歯がゆいところですね(^^;;。
  6. あきんど さん   2000-08-17 22:50:48
    V233ですが、DTLAの30Gを積むと8.4G弱まで認識してくれました。
    同じ条件でADVANCED BIOSを積んだN8.4GTで試すとファームウェアを操作しているらしく
    4.3G弱までしか認識しませんでしたが、やはりソフトを入れると8.4弱まで認識します。
    もちろん、Win98です。DISKINITなんかもやったりしました (^ ^;
  7. KO1 さん   2000-08-17 23:34:24
    >ADVANCED BIOSを使わなければ、ただの、HDDとして

    ADVANCED BIOSを使わなければ容量が4.3GBとして認識するようにHDD側にも細工されています。
    また、NTプリインストールモデルでは起動ディスクとして使用できないとカタログには書かれてますので制約はありますね。
  8. まりも さん   2000-08-17 23:48:23
    IDEのケーブル外付けは難しいんではないかな.ケーブル長が長くなってまともに動作しなくなると思います。UIDEとなると、IDE-98のときに比べ転送速度が速くなっていますから。
  9. dtx さん   2000-08-18 12:44:37
    新宿のヨドバシ(だったはず)にあったExpressマシンには、どー見てもIDE40pinのフラットケーブルがPCIパネルからはえてました(^^;;
    外付けのなにかのドライブのために出していたようでしたが。
  10. NK さん   2000-08-18 23:39:45
    大きく話題からはずれますが、私は「8.4GB以上認識可能なFDISK」が欲しかったりします。
    メルコのSCSIボード買えば済むことですが(笑)
  11. Delta_T さん   2000-08-19 00:59:38
    よどばしのExpressはWinuxのデモのためにそのような形状になっています
    配線長をムシしているというのは前から言われていますね。
  12. 土野明日香 さん   2000-08-19 13:22:26
     どもどもっ☆土野明日香です。

    >>大きく話題からはずれますが、私は「8.4GB以上認識可能なFDISK」が欲しかったりします。

     MS-Windows98及び98SEのFDISKはちゃんと32GBまで対応していますよ。
     8063MBしか認識されないのは、ドライブが嘘を付いているからで、TOMOE HOTARUなどの容量正常化プログラムを挟めば、ちゃんと10GBでも処理できることは、以前こちらでらりーコアラさんに試していただきました。
  13. らりーコアラ さん   2000-08-19 16:06:40
    一時期は発言が多かったけど、最近は発言がめっきり少なくなっているらりーコアラです。
    話がそれるので、土野明日香さんと同様のレスを付けようかどうしようか迷いました。
    しかも私の書くことはほとんど、土野明日香さんやまりもさんの受け売りですし。
    あ、ちなみに私がPC-9821V16/S5VでTOMOE14HOTARUを使用したときは、Windows95BでFDISKしたと記憶しています。あの後、Win98SEやらWin2000RC2セットアップディスクやらで領域設定を見直したりもしましたけどね。

    内蔵I/F & FDISKで8,063MBしか認識しないそもそもの原因は、ATAドライブファームウェアの仕様 −− 8,063MB以上のドライブは、CHSアクセスでの容量問い合わせに対して、どれも一律に16,383シリンダ=8,063MBを返す、という仕様 −− のせいですね。内蔵I/FのBIOSもFDISKも、65,535シリンダ=32,256MBまで対応しているのに、ATAドライブの側で、余裕の無い古いAT互換機に合わせてこのようなイレギュラーな措置をとっているらしいです。1シリンダ=16ヘッド*63セクタ*512バイト=516,096バイトで計算。

    あと、まりもさんのWebサイトに、容量上限に関する詳しい解説がありますよ。
    http://homepage1.nifty.com/marimono/
  14. NK さん   2000-08-19 23:46:10
    そうだったんですか。ありがとうございました。